出題校にインタビュー!
獨協埼玉中学校
2024年09月掲載
獨協埼玉中学校の社会におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。
2.地理・歴史・公民どれかに偏ることがないように入試問題はほぼ均等に出題
インタビュー2/3
問題全体の話になりますが、獨協埼玉中学校の社会科としてはどのように入試問題を考えていらっしゃいますか?
今井先生 出題数は毎回3題構成でして、地理、歴史、公民の順番はずっと変わっていません。公民の問題数として少ないですが、ほぼ同じ配点で3分野出題しています。これは学校の姿勢として歴代の校長も言っていますが、特定の科目に偏ることがないよう学習に取り組んでもらいたいという想いからです。
つまり、学校の理念が入試問題につながっているということですね。
あと、毎年政治分野で特に現代社会や世界の問題点を提起されていると思いますが、何かテーマを決める上で気にされていることなどはありますか?
今井先生 分野ごとでいうと、地理においては地形図の問題に特徴があって、その年々で地理の問題作成者が関心のある土地について出題をしています。また歴史については、カードの問題だったりリード文からの出題だったり、年表形式だったりと形式の問題が大きいですね。
田口先生 公民は一番色が出しやすいのですが、人権問題なんかはきちんと出さないといけないと思っていますし、平和問題や憲法の基本の精神に関わるものなどは、なるべくその内容に主眼を置いて出題しようと考えています。
入試対策部/今井 祐毅先生
地形図の問題は実際に現地に出向いて撮影してくることも
地形図の問題に特徴があって毎年出題されているとのことですが、読解力や資料を読み取る部分を大事にしているからこそ地形図にフォーカスしているのでしょうか?
今井先生 もちろんそれもありますが、2020年頃からの大学入試改革によって、資料をたくさん読みこなさなければいけない問題や、文章量が多いものを読ませる問題が出てくるようになりました。本校ではかなり前から地形図に関して出題していますが、そういった問題を意識して出しています。
問題に使用している写真は現地に行って撮っているのですか?
今井先生 基本は実地調査を行っているので、ほとんどの場所では写真撮影を行っていますが、どうしても行けない場合は、別ルートで取得した写真を使用することもあります。
入試の採点を行っていて、ここが合否の境目だなと感じる部分って何かありますか?
今井先生 本校の社会科は問題数も多いですし分野も多岐にわたるので、知っているものから確実に解いていった受験生のほうが得点は高いと感じています。逆に第一問目の地理の問題から順々にやっていった子のほうが、力を発揮できず得点が伸びないといったケースも見られます。
獨協埼玉中学校 掲示物
インタビュー2/3