出題校にインタビュー!
頌栄女子学院中学校
2024年09月掲載
頌栄女子学院中学校の算数におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。
3.思考の過程や仕組みを理解する、ということを楽しもう
インタビュー3/3
数学に興味を持ってもらうために十分な量と質を確保
貴校の数学の特色を教えてください。
栃木先生 生徒にも保護者にも繰り返し言い続けているのは、日々の課題、補習、長期休暇期間の講習など、十分に学力を身につけることができる教育を行っているということです。量・質、ともに、そこはしっかりと提供している自負があります。
数学が得意できない生徒、数学に苦労している生徒もいるのですが、真面目で努力家の生徒が多いので、生徒も理解したいという気持ちで前向きに取り組んでくれるため、そういった子たちと励まし合いながら学習を続けることができる、いい刺激を受けられる環境であると思っています。
生徒に少しでも興味を持ってもらえるように、クイズというか、活動みたいなものを位置付けています。また、単元の導入部分とか、授業のポイントとか、教科書の解答の別解釈とか、この問題をきっかけとして、新たな気づきを得られるようなものを仕込める時は仕組んでいます。
数学が苦手な生徒に対してはどうされていますか?
栃木先生 数学が得意な子は気にせずに訓練ができるのですが、数学が苦手で、しかも何をやっているかわからないっていう子は辛いですよね。得意まではいかなくても、このように考える必然性を植え付けるフェーズがあり、それをクリアした場合に、今度は練習しようという気持ちになるのだと思います。ですので、最初に少しでも興味を持ってもらうために、アクティブラーニングスタイルで、話し合いの中で気づかせる、ということをしたりもします。最近は、ICTを使って映像的に見るとか、その解説の動画などもあるので、そういうツールを使って学んでもらう工夫もしています。
最終的に算数、数学は自分の脳みそでやれない限りできない教科だと思いますので、ペンと紙で勝負するしかありません。ある程度のお膳立てと生徒の主体性、その辺りの部分のバランスを取りつつの授業を心がけています。また、特に中学生に対しては定期的な補習を行い、学習習慣とあわせて数学への取り組み方を指導しています。
聞けばわかる、というのはいいですが、算数・数学は考える教科なので、そこが難しいですよね。
栃木先生 そうですね。その思いを上手に伝えて生徒に実践させるというところが難しいです。身近な例だと「先生、わかりません」と質問に来て、「わかった」というのなら、試験でそれを再現してほしいと思うのですが、なかなかそれができないという現状もあり、試行錯誤の連続ですね。
頌栄女子学院中学校 プール
自ら考える力、それが数学の普遍的な価値
中高6年間を通して、生徒さんにはどのような力をつけて育ってほしいと思っていますか。
栃木先生 一言で言えば、自ら考える力です。 たぶん数学の普遍的な価値であると思うのですが、思考力、判断力、表現力、考え方を学ぶ学問だと思うので、この統計の問題にも関わってくると思いますが、現状を正しく分析し、根拠を持って、総合的に考える素地を身につけさせたいと思います。先行きが不透明な時代なので、きちんと粘り強く考える力は持ってほしいと思っています。
コロナ前と比べて、粘り強さや考える力に変化は見られますか。
栃木先生 コロナの前後で大きな差はあまりないような気がします。ただ、もっとこうなってくれたらなという思いを持って、生徒と関わっています。何をするにも、待ってしまう。さっきの話とは通ずる部分があるのですが、もっと主体的に、いろいろなことをやってほしいんですよね。よく言えば、言われたことはきちんとやろうとする「いい子」なので、良い意味で、「はみ出る」ようなことにチャレンジしてほしいです。
昔の子どものほうが手を焼いたけれどもエネルギーを感じた。活力があった。ある意味、たくましく生きていけるタイプだった、ということは、よくよく耳にしますから、今を生きる子ども達にも、そうしたたくましさを身に着けてほしいです。
たくましさは必要ですよね。
栃木先生 大人の関わり方の影響も大きいですよね。時代も大きく変化していますし。保護者の方も、教員私たちも、先回りしすぎることなく、生徒自身が考えて行動するような関係づくりを築いていくことが重要ですよね。
頌栄女子学院中学校 掲示物
一緒に楽しく数学を学べる人を待っている
最後に、受験を考えている小学生に向けて、メッセージをお願いします。
栃木先生 一緒に楽しく数学を学べる人を待っています。そのためには、こうしたらできる、というテクニックに頼るのではなく、日頃から「なぜ」「どうして」というところにきちんと焦点を当てて、思考の過程や、仕組みを理解する、ということを楽しんでほしいと思います。
先ほどもお話しましたが、努力型の学校だと思います。入試でもそういう部分が必要とされますので、やるべきことを真面目に積み上げてください。そうすれば納得のいく結果が得られると思います。本校が第1志望であれば、特殊なことはしなくて大丈夫です。当たり前のことを当たり前に取り組んでください。
数学科主任/栃木 斗夢先生
インタビュー3/3