シカクいアタマをマルくする。~未来へのチカラ~

中学入試問題は、子どもたちの“未来へ学び進むチカラ”を試しています。
そこには「こんなチカラを持った子どもを育てたい」という各中学のメッセージが込められています。
この「シカクいアタマをマルくする。」中学入試問題の新シリーズでは、そんな子どもたちの“未来へのチカラ”を問う入試問題から、その出題意図(アドミッション・ポリシー)と、子どもたちへのメッセージを探っていきたいと思います!

出題校にインタビュー!

頌栄女子学院中学校

2024年09月掲載

頌栄女子学院中学校の算数におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。

2.受験生のことを知りたいから算数でも記述問題をできるだけ出したい

インタビュー2/3

型どおりに解くことが好き!?

栃木先生 良い機会なので、私のほうからお伺いさせていただいてもいいですか。
練習してきたことはできるのですが、少しひねると「それはやっていないからわかりません」「できません」と言う生徒がいます。高校生の授業でも、解説を待ってしまうところがあります。試行錯誤してほしいので、考える材料や素材を与えているのですが、意見を出し合ってほしいタイミングでシャープペンを置いてしまい、先生の解説はまだかな、という生徒がいるんですね。
数学科で気にしていて、「学校としてなんとかしたいよね」という話が出ているのですが、塾で生徒さんの様子を見ていても同じような傾向は見られますか。小学生も含めての、みんなの課題なのかどうか、というところに興味があるので教えてください。

やはり、ひねると弱いですね。ひねっても、いつもと違うということにさえ気づかない子がいます。ただ、小学生は「やったことないのでわかりません」「できません」と、シャットダウンするまではいかず、考えようとはしてくれますが、問いの本質に気づかないんですよね。算数の場合、どちらかというとそれは、女の子に多く見られる傾向だと感じています。

栃木先生 とても興味深いです。

こちらが教えた方法ではなく、結構勢いで全部書き出してしまうなどパワーがある子どもがいる一方、スマートに、上品に解きたいという気持ちがあるので、教わっていないことをやる、自己流でやる、というのは受け入れ難いところがある子どももいます。教わったとおりのことを再現できるところに美しさがある、と感じている子はいるかもしれません。

栃木先生 同じような傾向を、今、感じた気がします。子どもによる違い、そういう視点がすごい新鮮で、伺ってよかったです。

頌栄女子学院中学校 教室

頌栄女子学院中学校 教室

努力に応えられる問題も出している

受験生が初見の問題を出して、頑張って解いた子が55%いました。その子たちが合格者の中で占める割合として大きいといいですよね。

栃木先生 そうですね。しっかりとは統計を学んでいなくても、取り組まなければいけない。そうしなければ、頌栄女子学院には入れないと思って、頑張って勉強してくれるのではないでしょうか。そういうことを考えて、勉強を楽しめるような受験生が来てくれるといいなと思います。

全体的な出題コンセプトについてお話いただけますか。

栃木先生 本校の生徒の特徴も絡んでくると思うのですが、比較的、真面目で努力家が多いと思います。天才型ではない。努力型である。すごいひらめきを持って入試問題を突破していくというよりかは、コツコツと真面目に取り組んで、地道に力を上げて、合格を勝ち取っているパターンが多いので、きちんと習ったこと、練習してきたことが発揮できる部分を見てあげなければいけないと思っています。また、そういう能力は必要だよ、というメッセージも込めた問題を出題しています。
さらに、知っているから解ける、知らないから解けない、ではなく、知らない問題でも、今までの知識を活用してどうにか解こうとしているかを聞きたいので、単なる解法暗記の勉強では解けないような問題を出題したいと考えています。

頌栄女子学院中学校 校内

頌栄女子学院中学校 校内

作問時は標準的な難易度を意識

栃木先生 全体として標準的な難易度になるように、難しくなりすぎないように留意しながら出題していく方針になっております。

それは1回目、2回目、ともにですか。

栃木先生 そうですね、基本的なコンセプトは変わりません。

最初からギアを上げすぎないで、同じ難易度の問題が続くので、力のある子は最後まで解けて、暗記型の子は止まってしまう、つまり差がつく感じがします。

栃木先生 それが伝わっているなら、嬉しい限りです。初見というか、少し違ったタイプの問題であっても、難しくなりすぎないようにしようということで、気づけば、あるいは見方がわかれば解ける問題であるように意識しております。

記述問題が、時には最後に出ることがありますが、そこは空欄になっていませんか。

栃木先生 最後に持ってくると、ありますね。難易度が高いということもありますし、単純に受験生の時間が足りないということもありまして。後ろに持っていけばいくほど、 難易度と時間が相まって空欄が多くなってしまう傾向はあります。

それは意図的に行っているのですか?

栃木先生 意図的ではありません。結果さえ出れば良い、という考え方はよくないと思うので、途中過程を聞きたいのです。ただ、そういった問題は少し難しめなんですよね。それで最後にもっていこう、ということになる場合が多いです。例えば、もう少し難易度を落として前に持っていく、という調整をすることもあり得ます。

頌栄女子学院中学校 テニスコート

頌栄女子学院中学校 テニスコート

できれば記述問題はもっと出したい

入試で力を入れている部分を教えてください。

栃木先生 受験生の様子は答案を通してしかわからないので、算数への向き合い方と言いますか、どういう思いを持って学習してきたのかな、というのは気にはなりますかね。説明させる問題は出したいと思っている問題の一つです。

やはり今回の2番のような理由を説明させる問題の問いかけ方については、議論になりますか。

栃木先生 どこまで高尚な話ができているかはわかりませんが、理想を語るのであれば、結果のみではなく、算数・数学の教員が採点するからこそ読み取れるような解答が出てくる問題を、今後も出題していきたいと思っています。

今、記述問題は2問ですが、今後増やしていきたいという思いがあるということですね。中にはオール記述問題という学校もありますからね。

栃木先生 増やしたいという思いを持っている教員は多いと思うのですが、採点終了の時間等もあるので、その範疇でどこまで聞けるか、ということだろうと思います。例えば、記述ができないと点数が取れない、というやり方もあるのかなと思いますが、それが実現できるのかどうかは、全然別の話です。

合格ラインに複数いる場合、記述答案の履歴などを重視することはありますか。

栃木先生 はっきりとは答えられませんが、そのような可能性も探っていきたいと考えています。

インタビュー2/3

頌栄女子学院中学校
頌栄女子学院中学校岡見清致の信仰に基づく教育事業として、頌栄学校を1884(明治17)年に開校。1947(昭和22)年に中学・高校となり、64年に頌栄女子学院と改称。94(平成6)年から高校募集停止、中学・高校6年間を通した教育をおこなっている。併設校に英国学校法人のウィンチェスター頌栄カレッジ(大学)がある。
プロテスタント系キリスト教主義の学校で、聖書の教えを徳育の基礎におく。女性にふさわしい教養を身につけることが方針で、高雅な品位や豊かな国際感覚を備え、社会に奉仕貢献できる人間形成を志す。校名の「頌栄」は神の栄光をほめたたえるという意味。自慢の制服も同校の教育方針に沿い、国際感覚にマッチするものとした。言動、身だしなみについては日常きめ細かく指導している。帰国生との交流により、多様な価値観をも育んでいる。
区の保護樹林に指定される木々に囲まれた運動場など緑にあふれる校内には有名な建築家ライトの高弟の設計による記念堂をはじめ、礼拝堂と講堂をかねるグローリアホールなど施設も完備。ホワイトハウスと呼ばれる校舎や新体育館も近代的。南志賀高原と軽井沢に山荘をもつ。食堂は高校生から利用可(テイクアウトは中学生も利用可)。パン類の販売あり。
中学では英・数の多くがクラス分割などの少人数制授業。このなかでは高校で学ぶ内容も取り入れられている。英・数は時間数も標準より多い。聖書の授業も週1時間組み込まれている。中3の数学では習熟度別授業を導入。中3では卒業論文を制作、夏休み前から準備し、6000字以上でまとめる。高2からは文科と理科、さらに高3では理科コースが2つに分かれる。進路に応じた選択科目も多数用意されている。中学では主要教科を中心に昼休み・放課後に補習を実施、高校では長期休暇中にも受験講習を行っている。ICU、青学、早慶などに推薦枠があるのも大きな魅力だ。
2期制で、土曜日は休日としている。1日は礼拝で始まり、中学・高校とも週1回の合同礼拝もある。高校では礼法の授業がありしつけにも厳しい。タータンチェックのスカートの制服はあまりにも有名。校内にはイギリスの学校の雰囲気が漂い、生活スタイルも校舎内で革靴を履いたまま過ごす欧米流。クラブ活動ではハンドベルクワイヤーや弓道部が知られている。花の日礼拝、イースター、クリスマスなど礼拝形式の行事が多く、そのほかキャンプ、コ・ラーナーズ・デイ(研究発表会)、頌栄フィールド・デイ(運動会)、カナダとイギリスの語学研修など盛りだくさん。奉仕活動にも力を入れている。