出題校にインタビュー!
城西川越中学校
2024年07月掲載
城西川越中学校の社会におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。
3.情報を正しく使いこなせて自分で判断できる子を育てていきたい
インタビュー3/3
先生から見て、これからどんな力を子どもたちに付けていきたいと思っていますか?
須田先生 新たな力となるとデジタルの部分が発達してきているのを当然我々も感じています。情報を使いこなしたりAIを駆使したりするのが当たり前の時代では、それを使いこなすことよりも正しい情報を自分で判断することができるようにしていきたいですね。
今の子どもたちは昔よりも過酷で自分で判断しないといけないことがより多くなっていると感じています。そういった点で今は何も考えずに言葉を発してしまってもどんどん広がってしまう時代なので、気を付けさせるような教育をしていかなければいけないとは感じています。
城西川越中学校 校是
他人の意見や良質な情報に触れる機会を増やす
情報に溢れているからこそ自分で判断する力は大事です。昔より情報があふれている今だからこそ、自分で判断できるようにするために普段からこのような授業を展開しているといったものは何かありますか?
須田先生 たとえば、それぞれの子が言っていることを聞くことによって自分以外の考えや知識が入ってくるようになります。そうした機会をたくさん設けるようにはしています。
梅川先生 今の子はテレビをあまり見ないので、話題のニュースでも意外と知らない子は多いです。ですから、話題になっているニュースについては、公民以外の機会でも触れるようにしています。学校で日経新聞を生徒も読めるようにと、お試しアカウントを作ったりしていて、いくつかおすすめ記事を掲示して「今こういったことが問題になっているよ」と紹介したりしています。
城西川越中学校 掲示物
のびのびとした校風の中で育まれる個性を広げていく教育を実践
学校としてこういう男子に育ってほしいといったものはありますか?
須田先生 少し抽象的になりますが、型にはめた子を育てるという感じではなく、それぞれ持っている個性を伸ばしてあげたい、広げてあげたいという想いはあります。狭めていくよりかは広げてあげようと。広げた上でそれぞれの個性を尊重し合ったり共感し合ったり、そういった部分の心を育てたいという目標はあります。それは学校全体としてだけでなく、教科の中でもそういう視点を持って生徒に接しています。
入学したての頃はいろんな人を知って共感し、多様な部分を尊重し合うといったことを求めつつ、その中で自分自身と向き合いながら自律や自学といったステップを踏んでいきます。その過程で生徒の中にそれぞれの男らしさやたくましさが生まれてくればいいですね。
田口先生 本校は、本当に「のびのび色々なことをやろうよ」といった校風を持つ学校です。その中で「いっぱい失敗していい」と生徒に言っています。失敗の中から、自分には無理だということを知る機会も、とても大事だと思います。のびのびしながらいろんなことにチャレンジした経験は、自分の強みや特徴を知る機会となります。こういう人間だから将来こんなことをやっていきたい、といったものが見つけられるような中高6年間にしてもらいたいと思います。
自分らしく、自分ができることを最大限に活かせる目標を見つけ、その後押しをしていくことが我々の使命です。それが大学受験に向けてだったり大学で学ぶことだったりとなります。自分が活きる職業につながる学びを得られる6年間を過ごしてほしいと思います。
その過程ではもちろんプログラミング学習などもしますが、本校しかできないことも多く取り入れています。たとえば、凧揚げをしたり田植えをしたりすることです。
凧揚げなんて今の子たちは和紙を触ったこともありませんし、竹ひごを使ったこともない子もたくさんいます。そんな子たちと一緒に凧を作り、自分で作った凧が上がる経験をするなか、どうして凧は上がるんだろう?といった疑問がその後の勉強につながっていくことになるので、実体験は非常に大事だなと感じます。
また田植えに関しても、都会の学校だと田植えを手伝ったあとの工程はすべて農家の方にお願いして、稲刈りして出来上がった米を送ってもらって食べて終わりといった流れなのではないでしょうか。しかし本校の場合、水の張り具合を見に行ったり雑草を取ったり、鎌で稲刈りをしてみたりといった途中の過程もすべて体験できます。ここでしかできないことが日々広がっており、そのような体験ができる環境があります。
そういったのびのびできる体験から自分のよさや自分らしさを、自分たちで考えながら過ごしていくことはすごく大事だと思います。
最後にこれから城西川越中学校の受験を考えている子に向けてメッセージをお願いします。
田口先生 本校は中学校の定員が85名です。埼玉県中心にある学校と違い、たくさんの人が受験しに来て85名が残るというような学校ではありません。本校ならではの環境を見てもらったり見学会に来てもらったりして、「うちの子ものびのびやらせたいです」「ぜひこの環境で学びたいです」っていう方たちが受験をしてくださっている学校です。
1月の入試が終わってすぐ手続きをしてくださる方が50名ぐらい毎年います。「埼玉では城西川越が第一志望ですが、東京も一回チャレンジします」といって東京で受かったものの本校で入学手続きしてくださる方もかなりいらっしゃいます。
受験人数は少ないですが、第一志望のお子さんがすごく多い学校です。本校の魅力を感じて下さる熱烈なファンがいてくれる学校ですので、気になる方は学校見学会などを通じてぜひ本校に足を運んでみていただければと思います。
教頭/田口 智一先生
インタビュー3/3