出題校にインタビュー!
神奈川学園中学校
2024年07月掲載
神奈川学園中学校の算数におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。
2.数学でも、活動・実験を取り入れた授業を展開
インタビュー2/3
次に学校の話について、本校の数学の授業の特徴について教えてください。
須山先生 特徴としては2つあると思っています。まず一つ目は、習熟度授業が比較的早く始まる点です。中学2年生から高校1年生までは習熟度別の授業を行っており、高校2年生からは進路別の授業を行います。中学2年生以降は個に促した授業を受けることができます。定期テストなどの点数でαクラス、βクラスに分かれます。
これは何人ぐらいのクラス構成なのですか?
秋間先生 今、中2は35人クラスで、αは10人強、残りがβクラスになっています。クラス全体の1/3ぐらいがαクラスです。
須山先生 成績上位者が集まるαクラスは、活動や授業においても要求レベルを変えています。一方でβクラスは、どちらかというと肯定感が持てずにいる可能性が高いこともあり、反復練習をより多く行うなど生徒の力に合わせて学習の定着がより見込める授業形態を考えています。
高校2年からの進路別授業となると生徒たちの意識も高くなります。一方で、その時点で自分がどこに向かって勉強すればいいのかわからない場合もあります。高校3年生の始めまでは通常授業で、その後入試問題の演習に入るのですが、少人数だからこそ一人一人が今どこでどのように勉強に困っていて、どうサポートすることで伸びるかを見ていけるのは本校のよい部分だと思っています。
もう一つの特徴は、活動や実験をたくさん入れている点にあります。活動や実験を通じ、感覚的な視点を持ってもらえるような材料を与えるための授業を行っています。たとえば「公式はこれだ」というのは簡単ですが、その公式がなぜ成り立っているかを説明するのが難しいわけです。その部分については模型を使って確認してもらい、公式に導いていくような授業を展開することもあります。「垂体が1/3っていうけれど本当なのか?」といった疑問について模型を使って説明することもありました。
実際に手を動かしたり視覚化できる教材を教科オリジナルで作り使っています。また、生徒たちは各自Chromebookを持っているので、グラフソフトなどを使って実際にグラフの特徴を見てみてもらったりすることもあります。
藤澤先生 教員間で、「この単元でこういうのをやりました」といった活動をみんなで見られるようにドキュメントをデータ化して共有していますので、「他の先生はどんなことやっているんだろう?」と思ったらそのドキュメントを見ればよいですし、なるべくお互いが「今度こういったことをやります」といったことはメールするなど、情報共有をし学び合うことは意識的に行っています。
このような活動や実験の時間は、1年間の数学の学習時間のどのぐらいの割合を占めているのですか?
須山先生 希望としては学期に1回はやりたいと思っています。ただし、全ての単元に入れ込むことはよいとは思っていません。生徒にとってここでやるのが最適だと思えるタイミングでやりたいと考えています。
誰かが持ってきたアイデアをブラッシュアップさせながら、実行するタイミングをいつにするか考えながら学習時間に組み込んでいます。ブラッシュアップすると学習難易度が上がってしまうのですが、生徒は「難しいけど楽しい」って思ってくれているのでうれしく感じます。
こういった模型教材を使ったり実験したりするといった授業は昔からあるのでしょうか?
藤澤先生 意識的に進めているのはこの10年ぐらいです。現実事象や手を動かすことが必要であるといった考えの中で授業を行っていますし、こういう活動が得意な教員が本校の中に複数いて、「これやってみたら?」といろいろとネタを持ってきてくれ実践しています。
数学科主任/秋間 瑛里菜先生
インタビュー2/3