出題校にインタビュー!
横浜雙葉中学校
2024年06月掲載
横浜雙葉中学校の理科におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。
2.入試は小学校の学びの中で解ける問題を出題
インタビュー2/3
次に横浜雙葉中学校の理科の入試問題全体の構成についてお聞かせください。
白兼先生 理科の出題はまんべんなく物・化・生・地4分野から出題されていて、小学校の学習内容を逸脱しないよう、あくまで小学校の学びの中で取り組むことができる問題を出題するようにしています。
最近だと大問1は生物の問題が多いですね。次に化学の問題、そして地学、物理といった具合に展開していきます。ページ割りの関係や最初に取り組む問題として適当かどうかとかいう点を考慮して作成しますが、特に決めているわけではありません。
今回の設問が含まれた大問3ですが、最初に提示されている図1をもとに考えていけば問題が解ける作りになっていると思います。生徒はどれくらい図1を頼りに取り組んでいけたのかは気になりました。
白兼先生 実際には後半に行くほど正解率が低くなっているわけではなく、問題中の図を使って考えたり自分の知っている知識を応用して考えたりと、受験生もさまざまな方法を駆使して難しい問題にもアプローチしてくれていたと思います。
最後まで解答しなかった受験生はそれほど多くなかったと思います。むしろ大問3の1の白夜なような問題のほうが書けていない児童が多かった印象です。
横浜雙葉中学校 理科室(物理室)
記述ではスケッチ問題も出題
記述問題も毎年出されていると思いますが、今回大問1のメダカに関しての問題の中に記述がありました。こちらは先生方が望まれた回答は書けていましたか?
白兼先生 問題はヒレの大きさや切れ込みなどの特徴的な違いを解答できるかを確認したいものでしたが、多くの受験生がよく特徴をとらえて書けていたと思います。
実際の中学の授業でも生徒に教えていることですが、スケッチについては画力や見たものを忠実に模写することだけでなく、相手に伝えたいポイントをいかに明確にかいているかといった点を重視しています。
子供たちはスケッチすることにあまり慣れていなかったりすると思います。この手の問題を出題したりするととんでもない絵が出てきたりすることもありますが、この問題を記述で問う面白さもあるんだなと感じました。
横浜雙葉中学校 掲示物
インタビュー2/3