シカクいアタマをマルくする。~未来へのチカラ~

中学入試問題は、子どもたちの“未来へ学び進むチカラ”を試しています。
そこには「こんなチカラを持った子どもを育てたい」という各中学のメッセージが込められています。
この「シカクいアタマをマルくする。」中学入試問題の新シリーズでは、そんな子どもたちの“未来へのチカラ”を問う入試問題から、その出題意図(アドミッション・ポリシー)と、子どもたちへのメッセージを探っていきたいと思います!

出題校にインタビュー!

光英VERITAS中学校

2024年05月掲載

光英VERITAS中学校の算数におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。

2.入試で「できた」経験をしてほしい

インタビュー2/3

試行錯誤と典型問題をバランスよく出題

入試問題の作問に際してどんなことを意識されていますか。

村越先生 この問題のように試行錯誤する問題と、単純な計算問題や問題集にあるような典型的な問題のバランスを取るようにしています。全体としては後者を多めにしているのは、一生懸命に受験勉強してきた成果を、入試で「発揮できた」成功経験を味わってもらいたいとの思いからです。入試は頑張ってきた努力を認めてあげる場でもあると思っています。
典型的な問題の正答率は高く、試行錯誤する問題で差がつく傾向にあります。面倒がらずに手を動かせるか、粘り強く取り組めるかというところも試されます。

光英VERITAS中学校 アクティブラーニングルーム

光英VERITAS中学校 アクティブラーニングルーム

記述問題は「やや易しめ」を出す

記述問題はどんな思いで出題されているのですか。

村越先生 算数と数学の違いにも関わりますが、算数は正しい答えを求めるもの、数学は答えを求める過程を大切にするものだと思っています。移行期にある中学受験では過程を大切にすることの大切さを伝えたいですね。受験生がどんな考え方をするのか、そんなアプローチもあるのかと、こちらが気づく機会にもなっています。
難易度は「やや易しめ」を心がけて取り組みやすくしているつもりです。難しい問題を記述にすると、そもそも解き方がわからないのか、説明する力が足りないのか見分けがつきません。易しめの問題であれば多くの受験生は解けるでしょうから判別することができます。

記述は「こう考えただろう」とくみ取って採点

算数の記述としてどんなところを見ていますか。

村越先生 小学6年生に厳密な解答を求めてはいません。採点はかなり甘くつけています。学校説明会でも「拙くていいから、とにかくたくさん書いてください」とお伝えしています。ですから採点は「きっとこう考えたのだろう」とくみ取るようにしています。
答えが間違っていても解き方が合っていれば部分点をつけています。一番悩ましいのは、解き方は間違っていてもたまたま答えが合っているケースです。中学入試では点数をあげています。ただし学校の定期試験では点数はあげません。

生徒さんであれば、どうしてそう考えたのか直接やり取りできますが、受験生ではそうはいきませんからね。

村越先生 もしかしたら正しい考え方で、頭の中では正解を出したかもしれず、記述するときにうっかり書き間違えた可能性があります。試験ですから本来書き間違えはダメですが、算数は正しい答えを出すことが目的なので、正解できていれば点数をあげています。

光英VERITAS中学校 奏楽堂

光英VERITAS中学校 奏楽堂

小問集合問題が難易度の順番ではない理由

この問題は理数入試の問題ですが、4科入試などと難易度に違いはありますか。

村越先生 理数入試は難しくしています。問題の比率はおおよそ算数75%、理科25%です。理数問題は試行錯誤することが好き・得意なお子さんに入学してもらいたいので、そうした問題を多めに出しています。

大問1の小問集合も結構手強い問題が並んでいますね。

村越先生 大問1は6問ありますが、(3)のこの問題が一番難しいです。難易度の順番に並べていないのは、問題全体を見て、どうすれば合格できるか効率的に問題を解いていく力も大切だからです。(3)で手間取って他の問題が解けなかったとならない先を見通す力も測っています。

光英VERITAS中学校 カフェテリア

光英VERITAS中学校 カフェテリア

日常生活に算数・数学の視点を取り入れる

村越先生 受験生には算数を学ぶことに楽しさを見つけてほしいですね。日常生活の会話の中に算数・数学を取り入れてみてはどうでしょうか。
例えば、4月4日を2桁の整数で表すと「44」、素因数分解すると44=2×2×11→2×11×2の回文になる、という見方ができます。3月14日はホワイトデーが有名ですが、円周率(3.14)にちなんで「π(パイ)の日」でもあります。
食品などが値上げラッシュですが、どれくらい値上がりしているのか考えてみましょう。同じ金額の値上げでも元の金額によって値上げ率は変わります。ガソリンが1リットル当たり○円の値上がりなら、1カ月、1年でどれくらい違ってくるのか。こうしたことを家族の会話に取り入れてみましょう。
そんなふうに日常生活に算数・数学の視点を取り入れると、ものの見方が“カラフル”になるのではないかと思います。

光英VERITAS中学校 掲示物

光英VERITAS中学校 掲示物

インタビュー2/3

光英VERITAS中学校
光英VERITAS中学校1933年4月10日、川並香順・孝子夫妻が東京市大森区新井宿(現・東京都大田区)に、「聖徳家政学院」と「新井宿幼稚園」設立。当時、社会福祉や民生の仕事に取り組んでいた川並香順先生は、社会的に軽視され、その内容も形式的でしかなかった女子教育・幼児教育に改革の必要性を強く感じていた。その後1983年に現在の地に開校し、2021年に中学校、高等学校を共学化、校名を光英VERITAS中学校・⾼等学校に改称した。
建学の精神である「和」を教育理念とし、この「和」を「独自性を発揮し協力し合うことで共に成長する人間になる」とする新たな解釈のもと、人間教育を基盤としながら常に先進的な教育に取り組む。「答えを求める学びから問いを持つ学びへの変革」を合言葉に、「地球規模で考え、人・社会・自然に貢献する次世代リーダー」を育成。探究的な学びを軸とする「VERITASトルネードラーニング(学校教育全体で取り組む連鎖的探求学習)」によって自己省察力、構想力、課題克服力等を高め、地球的課題解決に貢献する人材を育成しその成果を発信していく。
とにかく教育に関する施設が大変充実している。教育理念に通じる礼法室は2つ完備。小笠原流礼法の授業を通して、日本文化も深く学ぶことができます。「洗心の間」で心を落ち着けてから礼法の授業に臨む。秋には、庭園の紅葉が目を楽しませてくれる。図書館の蔵書は約65,000冊。Wi-Fi完備で自習やグループ学習もできる。「奏楽堂」は木のぬくもりに満ちた空間。コンサートや集会を行う。250mトラック、野球練習場があり、特に天然芝のゴルフ練習場は一見の価値あり。体育室も3室あり、特に第1体育室は、公式バスケットボールコート2面を優に取れる広々とした空間。全校集会や行事でも使用している。ソーラーパネルで水温を管理する温水プールも完備。
2020年秋に改装オープンした「カフェテリア」は、生徒が自分の食べたいメニューを選んでトレーにとって座席に座るスタイルの食堂だ。おにぎりやパン類を販売する売店もあり、教室に持ち帰って食べることもできる。2000人以上収容可能な広大なスペースで、精算はすべて交通系ICカードを利用しており、直接現金に触れることがないので衛生面でも安心。食に関する様々な情報を掲示板やテーブル上に提示し、世界の食文化や栄養バランス、食材の知識やフードロスをはじめとする食品を取り巻く環境問題についても学べる場になっている。