出題校にインタビュー!
光英VERITAS中学校
2024年05月掲載
光英VERITAS中学校の算数におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。
2.入試で「できた」経験をしてほしい
インタビュー2/3
試行錯誤と典型問題をバランスよく出題
入試問題の作問に際してどんなことを意識されていますか。
村越先生 この問題のように試行錯誤する問題と、単純な計算問題や問題集にあるような典型的な問題のバランスを取るようにしています。全体としては後者を多めにしているのは、一生懸命に受験勉強してきた成果を、入試で「発揮できた」成功経験を味わってもらいたいとの思いからです。入試は頑張ってきた努力を認めてあげる場でもあると思っています。
典型的な問題の正答率は高く、試行錯誤する問題で差がつく傾向にあります。面倒がらずに手を動かせるか、粘り強く取り組めるかというところも試されます。
光英VERITAS中学校 アクティブラーニングルーム
記述問題は「やや易しめ」を出す
記述問題はどんな思いで出題されているのですか。
村越先生 算数と数学の違いにも関わりますが、算数は正しい答えを求めるもの、数学は答えを求める過程を大切にするものだと思っています。移行期にある中学受験では過程を大切にすることの大切さを伝えたいですね。受験生がどんな考え方をするのか、そんなアプローチもあるのかと、こちらが気づく機会にもなっています。
難易度は「やや易しめ」を心がけて取り組みやすくしているつもりです。難しい問題を記述にすると、そもそも解き方がわからないのか、説明する力が足りないのか見分けがつきません。易しめの問題であれば多くの受験生は解けるでしょうから判別することができます。
記述は「こう考えただろう」とくみ取って採点
算数の記述としてどんなところを見ていますか。
村越先生 小学6年生に厳密な解答を求めてはいません。採点はかなり甘くつけています。学校説明会でも「拙くていいから、とにかくたくさん書いてください」とお伝えしています。ですから採点は「きっとこう考えたのだろう」とくみ取るようにしています。
答えが間違っていても解き方が合っていれば部分点をつけています。一番悩ましいのは、解き方は間違っていてもたまたま答えが合っているケースです。中学入試では点数をあげています。ただし学校の定期試験では点数はあげません。
生徒さんであれば、どうしてそう考えたのか直接やり取りできますが、受験生ではそうはいきませんからね。
村越先生 もしかしたら正しい考え方で、頭の中では正解を出したかもしれず、記述するときにうっかり書き間違えた可能性があります。試験ですから本来書き間違えはダメですが、算数は正しい答えを出すことが目的なので、正解できていれば点数をあげています。
光英VERITAS中学校 奏楽堂
小問集合問題が難易度の順番ではない理由
この問題は理数入試の問題ですが、4科入試などと難易度に違いはありますか。
村越先生 理数入試は難しくしています。問題の比率はおおよそ算数75%、理科25%です。理数問題は試行錯誤することが好き・得意なお子さんに入学してもらいたいので、そうした問題を多めに出しています。
大問1の小問集合も結構手強い問題が並んでいますね。
村越先生 大問1は6問ありますが、(3)のこの問題が一番難しいです。難易度の順番に並べていないのは、問題全体を見て、どうすれば合格できるか効率的に問題を解いていく力も大切だからです。(3)で手間取って他の問題が解けなかったとならない先を見通す力も測っています。
光英VERITAS中学校 カフェテリア
日常生活に算数・数学の視点を取り入れる
村越先生 受験生には算数を学ぶことに楽しさを見つけてほしいですね。日常生活の会話の中に算数・数学を取り入れてみてはどうでしょうか。
例えば、4月4日を2桁の整数で表すと「44」、素因数分解すると44=2×2×11→2×11×2の回文になる、という見方ができます。3月14日はホワイトデーが有名ですが、円周率(3.14)にちなんで「π(パイ)の日」でもあります。
食品などが値上げラッシュですが、どれくらい値上がりしているのか考えてみましょう。同じ金額の値上げでも元の金額によって値上げ率は変わります。ガソリンが1リットル当たり○円の値上がりなら、1カ月、1年でどれくらい違ってくるのか。こうしたことを家族の会話に取り入れてみましょう。
そんなふうに日常生活に算数・数学の視点を取り入れると、ものの見方が“カラフル”になるのではないかと思います。
光英VERITAS中学校 掲示物
インタビュー2/3