出題校にインタビュー!
光英VERITAS中学校
2024年05月掲載
光英VERITAS中学校の算数におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。
1.身の回りの数を算数的に見てみよう
インタビュー1/3
日常の中に算数・数学のネタがある
村越先生 私は身の回りから算数・数学につながるような作問を心がけています。例えば、自宅から学校までの道のりでは何回か信号に引っかかります。たまたま全く引っかからない日があったら、それはどれくらい珍しいことなのかを考えるのは、まさに算数・数学(最小公倍数や確率)を考えることになります。何気ない日常の中に算数・数学のネタが至るところにあります。この問題は自宅でカレンダーを眺めていて思いつきました。
普段から入試問題の題材になるものはないかとアンテナを張っていて、旅先で観光オブジェを見かけたら、「この形から、立体図形の問題が作れないか?」と発想します。そんなふうに周りを眺めると日常が楽しくなります。受験生にもそうした見方ができるようになってほしいなという思いから、この問題を作りました。
数学科/村越 靖弘先生
正答率7%の難問。難しい問題を出す意味とは
この問題の出来具合はいかがでしたか。
村越先生 正答率は7%でした。かなり難しかったと思いますが、難易度が高いチャレンジ問題なので、正答率が低いのは予想通りでした。
中には“たまたま”正解したケースがあったかもしれません。無答が少なかったのは、自信が無かったとしても何かしら書いておこう、……という意欲の表れではないでしょうか。誤答の傾向は特になく、さまざまでした。
難しい問題をあえて出す意図を教えていただけますか。
村越先生 試験時間内にこの問題を解ききれる受験生は少ないだろうと思っていました。それでも「おもしろそうだな」と思ってくれるのではないか。やってみよう、試行錯誤してみようとする力も問うています。
入試問題は持ち帰りできるので、「こんな問題が出たよ」と家族と話したり、再度チャレンジしたりしてくれたらうれしいですね。難しくても受験生にとって気になる問題になるよう意識しています。
光英VERITAS中学校 校舎内
場合分けをして考える「整理する力」が大切
この問題が解けるお子さんはどんな力があるとお考えですか。
村越先生 試行錯誤する力や、日ごろから物事を算数的・数学的に見ようとする力があるお子さんは解けたのではないでしょうか。
もう一つ付け加えるなら「整理する力」でしょうか。この問題は場合分けをして解いていく問題です。1月の場合、2月の場合、……というように場合分けをして整理して考えていくので、抜けがなく順番通り数えられる力が必要です。
整理する力を言い換えると、ゴールから逆算して考える「物事を見通す力」でしょうか。この問題を365日すべて考えたらきりがありません。月は12月まで、3倍だから4月までを考えればいい、5月以降は考える必要がない、同様に日も10日までと気づけることが大事です。
当てはまる数を試しながら途中で規則性に気づけるかどうか。闇雲ではなく、ということですね。
光英VERITAS中学校 礼法室
インタビュー1/3