出題校にインタビュー!
品川女子学院中等部
2023年10月掲載
品川女子学院中等部の算数におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。
3.最終目標は生徒が自走すること
インタビュー3/3
三平方の定理は丁寧に指導
木村先生 従来は中2までに中学の履修範囲を修了していましたが、現在は中3の1学期に修了としています。定着の問題や時間数の問題などから、2年前から変更して、三平方の定理だけを中3で学ぶようにしています。使用している教科書が『体系数学』で分量が多く、高校の内容も含まれていて、図形が苦手な生徒も多いので、三平方の定理はゆっくり、丁寧に教えるようにしています。
証明問題は最後からたどってみる試みも
入学後、記述力をどのように鍛えていますか。
木村先生 中学から高校へ向かって、授業や定期試験で少しずつ記述問題を増やしています。
かつては定期試験がすべて記述問題だった時期もありましたが、それでは記述力はなかなか養えませんでした。最初の問題から記述問題ですから、どうしても手がつかない生徒がいます。そこで、記述問題は1~2題にして、試験後に解き直しの復習をして数学の記述の書き方に少しずつ慣れていけるようにしました。
記述力は練習を積むことが重要です。証明を初めから書ける生徒はいないので、初めは穴埋めにします。だんだん穴埋めが多くなって、わからないと埋まらない穴を書けるようになれば、記述の型が身について自力で書けるようになります。
証明問題は最後からたどってみることもします。これを言うにはこれが言えなければいけない、それにはこれとこれ、どちらがいいか、逆から考えます。とにかく生徒が知っていること、取りかかれそうなところまで小さく切ってあげること。「それ、知ってる!」と言ってくれればしめたものです。そこまで細分化できるかどうかが教員の腕の見せ所です。
品川女子学院中等部 掲示物(特別講座一覧)
教わっていない教員に質問して違う解法を得る
木村先生 最終目標は生徒が自走してくれること。いつまでも教えてくれればできるではなく、こちらの手を離れてもできるようにしていきます。数学は自分でできる教科です。自分で理解できるようになれば、教員の伴走の手が離れ、自分で教科書を先へ先へと進んでいきます。
生徒がよく質問に来るのですが、担当ではない教員が教えることがよくあります。数学は解法が一つということはないし、1人の教員がすべての解法を教えることも難しい。生徒は違う解法を教えてもらおうと、教わっていない教員に聞きに来ます。職員室の前の大きなホワイトボードを使って教員と生徒がやり取りしている姿がよく見られます。質問に来てくれると一斉授業ではできない一人ひとりのフォローができます。
品川女子学院中等部 体育館
新校舎の広い廊下を生徒が大いに活用
校長先生は数学科の授業を見て、どのように思われていますか。
神谷校長 私は授業を巡回して見ていますが、組み立て方や取り上げる事例は教員によって違います。生徒が興味を持つような雑談の工夫は、みなさんやっていると思います。教員によって教え方が違えば、重点を置くところも異なります。どの教科もそうですが、最低限のところはシラバスで決めて、教員の裁量に任せています。
新校舎が建設中ですが、どのような意図が込められているのでしょうか?
神谷校長 新校舎の特徴は、生徒が自由に使えるように廊下をとても広くしたことです。創作ダンスの練習をしたり、特別講座(希望制)の人数が多くなったら教室ではなく廊下を使ったり、放課後に自分の机を廊下に出して勉強したり、いろいろな使い方をしていますね。廊下を広くすることで、本校の生徒が持っている個性が発揮できればいいなと思いましたが、今のところねらいどおりです。
2期工事(B・C棟)が終わり、3期工事(A棟)の完成は2025年夏の予定です。教員でプロジェクトチームを立ち上げて、情報を受け取るだけでなく、作る、加工する、発信することもできるようにしたいと考えています。
新校舎建設においても、先生方が主体になっているのですね。
中等部校長/神谷 岳先生
インタビュー3/3