出題校にインタビュー!
品川女子学院中等部
2023年10月掲載
品川女子学院中等部の算数におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。
2.入試問題の構成を大きく変更
インタビュー2/3
最後まで解いてもらうことを大切に
入試問題の構成を大きく変更されたのはどんな意図がありますか。
木村先生 2023年度入試から、大問1の計算問題を2問から4問に、また大問2と3の一行問題を大問2に集約しました。そして、3題あった記述の大問を1題減らして2題にし、大問は5題から4題に変更しました。
本校の対策として、記述問題3題のうち苦手な1題は“捨てる”という指導を受けている受験生もいるようでした。それは本校にとって本意ではありません。捨てられるなら、元から問題を捨ててしまおう、最後まで粘り強く解いてくれるように問題の構成を変えました。
今回、計算問題に虫食い算を入れました。虫食い算は結構がんばらないと解けませんから、粘り強さを問う問題として固定していこうかなと思っています。
問題構成を変えて、最後まで解ききった受験生は増えましたか。
木村先生 昨年度までは、記述問題の1題丸ごと無答という答案が目立ちましたが、今年度はそうした答案は少なく最後までがんばって解いてくれた答案が多くなったように思います。
品川女子学院中等部 2階ホール
生徒を本気にさせる工夫を
木村先生 今年の中1の中には、エマープは本校のオリジナル用語だと思っていた生徒がいました。エマープを知っている生徒が、実は数学用語だと説明して盛り上がっていました。
教科書では出てこないけれど大学受験では題材にされることがあるオイラー円を、脱線して教えると意外と盛り上がったりします。教科書の公式を使いこなすことも大切ですが、教科書に載っていない、「無限とは」といった雑談的なことを話すと生徒は面白がります。
中学受験である程度基礎ができているので、中学では教科書以外のことも触れる余裕があります。こうしたちょっとした余計な知識が、最終的に大学受験の下地になり、もっと先の学びに生きてくると思います。
数学のおもしろさをどうやって伝えるか。生徒を本気にさせるように、教員はあの手この手で工夫しています。
品川女子学院中等部 美術室
中学受験の経験を数学の理解に生かす
木村先生 小学校の算数(具体化)と中学校の数学(抽象化)への橋渡しがうまくできていないのではないかと、長年思っていました。具体化から抽象化へスムーズにつながるようにグラデーションができればいいのですが、数学になった途端、「算数は忘れてください」という傾向があります。
算数と数学をつなぐのに、中学受験は結構理に適っているのではないかと、私は考えています。具体的なことから抽象的なことへ持っていくために、いろいろな学習をさせているからです。
算数が大好きだった生徒が、数学が大嫌いになることがあります。別ものだと思わせてはいけないなと強く思います。私はつるかめ算を題材に連立方程式の授業をしたりもします。「つるかめ算ではこう解いていたけれど」ということをグラデーションとしてワンクッション挟むだけで、生徒は同じものと見てくれます。生徒は「それ、知ってる!」となるので、式にしたときに「xとyに変わっただけなんだ」と気づいてくれます。中学受験の経験を生徒にフィードバックしてあげることが、生徒の理解や定着につながると考えています。
品川女子学院中等部 掲示物
インタビュー2/3