出題校にインタビュー!
頌栄女子学院中学校
2023年09月掲載
頌栄女子学院中学校の理科におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。
1.普段から疑問をもつことを大事にしていますか?
インタビュー1/3
「こんな月はないよね」で立ち止まってほしくない
この問題の出題意図からお話いただけますか。
小島先生 お父さんのセリフの中にもあるように、「月の満ち欠けにもありえない絵だよ」ということに気づいてほしい。それが出題意図でした。こうした絵は、もともと子どもがよく描きます。月食ではなく、三日月のつもりで描いているのだろうと思います。古くは『月光仮面』の頃から、最近の絵で言うとディズニー映画『アラジン』などでもこういう月が描かれていて、月の上にキャラクターが座るというシーンもよくあります。ですから、子どもだけでなく大人でも、月の絵を描く時にこういう絵を描くことが普通にあります。
ところが、実際にこんな月があるか、と言うとないのです。ついついこうした絵を書いているけれど、学校で学ぶとこんな月はない、ということに気づいてほしいと思いました。こちらの望む子どもの姿です。ただ、「こんな月はないよね」では問題として成立しません。なによりそこで止まって欲しくないという気持ちもあって、条件を変えたらもしかしてできるのではないか、と思い立ってくれる子どもがいてくれたらいいな、という気持ちで出題させていただきました。
教頭/小島 和夫先生
正答率は非常に高かった
可能性を考えることが、これからは大切になるのではないかと思います。そのあたりをどのように考えますか。
小島先生 「ありえない」で終わってしまったら、理科でも科学でもありません。そこに一歩踏み込んで、進めて考えるところに発展があると思います。そういうところに視点を置いて問題を選んでくださっているのであれば、こちらとしてはとても嬉しいです。
頌子さんの描いた三日月が、形としてはポピュラーですよね。本物の三日月を描こうとすると結構難しいのですが、この形だと描くことがそんなに難しくなく、誰が見ても月だと思ってくれます。そういうことから、みんながこの形を描くのだろうなと思います。
子どもはともかく、大人が映画や何かで出してしまうのも、科学的に正しいかどうかよりもパッと見て月だと分かってもらえるかどうかのほうが重要ということで、採用しているのだろうなということはわかります。
受験生はどんな答案を書いていましたか。
小島先生 正答率はものすごく高かったです。全く的外れなことを書く、あるいは全く書けないという子は少数でした。同じ大問の問2、「月食の見える角度」のほうが圧倒的に正答率は低かったです。自分で出題しておきながら、後々解いてみると結構考え込まないと答えがわからない問題で、きつすぎたかな、という反省がないわけではないのですが、それと比べると問3(掲載の問題)はかなりできていました。
頌栄女子学院中学校 校舎
月と地球以外のものを出して筋が通っている解答はなかった
正答率は予想通りでしたか。
小島先生 どういう解答を求められているのかを、そもそも予想できない受験生がもっといるのではないかと思ったのですが、思ったほどいませんでした。
解答の傾向を教えてください。
小島先生 筋が通っているものは全部正解にしようと思って採点を始めました。すると、すごくよくできているので、途中で採点基準を変えるべきか、という考えがよぎったのですが、できすぎているからと言って減点するのもちょっと違うので、そのまま◯にしました。完全に的外れな答えがなかったわけではありません。また、筋が通っていて違う切り口で説明している解答はなかったです。所々減点が入る答案は多かったですが、あまり的外れではない、ここには点をあげられるね、という部分が含まれている答案が多かったです。
案外大人のほうができないかもしれませんね。
小島先生 頭が固くなってしまっているとできないかもしれません。まさに「シカクいアタマ」になっていると…。(子どもたちは)あまり固定概念でもたないで、少し柔らかく考えてくれているのかなと思います。
頌栄女子学院中学校 礼拝室
問題が解けて満足してほしくない
会話文がリアルですよね。
小島先生 日常の生徒とのやりとりでもありがちです。質問しに来て、ある程度説明して、それに関しては生徒の中で解けてしまって、答えが出たから「大丈夫」と言って、そこで打ち切ってしまう子も結構いるのですが、そこで止まってしまうとちょっと足りないなと思うところもあります。同じ問題ならもちろん解けますが、(類似の問題が出た時にも対応する力をつけるためには)ここがこうだったらどうなるかな、と広げて勉強することが大切です。もう少し突っ込んでほしいな、という気持ちはあります。
答えを自分で出せないのに、「わかったから」と逃げて行くケースは置いておいて、答えを自分で出せた場合、そこで満足してしまうことは当然あるのですが、ただそれで満足して終わってほしくないなという気持ちがこちらにはあります。
インタビュー1/3