出題校にインタビュー!
淑徳与野中学校
2023年09月掲載
淑徳与野中学校の国語におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。
2.小学生が日常生活で体験できる素材を含んだ文章を選定
インタビュー2/3
次に国語全体の入試のコンセプトについても教えてください。素材文を選定する際に意識していることはありますか?
黒田先生 受験生の年齢層からするとちょっと難しい、やや硬質な文章を選んでいる印象はあります。
小澤先生 論説文はわりと新しいものを、小説は人と人との関係や登場人物の気持ちのやり取りが読み取れるようなものを選びます。小学生が普段の生活において体験できるものが描かれていないと難しくなってしまうので、そこは注意しています。なるべく小中学生が登場人物になっている小説を探しますが、いいものが見つからず、子どもも出てくるけれど大人が絡むようなものになってしまうこともありますね。
漢字や語句の意味を問う問題はずっと出され続けていると思いますが、何かこだわりはあるのでしょうか?
小澤先生 これは最初からのコンセプトで、語彙力を身に付けて欲しい、そういう生徒がその能力に基づいて文章をきちんと読み取ってほしい、と思って出しています。漢字の書き取りの問題は読み方もチェックしたうえで、小学校で習う範囲からのみ出題しています。

中等部教頭・国語科/小澤 幸子先生
日常生活や普段の会話では使わない言葉こそきちんと調べる癖を
昔はできていたけれど最近はできていないな、と変化を感じることはありますか?
小澤先生 言葉の意味の正答率は意外と低いです。また、合格者と不合格者の差が年々開いています。不合格の子が選択しているものをみると、一見その意味でもつながりそうだけど、言葉の意味としては違う選択肢を選ぶ率が高いように感じています。
池上先生 ある一単語がわからなくても全体はなんとなく読めてしまうんですね。入試だけでなく定期考査でも、言葉の意味を問う問題を出す際に、辞書的な意味ではなくこの文脈にありそうな意味を不正解の選択肢としてしのばせると結構間違ってしまいます。調べる癖が身に付いていないからです。
小さい時から日常生活やしゃべり言葉では使わないけれど文章ではよく出てくる語彙にセンサーをはたらかせ、調べて書き留めていくことをしないと、学年が上がるにつれてわからない語彙が増えていき、主観的な読みをする癖が付いてしまいます。それは学年が上がって文章の抽象度が上がっていくとより顕著になりますので、普段日常会話で使わないようなものはあえて狙って「調べなきゃいけないんだぞ」といった意識づけをしたいですね。
黒田先生 「結局そういうことがこれからも大事なんだよ」ということを本校としては入試問題から押さえていることを、ある種のメッセージとして受験生に送っていると考えていただければと思います。

淑徳与野中学校 図書室
現代文は社会(近代史)の背景知識があると読みやすくなるケースも
改めて御校の国語の授業の特徴について、どのようにお考えかを教えてください。
小澤先生 言葉の意味や漢字などについては、漢字テストはほぼ毎週やりますし、文章を読むときに予習として辞書を引いてノートに記載したものを教師がチェックするといった基本的なことは行います。1年生・2年生では「表現の時間」と「読解の時間」で担当者を分けているのですが、表現の時間では因果関係、根拠と具体例、対比といった、すじみちを立てて書く方法を学びます。その過程で生徒たちの解答を具体例として検証しあうこともあります。みんなの答えと比べてみてみると、自分でも「これはまずいな」ということがわかってきますので、そういった授業を一方では展開し、もう一方では文章を読んで感覚を深めることを行っています。
池上先生 本校では、中学から入学した生徒(内進生)と高校から入った生徒(高入生)は、講座などでは選択になるので混ざりますが、クラスでは混ざっていません。現代文に関し「構造を読め」とうるさく言っているのですが、そういうものについてきやすいのは内進生のほうが多いですね。
本校は中学時代に近代史をしっかりやっているため、その近代史の背景知識が現代文を読むときに役立っていると感じます。ベースとなる複数教科を横断した知識は内進生のほうがしっかりしていると思います。
小澤先生 みんな、中学受験でいろんなことを勉強しているなと感じますね。受験勉強では小学校の範囲と言いながら半分中学校の範囲までやっていたりするので、評論などを読んだ際に「こういう人知っている?」と聞くとだいたい知っているのにはびっくりします。
黒田先生 とはいえ、知ってはいるがそれが何なのかははっきりわかっていない生徒が、最初は多いです。それが、中3や高1あたりできちんと授業を聞いてわかってくると繋がってきます。

淑徳与野中学校 理科室
インタビュー2/3