出題校にインタビュー!
茗溪学園中学校
2023年07月掲載
茗溪学園中学校の国語におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。
3.AC開設で全体の士気が上がる
インタビュー3/3
ACの授業はインプットよりアウトプット重視
濱島先生 中学にACを開設して今年で3年目です(高校ACは2024年開設予定)。三読をベースに、基本的なところはメインクラスのMG(茗溪ジェネラル)と変わりはありません。大きな違いは、ACは「書く」機会が多いことです。ACは2クラスで人数が少なく、こまめに採点や添削ができます。「表現したい!」という生徒はACに多い印象です。
ACではどんな課題を出しているのですか。
濱島先生 中1で習う宮沢賢治の『オツベルと象』は、最後の一文「おや、〔一字不明〕、川へはいっちゃいけないったら。」の不明の一字(空欄)に何を入れるか、理由も考えてもらいました。生徒は自分なりに考えてくれていました。
中には「神」というかなり攻めた意見もありました。「すべてを知っているのは神だけだから、俯瞰的な視点に一気に戻すため」と考えたようです。一ひねりしたい、表現したいという思いが強いのでしょう。一番多かったのは「象」でした。「君」も妥当な考えです。「最後の一文は、物語の場面ではなく、語り手の牛飼いが物語るシーンに転換されているから、聞き手の子どもたちに声をかけたのではないか」と考えていました。
茗溪学園中学校 図書室
入学後2カ月で理由を書くことに慣れていく
濱島先生 中1のACの試験でこんなことがありました。説明的文章として『ガイアの知性』について、B4表裏1枚の解答用紙に自分の考えを書いてもらいました。B4表裏1枚はかなりの字数になります。ところが生徒から「解答欄が足りない」と“苦情”を言われました。「もっと書くことがある」と言うのです。それだけ書くことへの情熱を持っています。自分勝手なことを書いているわけではなく、しっかり論理立てて、主張とその根拠をいくつか挙げて結論をまとめてくれました。
入学後の2カ月間で、国語に限らず全教科「書く」ことに取り組むので、書くことに「慣れる」のだと思います。数学の「数と式」は機械的に数式処理するだけでなく“証明”がベースです。「-(-3)はなぜ+3になるのか」ということを説明します。「そういう決まりだから」ではなく、そのようになる数学的な理由があります。感覚的にわかるようなことを、そうなる理由を説明することを、全教科で徹底しています。
そうして「書く」ことが当たり前になっているので、書かない方がむしろ不自然に思う、違和感を覚えるようになるのです。
茗溪学園中学校 美術室
AC生徒がMG生徒によい刺激を与えている
濱島先生 アウトプットは「話す」機会も多く、ACは他教科でもプレゼンテーションを行っています。特に理科は定期的に実施していて、グループで、スライドの作成や発表原稿の検討を重ねた上でプレゼンに臨みます。
発表は授業以外でもあります。中2はACの魅力について、生徒の投票で評価が高かった2つのグループが文化祭で発表しました。学年集会はACから発表してもらいます。ACの生徒は発表に慣れており、どうすればわかりやすい発表ができるか、MGの生徒の手本になっています。
クラスは分かれていても部活動などACとMGが交流する機会は多く、ACの生徒の取り組む姿勢を見て、MGの生徒は「自分も頑張ろう」「勉強もしっかりやらないと」と思うようです。ACが開設してから生徒のやる気が全体的に上がった印象です。
「復習ノート」に国語的活動を書き込む
濱島先生 アウトプットするにはインプットが必要ですから、ACの生徒はインプットを自発的に行っています。
国語は、初めて読んだ文章の、わからない単語や知らない漢字を調べるなど、予習しやすい教科でしょう。ただし、国語は復習が難しい。そこで、「復習ノート」を作って必ず何かしら記録するようにしています。
復習の方法は、参考文献リストなどのヒントを提示したり、よくできた生徒の取り組みを紹介したりしますが、自分なりの復習方法を編み出して、自分が新たに気づいたり考えたりしたことを書いてもらっています。
さらに、教科書に関係なく、自分が「これは国語だ」と思った活動を何でもいいから書いてもらっています。読書記録もその一つです。「正義」とは何か、深く考えるようになった生徒は聖書を読むようになりました。教科書以外のことにも目が向くようになり、図書館の利用も増えました。
図書館の司書の先生と連携して取り組んでいることはありますか。
濱島先生 授業に関連して、中学生向けに国文法のコーナーを設置してもらいました。私が指定した書籍や辞書など文法の学習に役立つ本を一カ所にまとめて常設しています。貸し出し中が多くコーナーには本がほとんどない状態で、生徒の意欲をうれしく思います。
茗溪学園中学校 図書室
文学にも論理がある
中高6年間でどんな国語の力をつけてほしいと思っていますか。
濱島先生 当たり前のことですが、「文学にも理論がある」ことをわかってほしいと思います。
高校の現代文は「論理国語」と「文学国語」に再編されましたが、評論文だけでなく文学作品にも論理があります。あらゆる文章に論理があり、論理を理解して読んでもらいたいし、自分が書く場合も論理的に表現しきれる力を身につけてもらいたいなと思います。
鈴野先生 「論理国語」と「文学国語」に分けられると「文学には論理がない」ように誤解されがちですが、文学の論理をきちんと読み取ることができると、作品の世界をより楽しめるようになると思います。
インタビュー3/3