出題校にインタビュー!
茗溪学園中学校
2023年07月掲載
茗溪学園中学校の国語におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。
1.「は」と「が」の使い分け、説明できる?
インタビュー1/3
作品を読み、引きつけられたところを問題に
濱島先生 実は、この作品を取り上げたのは、この問題を出したいと思ったからです。ですからこの問題が小説問題で最初に作った問題であり、作問には一番力を入れました。
中学入試の問題に平野啓一郎さんの『空白を満たしなさい』(2012年)を採用したのは、調べた限り御校だけです。素材文としても珍しいと思いましたが、作問の経緯はさらに驚きです。
濱島先生 この小説を読んだとき、「私が、寺田です。」という部分にとても引きつけられました。入試問題に限らず何かに使えそうだと思い、ストックしていたのです。
この場合ふさわしいのは、「は」ではなく「が」であることは小学生でもわかるはずですが、おそらく感覚的に、だと思います。何となくではなく、理由付けできるか、論理的に言葉に落とし込んで説明できるかどうかを試そうと思い、出題しました。
国語科/濱島 広大先生
Ⅱのbの問題は無答が目立った
この問題の出来具合はいかがでしたか。
濱島先生 ⅠとⅡのaの正答率はとてもよく、国語の問題全体の中でも群を抜いて高かったです。つまり、感覚的にはわかっていたということでしょう。
Ⅱのbの問題は、頭ではわかっているけれど表現しきれないかなと予想していました。結果、できる・できないが分かれました。自分の考えを言葉にできるかどうか、すなわち、感覚のままなのか、理屈でわかっているかで差がついたように思います。
bが正解できた受験生は、若干の減点はあったものの内容的な間違いはなく、しっかり得点できていました。
一方、正解できなかった受験生は、「間違えた」よりも「書けなかった」無答が多く、aまで答えて、bは飛ばして次の問題を解いていました。どんなことを書けばいいのかわからなかった、あるいは、最後の方の問題だったのでまとめる時間がないとあきらめてしまったのかもしれません。
また誤答は、文中の言葉を拾って書いたものも目立ちました。とりあえず関係ありそうな言葉を集めて答えを作る、というのは文章記述問題で見られる傾向です。正解できた受験生は、本文に直接的に書かれていないことを自分なりに解釈して、自分の言葉で書き直すことができていました。
茗溪学園中学校 校舎
「初めて会った」だけでは正解にならない
濱島先生 bは、「電話で話して知ってはいるけれど、直接会うのは初めて」ということが書かれていれば正解です。「初めて会った(ので)」だけでは問題の意図に沿った答えになっておらず、正解にできません。「知ってはいるが」というところがポイントです。
全くの「はじめまして」なら、「私は」でもよさそうですからね。
鈴野先生 Ⅱの設問文に「Ⅰを参考にしながら」とあります。ここに着目しているか、設問文をきちんと読んでいるかどうかも試されます。Ⅰの正解の文章(ウ)をヒントに考えてもらいたいところです。本文はもちろん、設問文も「読む」意識を持ってほしいですね。
正解した受験生は細部にも注目
濱島先生 先日、この問題を解いて入学してきた中1がどんなところに注目して読んでいるか、担当教員に聞きました。文中のチョコレートの描写に「溶けた」「硬い」という表現がないことから、物語は夏や冬ではなく春か秋であること、さらに「菩提樹の花が咲いている」ことから5~6月ではないかということを、生徒自ら語ったそうです。季節など作品の設定をとらえているということは、細部にも注目して読み取ることができていると言えます。
このことから、Ⅱのbの問題が解けた受験生は、言葉に対して敏感ではないでしょうか。何となくではなく、読み取ろう、考えようとする意識が助詞にも向けられているのではと思います。
なお、この問題が正解できた受験生は小説の他の問題もできていました。一方、できなかった受験生は他の問題も苦戦している形跡が見て取れました。
茗溪学園中学校 校内
文法の理由がわかると生徒は喜ぶ
鈴野先生 教科書では「○○は、××です。」という主語・述語の関係の説明に留まっており、「~は」となれば主語だと思いがちです。けれど、「お茶は飲むけれど、コーヒーは嫌い。」のように、「は」と付く言葉が必ず主語とは限りません。文法を丸暗記するのではなく、場面に応じて柔軟に考えられるようになってほしいと思っています。
濱島先生 文法にも理由があることを説明すると、生徒は「そうか!」と喜び、食いついてきます。
本校は、学問の裏付けがある論理的な説明力の養成に力を入れています。それは、着実な学びを通じて知性を磨く「アカデミアクラス(AC)」の開設(2021年度)でより明白になっています。
インタビュー1/3