出題校にインタビュー!
大妻多摩中学校
2023年05月掲載
大妻多摩中学校の国語におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。
2.時代の変化に伴い、国語科で大切にすべきことを考えさせられる
インタビュー2/3
素材文の選定では「読みやすさ」を重視
入試問題全体に広げてお話しいただけますか。
小玉先生 昨年度もこの場で申し上げたのですが、国語科では「生徒が社会に出た時に使える能力を6年間で身につけてほしい」というメッセージを入試問題に反映させています。例えば、本校の3つの教育理念「自立自存・寛容と共生・地球感覚」やSDGsなどが題材として選びやすいですね。
昨年度、私のほうから作問担当者にお願いしたのは、物語の素材文の選択において「今の小学生が興味関心をもっていて読みやすいものを選びましょう」ということでした。最近、価値観の広がりが進み、読む本の幅が広がっています。そこで「読みやすさ」、あるいは多少読みにくくても、その先に発展性のある内容を選ぶことによって、受験生が取り組みやすくなるのではないかと考えたのです。
中1の授業を担当しているので、入試問題について生徒に聞くと、今年は特に「物語が読みやすかった」という声が聞かれ、狙いどおりでした。
入試広報部副部長・国語科/小玉 武志先生
口語的な記述を許容すべきか否か
小玉先生 最近の傾向として、プロ作家の作品だけでなく、素人作家の作品にも簡単に触れられるため、ネットに掲載されている素人作家の小説や物語をおもしろがる生徒がいます。興味の幅が広がることは良いことだと思いますが、国語の授業と無関係ではなく、悩ましい点も出てきています。
例えば、文頭の「なので」は減点対象にしています。「それなので」ならいいのですが「なので」は話言葉ですからね。ただ、これも時代の流れで、基準を変えていかなければいけない時が来ているかもしれません。
「それが普通だよ」と言われてしまうこともあり得ますよね。
小玉先生 線引きが難しいのです。ら抜き言葉、い抜き言葉は今、普通に使っているので、それも含めて、国語の入試問題ではどのような力を測るべきなのか、と考えることがあります。100字記述の採点でも、なんとなく論理的な説明はされているものの、言葉の使い方が口語的な場合、どちらを評価することが本質なのかと悩むことがあります。そこで工夫したのが、100字記述の答えを誰かの言葉として答えさせるという手法です。誰かの言葉ですから、多少口語記述が入っても減点せずに済みます。
大妻多摩中学校 図書室
大問3が語句知識と漢字に特化している理由は読解に必要だから
小玉先生 以前と比べると、漢字も苦手になってきています。本来、漢字のつくりからすると、この漢字はないよね、という字を普通に書く生徒が増えてきています。そういう現状を踏まえて、入試問題の大問3では語句知識や漢字に特化した出題をしています。語句知識がないと文章を読み込むことが難しくなるよ、という国語科からのメッセージでもあります。
小玉先生 以前、生徒から「(スマホやパソコンでは)漢字に変換される。だから漢字を書けなくても選べればいいのでは?」と言われたことがあります。活字はタブレットなどで見る機会が多いのでしょうね。そういう発想なので、いかに漢字を書けるようになると楽しいよ、という方向に話に持っていけるかが大事なところだと思っています。
国語の授業で「縦書き」を促さなければいけない時代
小玉先生 もう一つ、中3の生徒に言われて印象に残っているのは、接続語です。「どうしてその接続語を使うのかわからない」と言うので説明したのですが、「この言葉でも通じますよね」と言われました。我々からするとどう考えても通じないのですが、通じてしまう人が増えてきているようなので、「この接続語はこういうふうに使うんだよ」という説明も必要な時代になってきているのかなと感じています。
LINEで1行のやりとりを頻繁に行っていることも影響があるのかもしれません。前後のつながりへの意識が薄くなりつつあるので、接続語も毎年出題しています。思考が体系化していくように、文と文とのつながり、段落と段落とのつながりを意識しながら問題を作成しています。
大妻多摩中学校 学園通り
2月2日の入試が午後に
入試問題全体で、変化しているところがあれば教えてください。
渡辺先生 受験生にとってより受けやすいように、2月2日の入試を午後に移し、午後入試を2回にいたします。わかりやすいよう、名称を通し番号に変更しました。「第1回」が2月1日午前、「第2回」が2月1日午後、「第3回」が2月2日午後、「第4回」が2月4日午前の実施になります。「第1回」「第4回」は4科目、「第2回」「第3回」は2科目で行います。
国語は記述問題を重要視しています。午前実施の入試では、特に論理的思考力や表現力をはかるために100字記述を出題しています。新しく導入する「第3回」を含めた午後の入試では、特に多角的視点でものを考える力をはかるため、30~40字程度の記述を4、5題出題したいと考えています。いずれも、設問をしっかり読み解き、解答する必要のある問いです。
「第2回」「第3回」での受験をお考えの場合は、昨年までの「午後入試」の過去問を参照していただければと思います。問題形式などは、そちらと大きく変わることはありません。出題の仕方や配点についても、例年と同様の形で出題する予定です。
インタビュー2/3