出題校にインタビュー!
鷗友学園女子中学校
2023年02月掲載
鷗友学園女子中学校の理科におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。
3.共学では体験できないさまざまな経験を鷗友学園で体験してほしい
インタビュー3/3
社会が変わっていく中、理科の先生をされている上で、どんな人間として育って社会に出ていってほしいというのはありますか?
大内先生 たくさんあります。私は化学の教員なので、今の社会の中で食品や化学物質などに対して、「これは危ない」「これはいい」という非常にシンプルな捉え方しかできていないことに危機感を持っています。濃度であるとか量であるとか、全体の中でどういうレベルで危険なのか?メリットとデメリットを比較して、どちらを選択するか、といった感覚をきちんと身に付けさせたいと思っているんですね。そういう感覚を持っていないと、物事を単純に考えることしかできなくなってしまいます。また、少しでも悪い面があると、そこばかりが強調されがちですが、一方で役に立っている面も考えないといけないと思うんです。それを私は中高の6年間で教えるのが理科の仕事だと思っています。
校長先生から見て、鷗友学園の理科、女子校としての理科はどのように捉えていますか?
大井先生 先生方が生徒たちの発達段階を考えてくれていて、ある意味リーダー的立場を担っているかなって思います。生徒たちがたくさんの実験を経験することで新たな発見があって、そのとき生まれる好奇心が理科好きにつながっていると感じています。実験を一つ例にとっても共学だと、少なからず男女での役割分担が発生してしまう部分もありますし、その結果、経験できないことがあるまま学生生活を終えてしまうこともあります。お互い悪意もないからそれが当たり前になっていますし、そういう文化が経験を半分にしているのがすごくもったいないですね。しかし、女子校の場合は何でも全部やらなければいけない。たくさんの経験ができることが女子校の魅力だと思っています。
最後に鷗友学園にどういう子に入ってきてもらいたいとお考えですか?
大内先生 他者を尊重できるマインドを持つことが大切だと理解して入学してくれると嬉しいです。それさえあれば、苦手な科目があろうがうまくいかない部分があろうが絶対に鷗友の中で育っていけると思います。受験勉強で忙しい時は、忘れがちなことですしね。特に感謝をすることは大事です。感謝というのは、親御さんが子どもに対していつも感謝の言葉を伝えているから、子どもも人に感謝できるようになるのだと思います。そういうことを家庭の中で大切にしながら、入学を迎えてもらいたいなと思います。
また、受験を間近に控えた受験生が最後にどのような学習をするのがよいかアドバイスをお願いしたいです。
大内先生 すべてを完璧に準備することはできませんが、全くできない分野がないように、基本的なことだけはまんべんなく復習しましょう。物理では電気が出るかもしれないし天秤が出るかもしれない。何が出題されるかはわからないですが、どうしても難しい問題に目がいってしまいがちです。しかし、基本的な問題に穴が無いようにすることはとても大事ですし、少しは解けると思えることは受験生にとって自信になります。特に6年生の最後段階では「できた」という自信をつけることが何よりも重要です。
あとはそれぞれの志望校の過去問演習をやると思うんですが、子どもはできたことは見えるけど、できなかった問題はなかったことにしたいんです。でも、そこでできなかった問題をなんとかできる方向に一歩進めるのが合格への近道です。「できなかったね」という結果に対しての言葉ではなくて、「いけそうだね」という、これからにつながる声かけをしてあげることが、重要なサポートになると思います。
校長/大井 正智先生
インタビュー3/3