出題校にインタビュー!
鷗友学園女子中学校
2023年02月掲載
鷗友学園女子中学校の理科におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。
2.生徒の発達段階に合わせた教育を実践
インタビュー2/3
鷗友学園の授業の特徴について改めてお聞かせください。
大内先生 「発達段階に合わせる」というのはものすごく大切に考えています。私は化学と中学の物理を持っていますが、化学で扱うのは粒子や原子、電子といった目に見えないものなので、ある程度生徒が成長してない時に学ばせても単なる暗記で終わってしまい定着しません。日本化学会でもその粒子概念をどの段階で学ばせるか?というのがテーマになるくらい、とても大切なことなんです。今中学一年生の理科は週3時間あるのですが、全部生物にしていて、自分達で実際に実物を触り、観察をしっかりしながらそれを知識として学んでいく。目で見てわかるものをきちんと観察しながら理解することから、中学の理科をスタートします。
中学一年生では実験する姿勢を作るのと一緒に仲間づくり、みんなで積極的に話し合いながら実験に取り組めるという土壌を作ります。中学二年生になると化学2時間、物理2時間、地学1時間と週5時間も理科があります。そこで、実験の基本操作をすべて身に付けるようにしています。たとえば「気体を発生させる」「二股試験管を使う」といった、教科書には簡単に書かれている操作でも、実は気をつけなければならない事はたくさんあります。それらを一つ一つ丁寧に説明しながら、少しずつ自分の頭で考え実験を組み立てられるようにしていきます。
その先の中三、高一、高二では、自分達で工夫して実験方法を考える、装置を組み立てるという課題があります。一番早いのは中学二年生の物理です。仮説検証型実験というのをやるんですが、そこではある現象を見せるものの、その内容は中二までで学んだことではなく、中三や高一前半の内容だったりもします。そこで、一体どんな装置を組んで、どういう実験をすればその現象が再現できるのか?を探るのが第一段階です。次に再現はできたけれど、どうしてこういう現象になるのか?そこにはどのような法則があるのか?を探るのが第二段階で、その後まとめて発表していきます。これにおよそ二ヶ月使います。
こういった学びを得るためには、基礎技術があることに加えて、ただ言われた通りにやるのではなく、考える力や失敗したら失敗した理由をきちんと検証する力というのが必要です。その上で初めて自分で実験を組みたてる力が育っていくようになります。発達段階とその子達の学びの段階に合わせたカリキュラムを大事にしている、理科全体が方向を共有してやっていくのが鷗友スタイルです。
鷗友学園女子中学校 実験室
解剖の授業は楽しいと感じる生徒が多い
生物の授業では解剖を行ったりしますか?
若井先生 やりますね。中一だと解剖するものとしてはハマグリ、イカ、アメリカザリガニ、フナです。ブタの眼も解剖します。心臓や肺のつくりを学習するときは、クラスで1つですが実際にブタの心臓や肺を見せます。高校生になると腎臓もやります。ほとんどの子は解剖実習を楽しんでいます。もちろん解剖するというのは学校説明会でも話はしていますので、割とそういうことが好きな子が多いです。「明日はフナの解剖をするから、チャイムが鳴ったらすぐ来てね」って言うと、もうすごい速さで生徒たちはやって来ます。
大内先生 生物、特に昆虫などは好きか嫌いかがはっきりしていることもあって、入試問題に掲載する写真も「さすがにこれは…」というものもあります。一昨年は、昆虫に寄生して脳の神経をコントロールして水に飛び込ませるハリガネムシを題材にした問題を出題したのですが、それは写真ではなく生物科の教員が可愛らしいイラストを描いて出題しました。ただ、鷗友には比較的生き物に興味がある子が多い印象があります。そういう子たちが、のびのびとそのスキルを追求できる環境はすごく大事ですよね。
入試広報部長/若井 由佳先生
インタビュー2/3