シカクいアタマをマルくする。~未来へのチカラ~

中学入試問題は、子どもたちの“未来へ学び進むチカラ”を試しています。
そこには「こんなチカラを持った子どもを育てたい」という各中学のメッセージが込められています。
この「シカクいアタマをマルくする。」中学入試問題の新シリーズでは、そんな子どもたちの“未来へのチカラ”を問う入試問題から、その出題意図(アドミッション・ポリシー)と、子どもたちへのメッセージを探っていきたいと思います!

出題校にインタビュー!

自修館中等教育学校

2023年02月掲載

自修館中等教育学校の国語におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。

2.理解・整理・表現の力を試す

インタビュー2/3

大人の気持ちの読解は想像力を働かせる

入試問題では受験生のどんな力を見ていますか。

鈴木先生 オーソドックスな出題ですが、相手(著者、登場人物)の考えを正しく理解できるか、筋道立てて整理できているか、論理的に思考できるかを見ています。最後の条件作文は自分の考えを正確に伝える表現力を見ています。理解・整理・表現というところを、言葉を使ってできるかどうかを意図して出題しています。
読解は、子どもだけでなく大人の立場で考える問題も出します。特にエッセイは子どもとは異なる立場で書かれているので、使われている言葉や表現から想像力を働かせて読み取らなければなりません。そこは大切な力だと思います。

2022年入試ではLGBTがテーマの文章を取り上げていますね。素材文選びで意識されていることはありますか。

鈴木先生 純粋に読んでいてワクワクする、楽しくなるような文章を選びたいと思っています。また、時事的なテーマや今の小学生が興味を持っていそうなこと、関心を持ってほしいことを取り上げるようにしています。

自修館中等教育学校 いろり

自修館中等教育学校 いろり

根拠が傍線部から離れると正答率が低くなる

受験生の解答を見て、何か気になることはありますか。

鈴木先生 読解については、文中の傍線部の近くに根拠があるような問題はそれなりに解けるのですが、離れているところに根拠がある問題は正解率が低くなる傾向があります。全体を見渡して読むことができるかというと、部分でしか読めない受験生が多いですね。ということは、文章をきちんと読み込めていないということです。

読解力の差はそうしたところに表れます。読める受験生は、エッセイなら著者は何を言いたいのか、物語ならここでは何が描かれているのか、全体を通して理解することができます。部分ごとにとらえてしまうと、事柄の関係性を逆にとらえたり、目についた単語を拾って安易に答えてしまったりしてしまいます。
筋道を立てて考える読解力は入学してから鍛えますが、時間がかかります。日ごろの読書量は間違いなく読解力に影響します。活字に触れてインプットの機会が多ければ多いほど言葉も知識も増えますし、例文にも触れるので真似しやすくなります。

自修館中等教育学校 生徒作品

自修館中等教育学校 生徒作品

国語の書写の授業で手紙の作法を習得

毎年、貴校に進学した日能研出身の生徒さんから手紙(手書き・縦書き)をいただいています。

大藤先生 国語の「書写」の授業で手紙を書きます。そのとき、敬語の使い方など手紙の作法を指導しています。

鈴木先生 毎年12月頃に、お世話になった方に年賀状など季節のお手紙を出しています。今は手紙を書く経験がない生徒もいますから、宛名の書き方から教えています。

手紙を読むと、「ここまでできるようになったんだ」と嬉しくなります。

鈴木先生 本校の探究は、地元の公共機関や大学、企業など外部の方に取材することがあるので、生徒は目上の人に対する言葉遣いを意識していると思います。教員とアポイントの電話をかける練習もしています。また、プレゼンテーションなど第三者に発表する機会も多く、その場にふさわしい言葉遣いが中学生でもできているように思います。そうした実践を積み重ねることで、場面や立場に応じた言葉遣いができるようになっているのかなと思います。

教頭・教務センター室長/大藤 行央先生

教頭・教務センター室長/大藤 行央先生

インタビュー2/3

自修館中等教育学校
自修館中等教育学校スクールバスにて小田急線愛甲石田駅より約5分、JR東海道線平塚駅より約25分。目の前には緑多い大山と丹沢の山々があり、恵まれた自然環境。校舎は、5階建ての普通教室棟と特別教室棟からなり、図書館、PC教室、自習室などを備え、高度情報化社会に対応したつくり。体育館や屋上にプールを備えたアリーナ棟もある。学校食堂の枠を超えたレストラン、カフェテリアも好評。
建学の精神「明知・徳義・壮健」の資質を磨き、実行力のある優れた人材を輩出し人間教育の発揚を目指す。そのため、学力とともに、「生きる力」を育成するテーマ学習や心の知性を高めるEQ教育などユニークな取り組みを実践。教育を“こころの学校作り”ととらえ、学校を想い出に感じ、帰れる場所に、と家庭とも連携を保ちながら、きめ細かい指導にあたっている。
中1~中3を「前期課程」、高1~高3を「後期課程」とした、高校募集のない完全中高一貫の体制。3カ月を一区切りとする4学期制で、メリハリをつけて効果的に学習を進めている。英・数は高2から習熟度別授業を実施。英語の副教材には、『ニュートレジャー』を使用。興味のあるテーマを選んで継続して調査・研究を行う「探究」の授業もある。指名制の補習と希望制の講座がさかんに行われている。また個別指導が多いのも特徴。
週6日制だが、土曜日の午後は自由参加の土曜セミナーを開講。「遺伝子組み換え」「古文書解読」「伊勢原探訪」など生徒対象のものだけでなく、保護者対象の講座も多数用意している。「探究」以外でも心の知性を高める「EQ」理論に基づいた心のトレーニング「セルフサイエンス」や、国際理解教育など、特色ある教育を展開。中1のオリエンテーション、山歩きに挑戦する丹沢クライム、芸術鑑賞会などの行事がある。文化部9、運動部10のクラブ活動も活発。「探究」の一環として、高2でオーストラリアでの海外フィールドワークが行われる。