出題校にインタビュー!
香蘭女学校中等科
2022年12月掲載
香蘭女学校中等科の理科におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。
2.考えるための基礎力を身につける
インタビュー2/3
日常生活の中にも科学はたくさんある
理科の入試問題で大切にされていることを教えてください。
中島先生 まず基礎力が身についていることです。教科書レベルの知識は最低限持っていてほしいですね。知識は丸暗記するのではなく、知識を使って考えてみましょう。
また、周辺分野にも目を向けるようにしましょう。例えば、アサガオを育てていると虫(害虫)がついていることがあります。1つのことをやっていると、それに伴って見えてくるもの、気づくことがあると思います。
日常生活でも身の回りの事柄にアンテナを張って、興味を持ってほしいと思います。明るく輝く月を見て、「光はどうなっているの?」と思考を広げていきましょう。家庭の中にも科学はたくさんあります。料理や洗濯など特に化学は豊富です。日常生活の中の科学に興味を持って生活しているかも入試で問うようにしています。
香蘭女学校中等科 化学室
親子の会話で子供の視野を広げる手助けを
熊澤先生 保護者の方からよく「どんな問題を練習したらいいですか」ということを聞かれますが、「親子の会話を増やしてください」「新聞やニュースの内容をかみ砕いて話をしてあげてください」とお答えしています。
机に向かうだけが勉強ではありません。お父さんやお母さんが見つけたこと、気になったことを一緒にあれこれ話す中で、お子さんは気づいたり、考えたりするようになります。
子供はまだ視野が狭いので、親御さんがお子さんの興味関心のアンテナを広げる手助けをしてほしいと思います。
中島先生 11月8日に皆既月食・天王星食がありました。そのとき、親御さんが「見てごらん」と声をかけて、「見たい!」とベランダに出るような、今起きている現象に興味津々なお子さんに入学していただきたいなと思っています。
香蘭女学校中等科 図書室
文字量が多いのはプロセス重視のメッセージ
大問3のリード文が会話形式になっていますね(理科クラブの課外活動での先生と生徒の会話)。
熊澤先生 会話形式にすることで取り組みやくなると思います。
中島先生 会話文から、ストーリー(状況)を思い浮かべてほしいですね。
熊澤先生 入試問題は意識的に文字量を多くしています。生徒を見ていると、文章を読み飛ばす傾向がありますし、すぐに答えを出そうとします。正解にたどり着くまでのプロセスが大切だということを伝えたくて、あえて文字量を多くしています。
選択肢もきちんと読まなければと感じます。読む力が求められていると感じます。
中島先生 生徒を見て読む力は一朝一夕には育たないと感じ、入口のところで読む力を試そうと数年前から少しずつ文字量を増やしてきました。
小問集合問題にも手強い問いを出題
中島先生 大問1の小問集合問題に難易度が高めの計算問題を出しましたが、正答率はかなり低かったと思います。
入試問題全体を見て、すぐに解けそうかの判断力や、限られた時間で問題を解く計画性も試そうと、手強い問題を大問1に配置しました。受験生の多くがその問題に時間を使ってしまったようでした。順番に解いていく受験生が多いように思います。
その問題は、一見、さほど難しく見えません。大問の最後の問いなら「難しいかも」と身構えますが、小問集合問題は手がつけられそうなイメージがあるので、解いてみたら意外と手間取ったのではないでしょうか。
中島先生 小問集合問題にも難易度が高めの問いをいくつか出したいと思っています。解いてみて、これは時間がかかりそうだと思ったら、「飛ばす」ことも選択の1つだと思います。時間が足りなくて最後まで手をつけられなかったということがないように、戦略は自分でよく考えましょう。
5~6年前は無答がちらほらありましたが、最近はほとんどありません。間違えたとしても何かしら書いていますし、何とかして答えようという頑張りが見えます。
香蘭女学校中等科 図書室
基礎知識があると考えることが楽しくなる
受験生の基礎力についてはどのように見ていらっしゃいますか。
中島先生 概ねできていると思います。基礎的な知識が身についていないと、科学のおもしろさがわからなくなってしまうでしょう。科学を考える際の材料として最低限の知識があれば、楽しく学べるのではないかと思います。
小学生の段階で一定の基礎力があると、中学で探究学習など発展的な学習にも取り組みやすくなります。入試問題で基礎力を重視しているのは、そうしたねらいもあります。
インタビュー2/3