シカクいアタマをマルくする。~未来へのチカラ~

中学入試問題は、子どもたちの“未来へ学び進むチカラ”を試しています。
そこには「こんなチカラを持った子どもを育てたい」という各中学のメッセージが込められています。
この「シカクいアタマをマルくする。」中学入試問題の新シリーズでは、そんな子どもたちの“未来へのチカラ”を問う入試問題から、その出題意図(アドミッション・ポリシー)と、子どもたちへのメッセージを探っていきたいと思います!

出題校にインタビュー!

ドルトン東京学園中等部

2022年10月掲載

ドルトン東京学園中等部の理科におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。

2.スケッチもあるユニークな出題

インタビュー2/3

出題のバランスは最優先ではない

理科の入試問題ではどんなことを大切にしていますか。

風間先生 コツコツ勉強してきたことが発揮できる問題を出す一方で、知識の有無によらず、その場で考える問題も心がけています。見慣れない問題であっても、敬遠しないで粘り強く取り組んでほしいと思います。
実は、出題の分野のバランスはあまり意識していません。限られた時間でまんべんなく聞こうとすると、問題を掘り下げにくいなど作問しにくく、単純な問題が増えてしまうからです。
受験会場で受験生から「入試問題がすごくおもしろかったです!」と聞いたときは、とてもうれしかったですね。

伊東先生 その受験生は本校に入学して、楽しそうに学校生活を送っています。入試という厳しい場でも、「おもしろい」と思える知的好奇心のあるお子さんは、本校にフィットしているかもしれません。

理科/伊東 佳奈美先生

理科/伊東 佳奈美先生

入試で実物の葉を配布してスケッチしてもらう

2022年度入試のスケッチする問題には驚きました。

風間先生 実験結果を表にまとめる、グラフで表すといった作業を必要とする問いは出題してきましたが、もっと授業内容に近く、体を動かして取り組める問題を出したいと思いました。さすがに実験はできませんが、スケッチなら試験でも可能だと思い、今回初めて出題しました。
実物のシラカシの葉を配り、ルーペを用いて、ギザギザした葉の輪郭や表面の光沢、葉脈などの特徴をとらえられるかどうかを試しました。観察のときに「どこに注目するか」は、この問題の「図から何を読み取るか」と共通していると思います。

スケッチの注意事項を5つ挙げています。受験生は守れたでしょうか。

伊東先生 ルールに則ってかけるかどうかもポイントの1つでしたが、なかなか守れませんでした。例えば「輪郭を1本の線でかく」と指示しましたが、デッサンのように複数の線でかいたスケッチが目立ちました。

風間先生 全部をかこうとする傾向もありました。それでは時間がかかりすぎます。注意事項に「同じ構造の繰り返しは、繰り返しの一部のみをかいて、残りは省略してもよい」とあるのですが、実践できていませんでした。
小学生にとって理科のスケッチのルールは新鮮だったのではないでしょうか。美術のスケッチとの違いに気づいて、意識してかいてくれたらうれしいですね。

ドルトン東京学園中等部 賞状

ドルトン東京学園中等部 賞状

「てにをは」など文章の基本を身につけよう

受験生の解答を見て、何か気づいたことはありますか。

風間先生 文章記述はまだ力不足です。本人はわかっていたとしても、「てにをは」がおかしい、主語がはっきりしない文章はわかりにくくて点数をあげにくいです。
「とにかく書く」という最初のステップはクリアしているので、次のステップとして「相手に伝える」ことを意識してほしいと思います。「てにをは」を正しく使う、主語を明確に示す、主語と述語がねじれないようにするなど、文章の基本をしっかり身につけましょう。
文章記述は表現が多少稚拙でも構わないので、要点を押さえて、自分の考えを相手に伝えるように心がけましょう。

ドルトン東京学園中等部 掲示物

ドルトン東京学園中等部 掲示物

インタビュー2/3

ドルトン東京学園中等部
ドルトン東京学園中等部2019年に中等部が開校した。書架とテーブル、ソファが置かれたラーニングコモンズを中心とした校舎では、多様な学び舎交流が生まれている。2022年秋にはSTEAM校舎が完成した。主体的に学び、探究・挑戦し続ける生徒、多様性を理解し、他者と協働する生徒、自らの意志で積極的に新しい価値を創造し、広く社会に貢献する生徒の育成を目指している。
校名にあるドルトンプランとは、今からおよそ100年前に、米国の教育家ヘレン・パーカストが、当時多くの学校で行われていた詰め込み型の教育に対する問題意識から提唱した、学習者中心の教育メソッドである。「自由」と「協働」の2つの原理に基づく「ハウス」「アサインメント」「ラボラトリー」を軸とし、一人ひとりの知的な興味や旺盛な探究心を育て、個人の能力を最大限に引き出すことを大きな特徴としている。
ハウスとは、異学年の生徒で構成されるコミュニティ。日常的に集まって交流したり、協力して行事の企画や準備・運営に取り組んだりします。授業のクラスとは違った立場や役割で様々な活動に参加することによって、多様性の理解や協働が促進され、社会性が育まれている。上級生は下級生の学習や生活をサポートすることで、良き先輩としての自己有用感を獲得し、下級生は、ロールモデル(=理想の上級生像)を発見し、今後の自分の姿に見通しを持つことができる。
アサインメントは生徒自身による「学びの設計」をサポートする課題解決型の「学びの羅針盤」。これを用いて、生徒は自分が学んでいることの意義や目的を知り、ゴールまでの道のりを見通し、自分に合った学習計画を立てている。
ラボラトリーは、授業での学びを深め、定着させる場所・時間。この時間、生徒は学習の目標や進め方を自由に設定することができる。また、教員からアドバイスを受けることで、知識をつなげ、自らの学びをより深め、その輪を広げていく。
地域コミュニティとの協働や企業人との交流、ファンドレイジング等、従来の科目の枠にとらわれない、実践的なプログラムも提供されている。様々な体験を通じて「学ぶ楽しさ」に気づき、「自分から問いを立て、学び続ける」ことができるようになる。また、専門的な知識・経験を持つスタッフが、国内・海外大学への進学支援だけでなく、実験機器の操作方法やプレゼンテーション技法といった様々な技能習得の支援も行う。
部活動は、生徒が自分の興味や関心があることに楽しみながら取り組み、知識を深め、技術を身につけていく探究的な活動です。バドミントン、剣道、日本文化(華道・茶道)、合唱、美術、弦楽アンサンブル、ダンスの8つの部活動と、バスケットボール同好会、バレーボール同好会、理化学研究会の3つの同好会、サッカークラブがある。専門的な指導のできる指導員のもと、質の高い活動を週3日間で集中して行う。
標準服は、リボン・ネクタイ・蝶ネクタイやポロシャツ、カーディガン、パンツ・スカート・ハーフパンツ・キュロットなど様々なアイテムから選択することが可能。また、式典などの公式な場では標準服でそろえた正装とするが、日常の学校生活では一定の決まりの中で私服と組み合わせたコーディネートができる。