出題校にインタビュー!
ドルトン東京学園中等部
2022年10月掲載
ドルトン東京学園中等部の理科におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。
2.スケッチもあるユニークな出題
インタビュー2/3
出題のバランスは最優先ではない
理科の入試問題ではどんなことを大切にしていますか。
風間先生 コツコツ勉強してきたことが発揮できる問題を出す一方で、知識の有無によらず、その場で考える問題も心がけています。見慣れない問題であっても、敬遠しないで粘り強く取り組んでほしいと思います。
実は、出題の分野のバランスはあまり意識していません。限られた時間でまんべんなく聞こうとすると、問題を掘り下げにくいなど作問しにくく、単純な問題が増えてしまうからです。
受験会場で受験生から「入試問題がすごくおもしろかったです!」と聞いたときは、とてもうれしかったですね。
伊東先生 その受験生は本校に入学して、楽しそうに学校生活を送っています。入試という厳しい場でも、「おもしろい」と思える知的好奇心のあるお子さんは、本校にフィットしているかもしれません。
理科/伊東 佳奈美先生
入試で実物の葉を配布してスケッチしてもらう
2022年度入試のスケッチする問題には驚きました。
風間先生 実験結果を表にまとめる、グラフで表すといった作業を必要とする問いは出題してきましたが、もっと授業内容に近く、体を動かして取り組める問題を出したいと思いました。さすがに実験はできませんが、スケッチなら試験でも可能だと思い、今回初めて出題しました。
実物のシラカシの葉を配り、ルーペを用いて、ギザギザした葉の輪郭や表面の光沢、葉脈などの特徴をとらえられるかどうかを試しました。観察のときに「どこに注目するか」は、この問題の「図から何を読み取るか」と共通していると思います。
スケッチの注意事項を5つ挙げています。受験生は守れたでしょうか。
伊東先生 ルールに則ってかけるかどうかもポイントの1つでしたが、なかなか守れませんでした。例えば「輪郭を1本の線でかく」と指示しましたが、デッサンのように複数の線でかいたスケッチが目立ちました。
風間先生 全部をかこうとする傾向もありました。それでは時間がかかりすぎます。注意事項に「同じ構造の繰り返しは、繰り返しの一部のみをかいて、残りは省略してもよい」とあるのですが、実践できていませんでした。
小学生にとって理科のスケッチのルールは新鮮だったのではないでしょうか。美術のスケッチとの違いに気づいて、意識してかいてくれたらうれしいですね。
ドルトン東京学園中等部 賞状
「てにをは」など文章の基本を身につけよう
受験生の解答を見て、何か気づいたことはありますか。
風間先生 文章記述はまだ力不足です。本人はわかっていたとしても、「てにをは」がおかしい、主語がはっきりしない文章はわかりにくくて点数をあげにくいです。
「とにかく書く」という最初のステップはクリアしているので、次のステップとして「相手に伝える」ことを意識してほしいと思います。「てにをは」を正しく使う、主語を明確に示す、主語と述語がねじれないようにするなど、文章の基本をしっかり身につけましょう。
文章記述は表現が多少稚拙でも構わないので、要点を押さえて、自分の考えを相手に伝えるように心がけましょう。
ドルトン東京学園中等部 掲示物
インタビュー2/3