シカクいアタマをマルくする。~未来へのチカラ~

中学入試問題は、子どもたちの“未来へ学び進むチカラ”を試しています。
そこには「こんなチカラを持った子どもを育てたい」という各中学のメッセージが込められています。
この「シカクいアタマをマルくする。」中学入試問題の新シリーズでは、そんな子どもたちの“未来へのチカラ”を問う入試問題から、その出題意図(アドミッション・ポリシー)と、子どもたちへのメッセージを探っていきたいと思います!

出題校にインタビュー!

富士見中学校

2022年09月掲載

富士見中学校の算数におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。

3.数学を苦手でも教員を好きになってもらうような授業を目指す

インタビュー3/3

授業のことになりますが、算数が嫌いだったって子も入学してきたりすると思います。

斉藤先生 私達教員を好きになってもらうってことですかね。信頼関係があれば話も聞いてもらえますし、数学は、今はつまんないけどやろうかな、っていう気になってくれればとりあえずはいいかなと思います。まずは生徒と対話を、数学に関係ない話でもコミュニケーションを取ることを意識していますね。創設者が座右の銘にしていた「信は万事の本を為す」という、信頼がすべての基本だという言葉があるのですが、本当にその通りだと思っていて、教育するためにはまず信頼あってこそかな、と思います。「数学は苦手だけど先生は好き」という感じになってくれれば、一段階クリアかな、とは思っていて、その上で数学を通じ、仲の良い友達と会話をすると新しい視点を学んだりして、興味を持ってくれる生徒も多いので、対話をかなり重視しています。

福田先生 「私達はあなたたちの味方だよ」っていうのを言うのは意外と難しいんです。はじめは、自分達を管理してる人達が先生だと思い込んでいる生徒もいて、そこは担任をしていても授業で気をつけるようにしているところです。一方で、「意外と数学は嫌ではない」っていうケースもあるし、意外と嫌でなくなったっていう生徒も結構いるのかなっていうのはありますね。最近の生徒は結構数学好きだと思いますよ。

数学が好きになってきたというのは、どんな風に考えが変わった結果なのですかね?

福田先生 XとYの存在が大きいのではないかと思いますね。今まで〇〇算といった形で区別していたのが、全部これで計算できるという、そこの良さに気付いてしまえば、一定の魅力を感じるんじゃないかと思いますね。式っていう概念は大きいですよね。中一を教えているとつくづく思います。

一方で、図に書くという文化は数学になってからより大事になるのですが、パタリと書かなくなるっていうのが課題です。「小学校の時たくさん図を書いてたでしょ」と言うと「覚えてないです」と返されてしまいます。できれば小学校と中学校で、もっと繋がりがあるといいですよね。

そうやってみると中高6カ年が繋がっているのはすごく大きいですね。人として多くの人と一緒に時間を過ごせるのっすごい魅力だなと感じます。人と人が原点ですよね。

富士見中学校 センターホール

富士見中学校 センターホール

生徒には能動的に考えさせたい

時代も変わってきたと思うんですけど、こんな力をつけていきたいなって思われている事にはどんな事がありますか?

斉藤先生 生徒が自分で能動的に考えることですね。そのためには、教員同士のコミュニケーション・情報交換が重要です。お互い授業でどんな事をやったり、どんな工夫をしたりしているか?という話し合いも頻繁にしていますし、いろんなエピソードを交換していますので、教員同士かなり仲は良いと思います。その部分は大事にしていきたいと思っています。

福田先生 数学って面白いな、という気持ちを育みたいとは思います。また、データや図から判断する力を育みたいですね。今回の問題はまさにそれを体現してるものです。「数学っていいよね」という部分を、割とカジュアルに持っていきたいなと思っています。

パブリックイメージの数学って違いますよね。たとえば、「数学ってきつかったです」といったイメージです。もう少しカジュアルで「こうやってやるとうまく解けるんだ、面白い」といった感じで教えられたらいいなと思いますね。

斉藤先生 統計がせっかく入ってきたのであれば「うまくすれば数学って使えるな」って思ってくれたらいいなとは思っています。つまらなくていいから、数学やりたくないって思ってもいいから、「統計を取ったら便利だったし、なんかいいよね」っていった感覚です。

富士見中学校 校内

富士見中学校 校内

親の過干渉はできるだけ避ける

保護者の方に対して、家庭の中でサポートできること、またこういうことを家でやってあげれば算数が好きになるんじゃないか?何かアドバイスをいただけないでしょうか。

福田先生 生徒とのやりとりから感じるに、あまり評価はしない方がいいのかもしれないですね。「だからできないんだよ」とか、「だからできるんだよ」ではなくて、もっと単純な「今日算数何やったの?」これだけでいいのかもしれないです。

斉藤先生 中学生だったら、保護者の過干渉はあまり良くないとは思うんですね。「毎日勉強しなさい」と言われている優秀な生徒というのはあまりいないのではないでしょうか。中学受験を目指す小学生も、ああだこうだと言われるのは好きではないと思うのですが、適度な声かけはあってもいいのかなという気はしますね。

どんな子でもウェルカムです

御校を目指す受験生に対し、こういった子に来てほしいなというのはありますか?

福田先生 しっかり文章が読めて、しっかり試せる子ですね。この問題にも全部それがまとまっています。

斉藤先生 入試である程度基準は設けてるわけで、そこを通過して来てもらえればどういう子でもいいんです。いろんな子がいますが、どんな子でも寄り添ってきちんと話は聞きますし、友達付き合いが苦手な人でも自分とは仲良く話せるようにやり取りします。いろいろ問題を抱えている生徒もいますが、富士見を気に入って入学してくれさえすればどんな生徒でもいいんですよ。極端な話、富士見を気に入って入ってくれなくてもいいです。入ってから「いい学校だな」って思ってもらえれば。そういう学校でありたいですね。

富士見中学校 制服

富士見中学校 制服

インタビュー3/3

富士見中学校
富士見中学校1924(大正13)年に富士見高等女学校として発足。40(昭和15)年に財団法人山崎学園が経営を引き継ぎ、47(昭和22)年に富士見中学校、48(昭和23)年に高等学校を設立。山崎学園は、山種グループの総帥・山崎種二(初代理事長)が教育事業に進出するために設立。
「純真・勤勉・着実」を建学の精神とし、「良識ある判断力、自主・自律の精神、協調・連帯の精神」を持つ国際的な現代女性の育成を目指している。大学現役合格を目指す進学校として、基本は勉強に置くが、進学実績だけでなく生徒の個性と可能性を伸ばすことを重視し、一人ひとりの生徒を大切にする。教育=人間として、生徒と教師の信頼関係も厚く、自由でのびのびとした雰囲気がある。休み時間や放課後では、いたる所で生徒が質問している姿が見られる。
駅から徒歩数分の環境にある。現在の校地には、中高校舎、体育館のほか地下温水プール、高3自習室、学習ホールなどを備えた50周年記念館、550名収容の山崎記念講堂、百人一首なども行われる茶室・和室などがある。各教室は冷暖房完備で校内はすべて無線LANになっている。探究学習に適した図書館 ”Learning Hub”(略してL-Hub/エルハブ)は別棟となっている。また校内には様々な絵画・彫刻が飾られ、情操教育に役立っている。
6年後を見据え、学校の勉強だけで希望大学へ進学できるように組まれているカリキュラム。高1までは全教科を幅広く学習。教科によって学習速度を早めた先取り授業を行い、中3で高校課程に入る数学、英語は2クラス3分割の習熟度別授業を行う。また、中3では、調べ学習の集大成として卒業研究をまとめる。授業では各教科の先生によるオリジナルのテキストを使用。あえて特進コースを作らず、高校は文系・理系の2コース制で、国公立大学・難関大学にも対応。さらに、選択制による授業に加え、放課後や夏期・冬期の講習、朝に行う週1回の英語、国語の小テスト、放課後の英会話講座、予習・復習のサポートなどバックアップ体制も充実。
自主性が重んじられ、校則は常識的な範囲。生徒会活動やクラブ活動が活発。中1のクラブ活動参加率は100%以上。また、全ての教員がクラブ顧問を務めている。ダンス部は全国大会などで活躍。フットサル部もある。
中1では学びに向き合う姿勢を育み、中学では保護者や社会人OGによる講演、中2~高校では大学の各学部の教授の講義を体験する「模擬授業ウィーク」なども行う。他にも、文化祭、スキー教室、また山崎記念講堂で狂言、京劇、音楽などの鑑賞会、合唱大会などがある。体育祭での高3の創作ダンス「扇の舞」は圧巻。教師や生徒同士の協力のなかで、交流を深め、体を鍛えることに役立っている。高1の希望者には、夏休みにアメリカとオーストラリアでのホームスティがあるほかに、ニュージーランド・オーストラリアへの短期留学・長期留学、台湾への教育旅行、ヴェトナムへのグローカルリーダー研修などがある。中学の制服はセーラー服、高校の制服はブレザー。2021年度より中高共にスラックスも導入。