出題校にインタビュー!
フェリス女学院中学校
2022年08月掲載
フェリス女学院中学校の国語におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。
1.素材文を咀嚼しながら読むことからすべてが始まる
インタビュー1/3
文章をきちんと読むことが大切
出題意図からお話しいただけますか。
先生 この文章(素材文)は対話と会話の違いを述べています。文章をきちんと読むことができれば、会話と対話の違いを押さえることができると思います。外からインプットした情報だけでなく、自分の中でどれだけ咀嚼できるか。自分の中でどれだけ具体性を持たせることができるか。そうした力を問いたいと思いました。論説文や評論は、ただ単に知識を得るために読むのではなく、自分の生き方やポリシーなどとどのようにかかわっているかを考えながら読むことがとても大切だと思います。
子どもたちは対話と会話が違うということに驚いたのでは?
先生 小学校6年生が、いきなり「対話と会話の違いは何ですか」と聞かれても、答えられないと思います。ですから素材文があるのです。やみくもに「会話ではなく対話をしたい関心事は何ですか」と聞くのではなく、この文章をきちんと読めば「あぁなるほど。そういう違いがあるのか」ということがわかると思います。
知らなかったことを喚起するのが評論や論説です。会話と対話の違いに気づいてくれれば、ある程度の考えに至るのではないかと思います。また、論理的に考えたことを言葉にできるかどうかも、この問題に限らずいつも気にしているところです。インプットとアウトプットは両輪であり、インプットだけでは素材自体を自分のものにしにくいところがありますが、アウトプットすることによりインプットしたことへの理解が深まるというか、良い相乗効果を生むと思います。
書いてみないと、自分の納得する答えが出てこないのです。書くことによって整理する力、解答にたどりつく力が養われます。それが分かってくると、書くことがとても楽しくなりますし、長い字数が苦ではなくなるはずです。
フェリス女学院中学校 中庭階段
記述問題の採点基準は厳格に設けている
印象に残っている答えはありますか。
先生 具体的にはお答えできない事項ですが、ただ、1つ言えるのは、素材文から読み取ったものと自分の引き出しの中にあるものとを照らし合わせて答えを導き出してほしかったのですが、無理やり本校のモットー「For Others」と結びつけたり、世界共通の「SDGs」と結びつけたりしている解答が目につきました。きちんと機能していれば問題ありませんが、強引に結びつけても自分で論理立てて考えてアウトプットした解答にはならないのではないかなと思います。思考力といっても、やはり読解力がベースです。何もないところから、自分の考えを述べるのは難しいことだと思います。
曖昧な部分についてはどのように採点していますか。
先生 採点基準を具体的に言うことはできませんが、1つ言えるのは、入試ですから基準は厳格に設けている、ということです。人の人生がかかっていますからね。採点基準については、その問題を採点する者だけがわかっていればいいということではありません。国語科内で徹底的に議論して全員で共有しています。
フェリス女学院中学校 カイパー講堂
インタビュー1/3