シカクいアタマをマルくする。~未来へのチカラ~

中学入試問題は、子どもたちの“未来へ学び進むチカラ”を試しています。
そこには「こんなチカラを持った子どもを育てたい」という各中学のメッセージが込められています。
この「シカクいアタマをマルくする。」中学入試問題の新シリーズでは、そんな子どもたちの“未来へのチカラ”を問う入試問題から、その出題意図(アドミッション・ポリシー)と、子どもたちへのメッセージを探っていきたいと思います!

出題校にインタビュー!

学習院女子中等科

2022年07月掲載

学習院女子中等科の算数におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。

3.間違いと向き合える生徒は伸びる

インタビュー3/3

等しくないところに等号を使う答案が増加

受験生の答案を見て、何か気になることはありますか。

山本先生 何でも等号(=)でつなげてしまう答案が目立ちます。

堀江先生 等号は「等しいもの同士をつなぐ」記号です。これは数式を書く上でとても大切なルールです。ところが、等しくないものを等号で結んでいる式がよく見られます。計算して出てきた答えに次の計算を続けていて、等しくないもの同士が等号で結ばれています。

山本先生 「まずこうして、次はこうする」というプロセスが、計算の区切りなく等号でつながっているので、採点していて「これはどういうことだろう?」と悩みます。

堀江先生 等号を改行のような意味で使っているように見えます。これは気をつけてもらいたいところなので、学校説明会や本校のウェブサイト(教科の特色と入試)の動画でも説明しています。式を分けて書くなど、対策はすぐできます。

数学科/堀江 克人先生

数学科/堀江 克人先生

計算力アップには練習量が必要

計算力についてはしっかり身についているでしょうか。

堀江先生 入学した生徒を見ると、昔の方が確実に計算できる生徒が多かったように思います。最近は単純な計算間違いとか、ちょっとしたところで間違えていますね。練習量が減っているのではないかと思います。

自分の考えを表現することに重点が置かれるようになって、計算がやや疎かになっているのかもしれません。どちらもバランスよく取り組んでもらいたいですね。

吉村先生 入学すると数学のいろいろな計算に取り組みますし、その先の学びにも計算力は必ずついて回ります。高校の数学の1つのゴールとして大学受験を見据えたとき、中学の段階で身につけておきたい力として計算力は必須です。まずは確実に計算できる力を養いたい。受験生も正確に速く計算できる力を身につけておいてほしいと思います。

学習院女子中・高等科 小講堂

学習院女子中・高等科 小講堂

自分の考えを口頭でも説明してみよう

中学で数学を学ぶにあたり、中学受験で身につけておきたい算数の力としてどんなことが挙げられますか。

吉村先生 自分の考えを自分の言葉で表現できるようになりましょう。最初は拙い表現でもいいので、まず書いてみることです。また、書くだけでなく口頭で説明してみてほしいですね。
問題が解ければいい、正解すればいいという学習では、学年が上がっていくと続かなくなります。間違えたとき、「なぜ間違えたのだろう?」と自分で見直すことができれば、中学に入学して新しいことを学んだときも、学び続けることができると思います。

間違いは放っておかずに解き直す

吉村先生 中学に入学してからの学びを考えると、間違えてもチャレンジする姿勢や、地道な反復練習の継続を大切にしてほしいと思います。小学校のときは算数が苦手だったけれど、コツコツ勉強を続けたことで数学の力が伸びた生徒もいます。

山本先生 そうした生徒は自分の間違いの傾向がわかっています。間違えやすいところを意識して勉強するので、少しずつ克服できるようになっていきます。また、自分の弱点を受けとめることができるので、間違えても「次、頑張ろう!」と切り替えて前に進むことができます。
大切なのは「なぜ間違えたのか」を考えることです。そして、そのままにしないで解き直しをすることです。

学習院女子中・高等科 工芸教室

学習院女子中・高等科 工芸教室

なぜ間違えたのか生徒が気づくまで見守る

山本先生 お子さんが間違いと向き合って「何とかしなければ」と葛藤しているときは、親御さんも温かく見守っていただけたらと思います。
「なんで間違えたの」と頭ごなしに叱ってしまうと、お子さんは間違いから目を背けてしまいます。「ここは前も間違ったよね」というひと言で、お子さんは「そうだった」と気づくでしょうし、気をつけなければいけないと自覚するようになるでしょう。
私たちも生徒が自分で気づくような声がけを心がけています。「またやったか」と心の中で思いながら、生徒が自分で気づくまでとことんつき合います。そのうち同じところで間違えなくなって、「今度は間違えませんでした!」とうれしそうに報告に来る生徒もいます。小さな一歩がその先の大きな進歩につながります。生徒一人ひとりの成長に寄り添っていきたいと思っています。

学習院女子中・高等科 プール

学習院女子中・高等科 プール

インタビュー3/3

学習院女子中等科
学習院女子中等科1847(弘化4)年、京都で開講された公家の学習所がその起源。1885(明治18)年に華族女学校開校、創立130年を越える。1906年学習院と合併し、学習院女学部となる。1918(大正7)年に学習院から女学部が分離して女子学習院となる。1947(昭和22)年、宮内省の所管を離れ、私学として現校名に。1999(平成11)年から高校募集停止。
重要文化財でもある鉄製の正門を入ると、四季折々の自然が望める6万6千m2の広大な敷地に女子中・高等科と女子大学の校舎がある。理科・芸術科・家庭科は科目ごとの専用教室があり、コンピュータ室や、2つの体育館、温水プール、テニスコートなど施設も充実。沼津游泳場など校外施設もある。官立から普通の私立として再発足してから70年を越える歴史をもつ。「広い視野、たくましい創造力、豊かな感受性」を教育目標とし、世界的視野に立って、広く国際社会に貢献できる積極的な女性の育成をめざす。同窓会には皇族妃殿下が名を連ねるが、校内は気取らず明るく活発な雰囲気。
実験や実習を多く取り入れた授業を展開。特に創造性に富む表現力、情報を的確に伝える論理的構成力を育てるため、国語の作文、理科や社会のレポート作成などに力を入れる。中1の国語(古文・表現)、中1の数学(数量)・中2の数学(図形)・高1の数学Ⅰ、中1の技術家庭では1クラスを2分割。中1・中2の保健体育(水泳)、中2の技術家庭、中3の社会(公民)では1クラスに2人の教員が入るT.T.の形をとっている。また、英語はすべての学年で少人数制の授業。帰国生を除き、中1・2では均等分割をして基礎力を強化し、中3からは習熟度別授業を行う。高等科ではドイツ語・フランス語も履修できる。高2で文系・理系のコース制を導入。高3では卒業レポートを作成。60%程度が学習院大学・学習院女子大学へ推薦入学するが、最近は国公立大や早慶上智大への合格者も伸びている。海外の大学への進学者も増えている。
校長を科長、ホームルーム担任を主管と呼び、あいさつは、常に「ごきげんよう」である。「ことば」の尊重とともに芸術教育も盛ん。道徳の時間には、正式な作法教育も取り入れている。林間・臨海学校、運動会、文化祭、学芸会、スキー教室など行事も多い。クラブは文化部20、運動部11、同好会3と活発。特にテニス、ブロックフレーテ・アンサンブルは好成績を収める。運動部1と文化部1、または文化部2の合計2つまで入部可。オーストラリアの姉妹校メソディスト・レディーズ・カレッジで英語を学ぶ研修旅行や中3・高2希望者対象のイギリス・イートン校でのサマースクールがある。