出題校にインタビュー!
渋谷教育学園渋谷中学校
2022年06月掲載
渋谷教育学園渋谷中学校の理科におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。
2.生徒の良質な質問に答える時間を大切にしている
インタビュー2/3
授業でも身近なものを使って仕組みを説明する
授業について工夫されていることはありますか。
小野先生 僕はそうでもないのですが、本校の理科にはすごくユニークな教員が多いです。教員それぞれに特徴があって、同じ科目、同じ単元でもまったく違うアプローチをしているのではないかと思います。授業を行う上で、もちろん軸はありますが、どう進めるかは個々により異なります。
先生が授業で心がけていることを教えてください。
小野先生 やはり身近なものに落とし込むということですね。できるだけ身近なものを使って、子どもたちが理解しやすい授業を心がけています。身近なもので説明すると、生徒が後で考える際に、それを眺めながら考えることもできると思うので…。
例えば、高校生の授業で「SP3 混成軌道」の仕組みを説明する時は、水風船を使います。水風船を3つぶらさげて、こすって静電気を起こすと、パーっと足が開いて正四面体の形が見えてくるんですね。それを見せるとわかりやすいのです。
渋谷教育学園渋谷中学校 教室
わかりやすく説明するために「たとえ話」を用いることも多い
小野先生 たとえを使って説明することも多いです。生徒から「それは的外れじゃないですか」と言われることもあるのですが…(笑)。「でも、そんな感じなんだよ」と言って、理解を求めています(笑)。
例えば「単体」を説明する時には「『ハンバーグを単品でください』『単価はいくらですか』というように、『単』という字は『1つ』という意味で使うよね。化学でも『単』という字は同じ意味なんだ」という感じで説明しています。
高校生の授業でも、高校生にも難しい話をする時には、ついつい余計な話(たとえ話)をしてしまいます。僕は食べ物が好きなので、「また、食べ物の話!?」と言われたりもしますが…。それは気にしていません。
生徒さんの反応は?
小野先生 水風船の時は「おおおーっ」と言って喜んでくれました。でも、全員が喜んでくれるわけではありません。大学入試に関係がないので、そういう話に反応してくれない生徒もいますが、他のことを理解する上でも知っておいたほうがいい知識として、挟むようにしています。
渋谷教育学園渋谷中学校 実験室
生徒の良質な質問により授業が深まる
小野先生 最近は授業中の質問がすごく多くて驚いています。説明していると、「先生、先生、それってー」という感じで、生徒が声を発するのです。その指摘が結構おもしろいところを突いて来るので感心しています。
先生の話を聞いていて、ひらめくのでしょうか。
小野先生 そうなんでしょうね。こちらが一瞬困ってしまうような、良質な質問が多いです。疑問を抱くことは大切なので、その時間を尊重しています。
生徒さん同士のやりとりなども見られますか。
小野先生 そうですね。高校生はよく話しています。二人で話をしているところに、私も入ることがあります。他の生徒も巻き込んで盛り上がります。
中学生はよく話すけれども、高校生になると黙ってしまう、という話をよく聞きますが、そうではないのですね。
小野先生 そうですね。本校では高校生もわりと話します。高3もそういう感じで質問してきます。すごくよく考えているなと感心させられることもあります。息を飲むような、実に良いところに気づく質問をされると、とても楽しい授業になります。しっかり話を聞いて考えてくれているな、という実感もわきます。
中1は毎回のように実験があり、考察する
実験はどのような形で行っていますか。
小野先生 生徒には1つの実験に対して、少なくとも1つは疑問を持ってもらい、1. 疑問点について考える。2. それを調べる。3. 結論(どういうことがわかったか)を書く、というステップで、答えも自分で考えてもらうという感じで進めています。
中1が一番実験をやっているかもしれません。中1は毎回のように実験をしますが、その答えが難しいようです。こうあるべき、というものがあって、実験結果を修正しようとする生徒もいます(笑)。予想もしない結果が出てきた時が逆にチャンスで、それはなんでだろうね。なぜそういう結果が出てきたんだろうね、ということを考えてほしいので、「それはしないで」と言っています。「結果は違っていいんだよ。大切なのはそれがどうして違ってしまったのかということ。そこを考えて」という話をしています。
渋谷教育学園渋谷中学校 実験室
インタビュー2/3