シカクいアタマをマルくする。~未来へのチカラ~

中学入試問題は、子どもたちの“未来へ学び進むチカラ”を試しています。
そこには「こんなチカラを持った子どもを育てたい」という各中学のメッセージが込められています。
この「シカクいアタマをマルくする。」中学入試問題の新シリーズでは、そんな子どもたちの“未来へのチカラ”を問う入試問題から、その出題意図(アドミッション・ポリシー)と、子どもたちへのメッセージを探っていきたいと思います!

出題校にインタビュー!

昭和女子大学附属昭和中学校

2022年05月掲載

昭和女子大学附属昭和中学校の算数におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。

2.途中式に受験生の考え方が見える

インタビュー2/3

考え方が合っていれば部分点がもらえる

杉山先生 本校の算数の入試問題は、例年、大問1が計算問題と一行題(8問)、大問2~4は平面図形(必須)、速さや規則性などの問題を、大問5~6はその場で考える思考力の問題という構成です。計算問題などの基礎問題が約7割、思考力の問題が約3割です。
どのように考えて問題を解いているのか、問題に取り組む姿勢を見るために途中式を書かせています。答えが間違っていても、答えを出すところまでいかなくても、途中の考え方が合っていれば部分点をあげます。受験生の考え方を知ることで、最近の子どもはこんなふうに考えているのか、こういう考え方もあるのかとこちらも勉強になっています。
また、算数・数学でも読解力は必要です。与えられた条件をきちんと理解できるかどうかを試そうと、会話形式や計算方法がやや難しい例題にならって解く問題を出しています。

受験生の読解力についてはどのように見ていらっしゃいますか。

杉山先生 文章が長めの問題や条件をしっかり読み取ってほしい問題の読解力は、年度にもよりますが少し物足りなく感じます。問題の意図が読み取れず、誤った方向で解いてしまっている解答が見られます。

昭和女子大学附属昭和中学校 校舎

昭和女子大学附属昭和中学校 校舎

基礎問題は確実に得点できるようにしよう

杉山先生 大問1の計算問題は、単純な加減乗除の計算力があるかどうかを見ています。計算力が乏しいと、いくら読解力や条件整理の力があっても正解を導くことはできません。計算力は中学、高校でも必要な力です。疎かにしないでほしいですね。
大問1の計算問題と一行題を確実に得点することが合格に近づきます。在校生が「とにかくここは落とさないように」と見学に来た小学生にアドバイスしています。

通常、速さの問題はダイヤグラム(縦軸:道のり、横軸:時間)で状況が表されますが、2022年度入試A日程の大問2では、ダイヤグラムとは違う図(縦軸:速さ、横軸:時間)を提示していますね。どんな意図があったのでしょうか。

杉山先生 速さの問題はダイヤグラムが定番ですが、丸暗記をしてほしくないという思いがありました。速さの問題では、速さの意味を単位から考えることができるか、グラフから読み取れるか、グラフを変形できるかを試しています。
また、大問5は推理算の問題です。推理させる問題が果たして算数なのかどうかという意見が出ましたが、条件整理は算数・数学として必要な力であると判断して出題しました。

昭和女子大学附属昭和中学校 グラウンド

昭和女子大学附属昭和中学校 グラウンド

粘り強さが最終的に合否を分ける

杉村先生 入試問題では受験生の地力、言い換えると、粘り強さや諦めない姿勢も見ています。それが1点、2点の得点差になって、合格できるかどうかに関わってくると思います。
従来はどちらかというと、失敗させないような指導をしてきました。けれど、先行き不透明な現代ではうまくいかない、失敗することが多くなるでしょう。たとえ脱線しても、自分で戻れるような地力をつけさせたい。中学入試ではその入口として、粘り強さを試すような問題を各教科で出題しています。

受験生の答案を見て何か気になる点はありますか。

杉山先生 イコールの使い方が間違っている答案が目立ちます。式を全てイコールでつないだり、等しい関係ではないのにイコールでつないだりしています。その傾向は入学前課題でも見られるので、入学後は等式変形の指導をしっかり行っています。

豊後先生 中1のはじめに式の書き方を指導します。すぐに直らない生徒もいますが、こちらも根気よくつき合います。1学期中には正しく書けるようになります。

学ぶ意欲が高いスーパーサイエンスコース

理数系に特化した「スーパーサイエンスコース」の入試問題は、数学科としてどんな力を試したいと思っていますか。

杉山先生 3コースとも同じ問題を出題していますが、「なぜだろう?」という疑問を掘り下げて考える問題を意識して作問しています。授業を受けるとき、なぜそうなるのかを意識してほしいですね。そうした積み重ねが思考力につながっていくと思います。もう一歩踏み込んで学ぶ姿勢、本質をとらえようとする意欲を大切にしたいですね。

豊後先生 2021年度の中学入試からスーパーサイエンスコースの募集を始め、私はその1期生の数学を担当しました。色々な教科で自分の考えを確認したり表現したりする機会を多く設けたことで、自分で考える習慣が身について授業でもそれが発揮できるようになりました。「もっと難しい問題をやってみたい」「もっと自分たちで考えて取り組んでみたい」という声もよく聞かれました。

杉村先生 スーパーサイエンスコースもグローバル留学コースも、自分の興味関心のベクトルが同じような方向の生徒が集まっています。意見交換が活発になり授業も盛り上がるのは、コース制の長所の一つではないかと思います。
下級生は上級生からサイエンスコースの情報をいろいろと聞いているようで、「こんなことができるようになるんだ!」とワクワクしながら学んでいるのではないかと思います。

昭和女子大学附属昭和中学校 先生と在校生

昭和女子大学附属昭和中学校 先生と在校生

インタビュー2/3

昭和女子大学附属昭和中学校
昭和女子大学附属昭和中学校1920(大正9)年に人見圓吉が創設した、日本女子高等学院が前身。建学の精神である「世の光となろう」のもと、「清き気品、篤き至誠、高き識見」の言葉を掲げ、人格と能力を兼ね備えた、社会に貢献する人材の育成をめざしています。
都心に位置しながら、豊かな緑に恵まれた広々とした構内には、式典・講演会のみならず、外部の利用からも高い評価を得ている人見記念講堂、人工芝グラウンド、可動式スタンドを備えた新体育館、年間を通して利用できる温水プール、54万冊もの蔵書を有する大学図書館、日本文化の授業や音楽・国語の授業で使用される茶室があります。
昭和女子独自の中高一貫積み上げ教育を実践し、高2年で高校課程を修了。その後は、高校に籍を置いて併設大学で学ぶ「五修生制度」や、併設大学への被推薦権を得たまま他大学受験も可。併設大学への内部進学率は低下していて、2016年は30%でした。
週6日制で授業時間を確保し、多様な進路に対応できるカリキュラム”SHOWA NEXT”を展開。朝読書、3~4分間のスピーチを行う「感話」、個人研究の「私の研究」、クラス研究の「昭和祭研究」があります。また、中学校の生徒全員が3年間にわたって行う「ザ・ボストンミッション」は、中学1年~2年で準備研究、中学2年の終わりにアメリカキャンパス「昭和ボストン」で12日間の海外研修を経験。帰国後、その成果を英語で発表します。アメリカの歴史や文化を学びながら、現地の生徒とも交流し、国際感覚や英語運用能力を養っていきます。さらに、キャンパス内にあるブリティッシュ・スクールとの交流もあり、文化の違いを体験しながら、コミュニケーション力や協調性を養っていきます。
「ユネスコスクールプログラム」では、思考力・応用力・表現力を磨く取り組みが行われています。高校3年では、第2外国語(6カ国語)を選択することができます。
上級生と下級生が一緒に清掃や作業を行うことで、思いやりや協調性を育てる「朋友班活動」、企画から運営まですべて生徒たち自身で行う「感謝音楽祭」、中学1年~高校2年生が学年ごとに学校所有の宿泊施設で3泊4日の共同生活を送る「学寮研修」など、昭和ならではの独自の取り組みがあります。
木曜日の必修クラブのほかに、課外クラブ活動もあり、放送部が全国大会、水泳、書道、陸上部なども大活躍。珍しいドッジボールもあります。