出題校にインタビュー!
公文国際学園中等部
2022年04月掲載
公文国際学園中等部の理科におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。
3.進むべき道に見合った力をしっかり身に付けてから大学や社会に巣立ってほしい
インタビュー3/3
6年間の中では、どのような力を身に付け、どんな人になって大学や社会に進んでほしいですか?
岩熊先生 「自分の成績がこうだからこの大学を受けよう」という考え方ではなくて、自分で「自分がどうしたいのか」を考えられるようになってほしいです。
野崎先生 たとえば、文系・理系を高2で選択する時や、受験大学を決定する時までに、ただ自分で考えるだけではなく、きちんと進みたい方向に行けるだけの力をつけておく、それなりの経験をしておく、といったことは大切だと思います。
広報室長/野崎 大輔先生
理科を好きになるには興味付けが大事
受験生の中には理科が苦手な子も多いと思うのですが、苦手ながらも理科を好きになるために身近な生活の中でできることがあれば教えてください。
岩熊先生 「好きこそ物の上手なり」とは言いますが、やはり興味津々の子とあまり興味がない子はいます。だからこそ、どう好きになるかが大切だと思います。ニュースや新聞に取り上げられた科学記事に興味を持ってみるといったことが重要となるのではないでしょうか。
もちろん受験のために地道に単元ごとの学習はしなければならないものの、それだけが理科だとは思わないで、「寒いのはラニーニャが関係している」「偏西風の影響がある」といったことで考えてみるのは良いかもしれません。
あとはできれば会話ができると良いでしょう。1人で分かったつもりになるのではなく、大人との会話の中で気が付くこともあったり、分からなくてもちょっとでも面白いと思えると良いですね。そもそも、知りたいと思わなければ好きになるのはなかなか難しいのかなという気がしています。
今は図鑑がかなり売れているらしいですが、やはり面白いんだと思うんですよね。子どもたちが興味を持つように工夫もされていますし、特に社会や理科においては興味付けが大事だと感じますね。
ただ本校でも懸念していることがあります。それは、中学生が授業や部活動に追われている中で、「こういうことが面白い」とか「今、世界でこんなことが起きている」といったことに意識が向かなくなることです。進学する時、単に教科の知識だけが前提にあるというのは違うのかなと思います。
小学6年生の夏ぐらいになってくると追われる状況になってくるので、それまでの段階でいろいろ工夫してやっていくことが大切ですね。
野崎先生 東大の推薦入試に合格した生徒は、教授の研究領域などを事前に調べ、どの教授が面接に来ても大丈夫なように準備していました。小学生の場合は、机上の学習だけではなく、さまざまなことを体験することも、準備になると思います。
そして、本校に入学したていただいたあかつきには、自ら考えて調べたり大人と対等に話せたりする力をぜひ身に付けていってもらいたいと思います。
公文国際学園中等部 図書館
インタビュー3/3