出題校にインタビュー!
獨協埼玉中学校
2022年03月掲載
獨協埼玉中学校の算数におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。
2.自分の考えを言葉で表現してほしい
インタビュー2/3
前半の基礎問題は確実に得点したい
算数の入試問題を作問するに当たって、どんなことを意識していますか。
母里先生 どの分野もまんべんなく出題するようにしています。基礎力が身についているか、その上で応用力があるかどうかを見ています。
大問4題のうち、基礎問題の大問1と2の配点は100点中60点あります。計算ミスをして取りこぼしがないように、しっかり得点できるようにしましょう。
後半の大問3と4では、途中式や考え方といった解答の過程を書く記述問題を必ず出しています。論理的に考える力、説明できる力を見ています。
小田先生 大問1と2はよくできており、しっかり対策ができていると感じます。応用問題に対応するためにも、計算の正確性など“算数の基礎体力”を鍛えておきましょう。
数学科/小田 恵子先生
算数の記述問題の出来が合否の鍵を握る
第1回入試の4教科の結果を見ると、合格者と全受験生の平均点の差が最も大きいのが算数です。算数が合否を分けているように感じますが、いかがですか。
母里先生 例年そうなることが多いですね。
となると、大問3と4が合否の鍵を握りそうですね。
母里先生 2022年度第1回入試の大問3は速さの問題でした。これは取り組みやすかったのではないかと思うので、この問題を含む大問4で差がついたかなと思います。
受験生の答案を見て気になることはありますか。
母里先生 最後の問題までたどり着かない受験生が一定数います。後に取り組みやすい問題があるのに、順番に解こうとするあまり手をつけた問題にこだわり過ぎているのではないかと思います。もしこの問題は手こずりそうだと思ったら、次の問題を先にやろうと切り替えてほしい。手つかずの問題があるのはもったいないです。
獨協埼玉中学校 教室
設立時から算数の入試問題に記述を出題
小田先生 記述問題は、解答欄に〈考え方・式〉と示して書くように指示しています。しかし、式だけを羅列する解答が多いですね。どうしてその式が出たのか、考え方を説明できていません。言葉で説明するのは難しいと思いますが、一言あると、採点者に考え方が伝わりやすくなります。計算間違いをしても、考え方が合っていれば加点の対象になります。
母里先生 よくあるのが、AとBを別々に計算しなければならないのに、Aの計算をしてA=○○の後にBをイコールでつなげてBの計算を始めてしまう解答です。イコールの意味がわかっていないので、ずらずらと途切れなく式が続きます。
自分ではわかっているけれど、相手に伝わるように表現できていないということですか。
母里先生 そうです。図で表現する受験生もいますが、さすがに図だけでは意図が読み取れません。説明がほしいですね。
小田先生 記述問題の採点は自ずと時間がかかります。3~4人で10分ぐらい検討することもあります。それでも設立時から記述問題の出題を継続しているのは、「考え方を表現してもらいたい」という数学科の強い思いがあるからです。受験生は自分の考えを何とかして伝えてほしいと思います。
獨協埼玉中学校 図書館
中学の数学は算数と高校数学の中継ぎの役割
入学後、算数から数学に移行するにあたり意識されていることはありますか。
母里先生 中学の数学は、高校の数学にスムーズに移行するための基礎づくりだと私は思っています。つまり、算数から数学へステップアップするための“中継ぎ”の位置づけです。
算数は、速さの問題のように日常に関係することが結構多くあります。一方、高校の数学は日常との接点が見えにくいですから、両者をつなぐには橋渡しが必要です。それが中学の数学です。中学では必要に応じて算数の要素も取り入れています。
インタビュー2/3