出題校にインタビュー!
獨協埼玉中学校
2022年03月掲載
獨協埼玉中学校の算数におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。
1.理由を答えるプロセス重視の問題
インタビュー1/3
一問一答式の解き方ではない考える力を試す
この問題の出題意図を教えてください。
母里先生 「この問題は、こう解けばいい」という解き方をしていては、答え(結果)しか表せません。なぜ(過程)が答えられるかどうか、すなわち、設問文をきちんと読み、その場で理解し、考える力を問いたいと思い、この問題を出題しました。
小田先生 考えるためには、まず設問文をきちんと読まなければなりません。すぐに答えが出る問題はすぐさま食いつきますが、読まなければ解けない問題は敬遠しがちです。この問題は読めばさほど難しいことは書いていません。読むことを疎かにせず、きちんと読む習慣をつけてほしいですね。

数学科/母里 経弘先生
「~につき」の意味が理解できたかどうか
出来具合はいかがでしたか。
母里先生 採点した答案を見ると、設問文をきちんと読み取れたかどうかではっきり分かれたようです。内容を理解できた受験生は満点の解答ができましたが、理解できず見当違いの解答もありました。状況を把握できないと問題を解くのは難しいかなと思います。
小田先生 何かしら書いてくれていましたが、思っていたほどできていませんでした。
母里先生 この問題で受験生に求めているのは、文章を読み取る力、情報を整理する力、自分の考えを表現する力(相手に伝える力)です。情報さえきちんと整理できれば、さほど難しい問題ではないと思います。
小田先生 この問題は大問4の(3)の問いです。(1)の単純にキャンペーンを適用した買い物の合計金額を答えられないと、設定が追加される(2)と(3)を正解するのは厳しくなります。計算自体はどれも単純ですが、状況を把握すること。そのためには設問文をきちんと読み取る必要があります。
母里先生 (1)は受験生の8~9割はできるだろうと思って出題したのですが、想定どおりにはなりませんでした。
小田先生 (1)ができなかったということは、「1000円につき300円値引き」という条件がどういうことか、理解できなかったのだと思います。
母里先生 この問題は合計金額が1800円なので、「1000円ごとに300円値引き」はわかりやすい。けれど、(1)の「ラーメン4つ、ギョーザ2つ、チャーハン1つ、やきそば1つ」のように金額が大きくなると、「~につき」の意味を正しくとらえていないと間違えてしまいます。
正答率にキャッシュレス化の影響?
母里先生 中2に「この問題ができないのはなぜだと思う?」と聞いたところ、「現金を使わないから」という答えが返ってきました。キャッシュレスが浸透して現金でやり取りすることが少なく、お金は“自動的に”チャージされるものと思っていると、買い物も損得をあまり気にしないのかもしれませんね。
小田先生 キャッシュレスだと「おつり」がどういうことかわからないと思います。
貴校は過去に、支払いの際の硬貨の出し方(枚数)の問題を出していますね。
母里先生 おつりで渡される硬貨をなるべく少なくするにはどうすればいいかを考える問題です。例えば、600円の商品を買うとき、おつりの硬貨を少なくしようと1100円支払う感覚は、今の子どもにはおそらくないでしょうね。

獨協埼玉中学校 校舎
高くなるパターンも求めて検証してほしい
母里先生 この問題の解答としては、金額のパターンを3つくらい出してくれることを想定していました。1つは、設問どおりの買い物の金額1500円。2つ目が、これより安くなるように、肉まん1個を追加した金額1400円、3つ目が、肉まん2個を追加した金額1600円です。満点は3つのパターンを書いた解答が多かったです。
母里先生 本来は、肉まんを2個買ったときや、他のものを買ったときの金額も検証して、安くなるのが肉まん1個を追加したときだけなのか確かめなければなりません。そうなると結構難しくなるので、安くなるパターンが書けていれば、小学生の段階ではよしとしました。
キャンペーン適用前が1800円、あと200円あれば値引き額が300円増えると考えることができます。そうすると、次は1200円追加して買ったらどうなるかを考えればいいですね。
母里先生 そうです。その買い物では明らかに高くなることを説明すればいい。もう一歩踏み込んで確認作業ができるといいですね。

獨協埼玉中学校 校舎内
普段の生活も算数の学びの場
テイクアウトのメニューのチラシというのは、おもしろい設定ですね。
母里先生 現実味を持たせようと実際にあるキャンペーンを参考に作りました。初めはキャンペーンの内容を伝える文章だけだったのですが、それではつまらないのでチラシにしました。生活に根ざした問いになったのではないかと思います。
小田先生 店員さんに「あと○円追加で買うとポイントアップになりますよ」と言われることはありますが、それでは必要ないものまで買うことになります。でも、この問題の設定は、客が損をすることがありません。
余計に買ったのにどうして安くなるのか知りたくなります。受験生を問題に引き込むようにうまく誘導していると感じます。
母里先生 「多く買っているのに安くなるのはなぜか?」という疑問を持てるかどうか。日常生活の中でも「なぜ?」の疑問を持ってほしいですね。
インタビュー1/3