出題校にインタビュー!
市川中学校
2022年01月掲載
市川中学校の理科におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。
1.与えられた情報からトビバッタの能力を推理
インタビュー1/3
2020年はトビバッタ大発生の被害も大きかった
長山先生 2020年は新型コロナウイルスのパンデミックであまり目立ちませんでしたが、アフリカでトビバッタが大量発生し、農作物が食い尽くされる被害は広い地域に及びました。そこで、いろいろな角度からバッタの生態を聞こうと思い作問しました。
このニュースを知らなかった受験生もいたでしょう。日ごろから新聞を読んだり、テレビのニュースを見聞きしたりしている受験生は有利だったかもしれません。受験勉強だけでなく世の中の出来事にも関心を持ってほしいと思います。
理科主任/長山 定正先生
思わず「すごい!」と唸る昆虫の賢い生存戦略
環境が変わると姿や行動も変わるというのは、おもしろいですね。
長山先生 動物の行動や生理的性質は一定地域内の個体数、つまり密度によって変化することが知られています。トビバッタは密になると、後ろ脚が他の個体と接触します。そのときセロトニンというホルモンが急増することはわかっていますが、詳しいことはわかっていません。
「どういう仕組みなのだろう?」と不思議に思った受験生もいたでしょう。実に賢い生存戦略です。興味を持った受験生が、家に帰って自分で調べてくれたらいいなと思います。動物園内の昆虫館では孤独相・群生相のバッタを飼育して展示しているところもあります。
初見の現象をリード文や図を基に科学的に推理
長山先生 孤独相・群生相は高校で習う知識です。もちろん、受験生にはそうした知識はありませんが、リード文や図を基に科学的に推理できるかどうかを試しました。
「密という環境を避ける」システムがあることは、リード文の下線部で示しています。どうすれば密を避けられるか、推理力を働かせます。
密な状態ではエサが乏しいので、十分なエサを獲得するには広範囲に移動しなければなりません。遠くへ移動できる能力(飛翔能力)があればエサを獲得しやすくなります。(B)は(A)に比べ、体に対して羽が長く、遠くへ飛ぶ能力に優れていると考えられます。
また、この問題の前に、(1)で昆虫の羽について、2枚と4枚どちらのものが多いか聞いています。この“伏線”に気づいてほしかったですね。
両者を比べると、後ろ脚の長さの違いが目を引きます。
長山先生 長い脚は飛ぶ際に邪魔になるので、群生相の脚は短くなります。
市川中学校 校舎
長距離移動は「跳ぶ」より「飛ぶ」方が有利
出来具合はいかがでしたか。
長山先生 正答率は4割程度でした。これは想定通りでした。
長い後ろ脚に注目し、ジャンプをして移動すると考えて(A)を選んだ受験生もいたと思います。その誤答はどれくらいありましたか。
長山先生 全体の2割程度ありました。この間違いは予想していました。
同じ「とぶ」でも、より広範囲に移動するには、「跳ぶ(jump)」よりも「飛ぶ(fly)」方が適しています。体の大きさの割に羽が長いことに注目してもらいたかったですね。
このほかに、「敵を見つける能力」や「エサを見つける能力」という誤答がありました。いずれも図を見て推理できる能力ではなく、根拠がないと判断しました。
科学的に推理するには知識が必要
採点基準を教えていただけますか。
長山先生 「飛ぶ能力」あるいは「長距離移動できる能力」のどちらか書けていれば正解です。「とぶ」はひらがなではなく漢字で書きます。「~の能力」と書いていなくても、「遠くへ移動できること」というように、能力がわかるように書いていれば正解にしました。
改めて、この問題の正解を導き出せるお子さんはどんな力があると思われますか。
長山先生 科学的に推理するには、まず推理する材料となる知識があること。この問題の場合は昆虫のからだの特徴をとらえていることです。
初見の孤独相・群生相については、リード文の説明を読んで理解します。それには読解力が求められます。さらに、(A)と(B)を比べて両者の違いを見つける“観察眼”も必要です。
市川中学校 渡り廊下
インタビュー1/3