出題校にインタビュー!
駒場東邦中学校
2021年10月掲載
駒場東邦中学校の理科におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。
2.受験を新しい知識を獲得する機会に
インタビュー2/3
順を追って解くことで初見の問題も対応できる
理科の入試問題として大切にしていることを教えてください。
先生 本校の入試問題は、物理・化学・生物・地学の4分野からまんべんなく出題するように心がけています。小学校では学ばない内容を扱うこともありますが、知識として要求しているわけではありません。問題文を読み取り、順を追って解いていくことで正解にたどり着けるように、流れを意識して作問しています。問題の流れにうまく乗って解いていきましょう。
受験生はたくさんの知識をインプットしてきているでしょう。インプットした情報をそのままアウトプットするのではなく、形を変えてアウトプットできれば、小学校で学習したことがない内容にも対応できるのではないでしょうか。
与えられたことをこなすだけだったり、刺激の少ない日常を過ごしたりしているだけでは「知能」は養えません。海や山で遊び、自然は例外にあふれていることを体験していると、思考の引き出しを増やすことができます。外遊びをたくさんしてほしいですね。
駒場東邦中学校 先生
文章量が多く読む力が求められる
先生 また、本校の入試問題は理科としては文章量が多く、読むスピードも求められます。
2021年度入試の物理分野の浮力の問題は、リード文の他にグラフから読み取れることを踏まえて考察した文章もあり、文章量がかなりありました。ですから、読み取った内容を視覚化した受験生も多かったのではないでしょうか。どんなことが起こっているのかを確認しながら解いていったと思います。
言葉でわかっている特徴を絵で表現できるか
先生 本校は「絵を描く」問題を結構出題しています。2021年度入試は「ふ化したばかりの子めだかを描く」問題を出しました。お腹とひれの形に特徴があることはわかっていても、お腹がどこからどのようにふくらんでいるのか、ひれの部分がどうなっているのか、絵で表現するとなると戸惑うのではないでしょうか。
生徒にはよく「絵は実際に描きなさい」と言っています。言葉の説明で理解したつもりにならないこと。絵を描くことで「ここはこうなっているから、こんな形をしているんだ」と自分で考えるようになります。
駒場東邦中学校 発芽実験
新しい発見や興味が湧くようにリード文を工夫
先生 生物分野の大問のリード文で、唱歌『春の小川』(1912年)の歌詞に触れています。歌詞に「めだか」や「小鮒」が出てきますが、問題に掲載した明治時代(約130年前)の地形図を見ると、その頃は駒場周辺でも里地里山の原風景を残しているとわかります。昔の自然豊かな情景を想像しながら解いてほしいですね。
問いとは直接関係ありませんが、「昔はこうだった」ということを知ってくれたらと思います。リード文は「そうなんだ」と気づいたり、興味が湧いたりするように工夫しているつもりです。未知の世界を知ることをおもしろがれる、そんなお子さんに入学してほしいと思っています。
生き物観察などフィールドワークも盛ん
先生 地学の教員が作った現在の3D模型を見ると、昔の地形の面影が残っているのがわかります。3D模型は地形の高低から水が溜まりやすい場所がわかるので、防災教育にも役立ちます。3D模型とiPad上で昔の地形と比べながら、川があったところ、削られて崖になっているところなどを散策すると、学校周辺の地形を楽しみながら学べます。こうした課外授業を企画すると生徒は結構参加してくれます。
理科では学期に1回程度、希望制の生物実習や地学実習を行っています。今年の夏休みに神奈川県真鶴町で行った「磯の生き物観察会」は、密を避けて2日間で4回(1回30人程度)実施しました。生徒は目を輝かせて取り組んでいました。
駒場東邦中学校 地学実習風景
インタビュー2/3