出題校にインタビュー!
駒場東邦中学校
2021年10月掲載
駒場東邦中学校の理科におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。
1.最新の科学的知見をおもしろがろう
インタビュー1/3
卵も「食べられて運ばれる」驚きの事実
先生 この問題は、2020年7月にアメリカの学会誌に掲載された論文を参考にして作成しました。受験生に最新の科学的知見に触れてほしくて入試問題に取り上げました。
鳥獣に食べられ糞として排出されることで種子が運ばれる「被食散布」は植物でよく見られますが、動物の卵の被食散布は知られていませんでした。ヨーロッパで外来種として問題視されているギベリオブナ(原産地東アジア)の“執念の”生存戦略を示したこの研究は、既成概念を見事に壊してくれるものでした。
もしかしたら、日本で外来種の問題になっている特定外来生物のブラックバスやブルーギルなども、このようにして生息域を広げたのかもしれません。
この内容を知ったとき強い衝撃を受けました。受験生も驚いてほしいし、「魚も植物と同じようなことをしている」という新しい知見を得てもらいたい。本校の入試を受けたことで、少しでも興味関心を持ってもらえたらうれしいですし、「楽しい」と思ってもらえる入試問題を心がけています。
駒場東邦中学校 先生
食べられることで得られる利点とは?
出来具合はいかがでしたか。
先生 ざっと見たところ、合格した子どもはきちんと答えることができていました。
この問題は、ギブリオブナにとっての利点を挙げます。卵は1個も食べられないことがベストですが、受験生は「食べられることで得られる利点」を自分なりに考えて答えてくれました。無答は一定数ありましたが、出題の意図をとらえて、植物の被食散布に結びつけて答えを導き出した受験生は多かったです。
模範解答はありますが、「正解のない問い」という意識で出題しましたから、整合性があれば許容しました。たとえば、「生き残る」というだけの答えだけでは、「ギブリオブナにとっての利点」に適切に答えていないのですが、「強い個体が生き残る」という答えは許容しました。この論文が推測の段階であり、消化されない(耐久性がある)、すなわち強い卵だから生き残ったということは否定できないからです。
植物の被食散布を動物と結びつけて考える
この問題で子どものどんな力を見ていますか。
先生 一つは、自分が持っている知識を応用できる力です。受験生は植物の被食散布を知っているでしょうから、その知識と結びつけて着想できたかどうか。植物と動物は別々に学習したかもしれませんが、両者の関連性に気づいてくれたらと思います。入試という緊張した状況でも、柔軟に発想できるように挑んでほしいですね。
もう一つは、自分の言葉として正しく表現できる力です。読み手に伝わるように表現できている答案もありましたが、単語を並べただけの答案もありました。
単語を並べただけの文章は、読み手がそれなりに意図を汲み取ってあげないといけません。自分自身が内容を理解した上で、自分の言葉で表現するところまでできるといいですね。設問の一文を抜き出した答えは内容を理解できていないと受け取られます。
表現は稚拙だけれど言いたいことがわかるものは許容しました。ただし、主語がないためにいろいろな意味にとらえられれば減点対象です。例えば「強いから」という解答は、「何が」強いのかわかりません。主語・述語の関係がはっきりしていることが基本です。
「主語がない」など文章の不備に気づけるように、文章を書いたら書きっぱなしにせず、読み返す習慣をつけましょう。
駒場東邦中学校 校門
思考の引き出しを増やそう
また、この問題から「どういうことだろう?」と好奇心が刺激されます。
先生 ギブリオブナの卵を食べた水鳥はそのあとどうするんだろう、どこか別の場所で糞を落としたら卵はどうなるんだろうと、あれこれ想像してほしいですね。用語を覚えるだけでなく、それがどんなこととつながっているのか、考えられたらいいなと思います。
世の中は例外にあふれています。未経験の新しい事象に対して、経験をもとに推理・洞察する行動を、生物学では「知能」と呼んでいます。経験したことを繰り返して学習するだけでなく、「知能」を育んで思考の引き出しを増やしてほしいと思います。
駒場東邦中学校 校舎内
インタビュー1/3