出題校にインタビュー!
頌栄女子学院中学校
2021年08月掲載
頌栄女子学院中学校の理科におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。
2.本当に理解しているか作図でわかる
インタビュー2/3
学んだことは身の回りと何かしら接点がある
よくある実験が、地下鉄の運転とつながるとは思いもよりませんでした。
小島先生 勉強していることが実社会とどう関係しているか、わからない子どもは多いのではないでしょうか。そうした生徒は本校にも少なからずいます。
物理の問題では、「なめらかで摩擦のない斜面」というように、計算しやすくするために現実にはありえない設定が多く見られます。そのため、子どもが「問題は架空の世界のこと」と思ってしてしまうのは仕方がないのかもしれません。
でも、決して私たちの生活と関わりのないことを学習しているわけではありません。この問題は、学習したことが実は私たちの生活と関わっていることに気づいてもらいたいというメッセージでもあります。
また、「あなたが鉄道会社の社長になったと仮定して」という設定には、どんな意図があったのでしょうか。
小島先生 自分が作りたいように鉄道を作れるという前提で、自由に考えてもらおうと思いました。
頌栄女子学院中学校 掲示物
図が正しくかけていれば配点の半分はもらえる
改めてこの問題の採点基準を教えていただけますか。
小島先生 この問題は作図がメインです。図が正しくかけていれば、それだけで配点の半分ぐらいの点がもらえます。
「説明も図の中に書き込むこと」としているので、文章だけで説明するよりも取り組みやすかったと思います。どこで加速・減速するか、わかるように図の中に矢印で示してくれると、模範解答にあるような文章での説明がなくても構いません。
模範解答では「『自然に』速くなる」という表現をしましたが、そう表現した受験生はほとんどおらず、「だんだん」などと表現していました。「坂を下って(上って)」のように上り下りが伝われば得点できます。
上りの減速に触れていない説明不足があった
説明の文章で点をあげられなかった表現はありましたか。
小島先生 見当違いはほとんどなかったのですが、説明不足は多かったですね。
具体的には、図は振り子の運動に近い図をかいていても、説明は下りのことだけ、「上り坂で減速する(遅くなる)」ことに全く触れていない答案がありました。
受験生はこの問題を解きながら、下り坂で効率よく加速できるだけなく、上り坂でだんだん遅くなればむやみにブレーキをかけずに、電力を節約できることに初めて目が向いたのではないでしょうか。
小島先生 そのことに気づくことができれば、運動エネルギーが位置エネルギーに変換される高校の物理も頭に入りやすいでしょう。
この問題を解く際に、ジェットコースターをイメージしてくれたらいいですね。一般的なジェットコースターは、最初に高いところまで上って、加速して下るだけでは終わりません。上り下りを繰り返し、上るときは遅くなり、下るときは速くなります。
教頭/小島 和夫先生
図をかかせて問題の意図を読み取る力を確認
小島先生 過去に文章記述問題を出したこともありますが、それだと問題の本質をとらえる力よりも表現力に採点のウエイトが置かれてしまいます。
小学6年生の段階では表現力よりも問題の意図を読み取る力を重視したい。この問題のように作図をメインにすると、問題の本質をとらえる力を見極められますし、うまく表現できないけれどわかっている受験生に点数をあげられます。
今回、平均点が高かったのは、この問題で図がかければ点数がもらえたからだと思います。初見の、思考力を問う問題を出すと平均点が下がるものですが、今回はそうはならず、こちらのねらい通りにできました。
伸びる生徒は身の回りのことに興味を持てる
小島先生 本校を熱望している受験生に頑張ってもらおうと、入試問題の出題傾向はあまり変えていません。過去問で本校の傾向をつかんでいれば、対応できる問題もある程度出題しています。最後まで手がつけられたということは、基礎問題を手際よく答えられた、つまり基礎知識は身についていると思います。
また、時事問題もほぼ毎年出題していますから、教科書や参考書に載っていることだけでなく、最近の科学に関するニュース等にも日ごろから関心を持つようにしましょう。
理科の力を伸ばしているのは、いろいろなことに興味を持てる生徒です。そうであれば、こちらがわざわざ指導しなくても自ら学び進むことができるでしょう。興味を持って、疑問に思ったことをぶつけてくる生徒は、理系大学に進学する生徒が多いですね。
受験生もいろいろなことに興味を持って、「なぜだろう?」と疑問を持つことを大切にしてほしいですね。
頌栄女子学院中学校 校内
インタビュー2/3