シカクいアタマをマルくする。~未来へのチカラ~

中学入試問題は、子どもたちの“未来へ学び進むチカラ”を試しています。
そこには「こんなチカラを持った子どもを育てたい」という各中学のメッセージが込められています。
この「シカクいアタマをマルくする。」中学入試問題の新シリーズでは、そんな子どもたちの“未来へのチカラ”を問う入試問題から、その出題意図(アドミッション・ポリシー)と、子どもたちへのメッセージを探っていきたいと思います!

出題校にインタビュー!

世田谷学園中学校

2021年07月掲載

世田谷学園中学校の社会におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。

1.社会問題の解決策を自分事としてとらえて考えることが大切

インタビュー1/3

コロナをきっかけに「格差社会」に着目

この問題の出題意図からお話いただけますか。

高瀬先生 社会科の入試では、地理、歴史、公民の3分野から出題することが多いと思いますが、本学園では3年前から地理(大問1)、歴史(大問2)の基礎問題と、地理、歴史、公民の総合問題(大問3)を出題しています。この総合問題は、私が作成した問題を社会科の教員全体でブラッシュアップして出題しました。

「格差社会」をテーマに選んだ理由は、昨年の新型コロナウイルスの拡大がきっかけでした。職を失って困窮している人がいることや、子どもたちの学びが止まっていることなどが報道されて、日本社会が抱えている格差問題が浮き彫りになりました。休校期間中に本をたくさん読んでいたので他にも出したいテーマはあったのですが、小学生に短い文章で伝えられるテーマが望ましいということもあり、「格差社会」を選びました。

「貧困の悪循環」で問題を作ることにしたのは、寄付がきっかけでした。昨年、緊急事態宣言が出されたとき、本学園はオンライン授業で学習ができましたが、一方で ICTが普及していない学校ではこの期間にほとんど学習対応ができなかったという話も聞きました。そこから教育格差に興味を持って調べていく中で、様々な理由で塾や学校外活動などに参加できない子どもたちがいることを知り、そうした子どもたちの力になれないものかと考え、寄付を始めました。寄付を始めると、寄付をした先から広報誌が送られてきます。そこで「貧困の悪循環」を知り、問題にしたいと考えました。

社会科/高瀬 邦彦先生

社会科/高瀬 邦彦先生

リード文は読んでもらうための工夫も

リード文も高瀬先生が書かれたのですか。

高瀬先生 はい。もっとたくさん書きたいことがあったのですが、この問題の後に思考力を問う問題を出していたので、時間配分を考えると長い文章は控えたほうがいいと思いました。また、文章が長すぎるとじっくり読んでもらえない、ということもあるので、凝縮した文章を心がけて1ページに収めました。
入試ではありますが、受験生にとってリード文を読んだり問題を解いたりすることが学びになってほしい、という意図をもって作っています。この問題を通して新しい学びができたのではないかと思います。合否にかかわらず、こんなこともあるんだ、おもしろいな、と楽しみながら入試に臨んでもらいたいですし、試験を受けた時間が有意義になれば非常に嬉しいです。

コロナ禍が仕事の格差や教育の格差を浮き彫りにしたということがわかる文章ですよね。

高瀬先生 格差による困窮は、私立中学を受験するお子さんにはあまり関係のないことだからこそ、知ってほしいと思いました。コロナ禍の当初、困窮している人たちに対して、SNSなどでは自己責任論が出ていました。努力や勉強が足りなかったからそうなっている、という考え方に、本当にそうなのかな、と疑問を持ちました。そして、必ずしもそうではない、ということを示したいと思いました。

世田谷学園中学校 校舎

世田谷学園中学校 校舎

社会問題の解決策を考えてほしかった

高瀬先生 本来、資本主義は機会の平等です。スタートラインは同じで、出身に関係なく、頑張れば豊かな暮らしができるというのが資本主義の考え方なのですが、実際は格差の固定化が起きています。ある意味、身分的なものができてしまっています。 この問題では自己責任ではなくて、努力したくてもできない、勉強したくてもできない、この悪循環から抜け出したくても抜けられない、自分の力だけではどうしようもない現実があるということを示しています。

今、その悪循環の中にいないから関係ないのか、と言うと、そうではありません。現代社会ではこうした問題に共感し、理解して、一緒に考えることによって豊かな社会をつくることが求められます。貧困の悪循環という構造をなくすことによって皆がより活発な経済活動をできるようになれば自分たちにも返ってきますから、こうした問題の解決策を自分事としてとらえて考えることは、今後、社会の一員になる上ですごく重要なことだと思います。

「育児手当」「学習支援金」という解答が多かった

社会科の問題では、この問題だけでなく全体的に、人のためにあなたはどうしたい?ということを問う問題が多いように思います。そこは意図していますか。

高瀬先生 世の中にはいろいろな人がいます。異なる性格、能力、環境を認め合った上で、お互いに何ができるのかを考える、ということを本校の教育ではもっとも重要視しています。それが社会科の問題に表れていると思います。
本校の教育理念は「Think & Share」(一人ひとりがかけがえのない価値を持っている)です。各クラスには「違いを認め合って、思いやりの心を」という言葉を掲げています。私はこの学園のOBなので、問題を作る時にも多くの人の目に触れることを想定して、そういう考え方を念頭に置いて作っています。

解答は予想どおりでしたか。

高瀬先生 親世代の援助として「育児手当」、もしくは子ども世代への「学習支援金」という解答が多かったです。公共事業など、「雇用を増やす」や「賃金の上昇」という発想は、小学生にはなかなか出てこないのかなと思いました。

世田谷学園中学校 グラウンド

世田谷学園中学校 グラウンド

中学校の授業も3年間「総合社会」

大問3の問題作成は担当制ですか。

山岸先生 大問3に関しては、いろいろな視点で問題を作成したいという思いから、基本的に輪番制で行っています。

先生が変わっても、根底にあるものは共通しているのですね。

高瀬先生 それは中学の授業が大きいのではないかと思います。数年前までは、中1で地理、中2で歴史、中3で公民という流れでしたが、広い視野で物事をとらえることを目的に、3つの分野を融合し、中1から中3まで「総合社会」として社会科の授業を行うことにしたのです。もちろん、地理、歴史、公民の学習指導要領で求められている用語や内容は扱いつつも、社会的事象を取り上げて関心を高めています。

普段から大問3のような授業を行っているということですか。

高瀬先生 そうです。社会科の全教員で幾度となく集まって、いつ、どんな内容を扱うか、ということを決めて、意見を出し合いながらおもしろい授業作りを目指しています。ミーティングの中で「日本史の視点ではこうだ」「世界史の視点ではこうだ」という意見が出てきます。私は日本史が専門なのですが、地理、世界史、公民を専門とする先生方の視点に触れる中で改めて気づくことが多く、それを授業で生徒に伝えています。

私自身、社会問題に関しても、興味はあったのですが浅かったんですよね。知ってはいても、実情まで踏み込んでいなかったので、他分野の先生の生の知識に触れることがなければ、おそらくこの問題は作れなかったと思います。踏み込んで考える、という体験を生徒にもしてほしいと思っています。

世田谷学園中学校 修道館

世田谷学園中学校 修道館

インタビュー1/3

世田谷学園中学校
世田谷学園中学校学園の理念である“Think&Share”は、お釈迦様の「天上天下唯我独尊」に基づく。「Think」は知的好奇心をもって思索する力を極限まで深め、自己の確立をはかること、「Share」は人の意見に耳を傾け、助け合う心を育てること。仏教の精神に立脚し、生徒に人間として生きることの尊さを自覚させ、国際的視野に立って、積極的に行動できる人間形成を目指している。
1592(文禄元)年創始の曹洞宗吉祥寺の学寮“旃檀林”が前身。1902(明治35)年曹洞宗第一中学林と改称。1947(昭和22)年、世田谷中学校開設。1983年、現校名に改称。積極的な国際交流を推進するとともに、1995(平成8)年には高校募集を停止し(スポーツ推薦を除く)、1998年完全中高一貫体制を固める。2001年に創立100周年を迎えた。駒澤大学は系列校。
都内校のなかでは校地は比較的広く、放光館(理科実験室や講義室、音楽室)や修道館(総合体育館)、三心館(食堂)、グラウンドなど施設も充実。修道館には柔・剣道場、温水プールなどが完備されている。2001年、創立100周年を記念して建設された新校舎には、学園が誇る禅堂や、図書館・コンピュータルームなどもある。
世田谷学園では、2021年度から「本科コース」「理数コース」の2コースを募集している。本科コースは、じっくりと幅広く学び、高校2年次に文理選択をする。理数コースは、中学入学段階から理系学部進学を決めている生徒を対象に、理系プログラムを充実させたコースである。カリキュラムでは中1・2を前期、中3・高1を中期、高2・3を後期と位置づけ、効率的な先取り教育を行っている。本科コースでは、中3から学年ごとに特進クラスが1クラス設けられ、進級時に入れ替えが行われる。夏期集中講習、放課後のステップアップ講習も実施。毎年、難関大学へ多数の合格者を出し、現役合格率も高い。
クラブ活動は盛んで、なかでも空手道部は全国大会で数多くの優勝経験をもつ。硬式野球部も甲子園出場経験がある。活躍は運動部だけにとどまらず、吹奏楽部はアンサンブルコンテストで全国大会の金賞を受賞したこともある。
国際交流にも力を入れ、希望者は中学2年でシンガポール研修、高校1年では全員参加のカナダ研修が行われる。また、希望者は選抜で3ヵ月のニュージーランド派遣留学がある。
12月には有志の生徒たちが約1週間の早朝坐禅を行い、仏教・禅の心にも触れる。