シカクいアタマをマルくする。~未来へのチカラ~

中学入試問題は、子どもたちの“未来へ学び進むチカラ”を試しています。
そこには「こんなチカラを持った子どもを育てたい」という各中学のメッセージが込められています。
この「シカクいアタマをマルくする。」中学入試問題の新シリーズでは、そんな子どもたちの“未来へのチカラ”を問う入試問題から、その出題意図(アドミッション・ポリシー)と、子どもたちへのメッセージを探っていきたいと思います!

出題意図

世田谷学園中学校

2021年07月掲載

「こんなチカラを持った子どもに来てほしい」
「こんなチカラを持った子どもを育てたい」
私学のメッセージ(=アドミッション・ポリシー)はココにあった!

世田谷学園中学校の社会科が求めているチカラとは?

世田谷学園中学校/先生
1文章やデータを読み解くチカラ

中学生の社会科は、地理・歴史・公民の知識を用いてさまざまな観点から考えることを目的に「総合社会」という授業を行なっています。その授業につながる入試として、3年前から地理(大問1)、歴史(大問2)の基礎問題と、地理、歴史、公民の総合問題(大問3)を出題しています。総合問題を解く際には、リード文や資料の読み取りが欠かせないため、日頃から文章をしっかり読んで要点をとらえたり、統計資料からどんなことが分かるのかを考えたりすることができるよう、意識して学習してください。

2自分の言葉で説明するチカラ

日頃から気になったことを正確に理解して説明する力は、入学後にも必要な力です。ディベートやプレゼンテーションをする際に、自分の考えを言葉で伝えなければならないからです。中学の定期試験でも、大問3のような総合問題を出題し、100字程度の文章で答えてもらうような問題を出しています。今回の問題でいえば、「リーマンショック」という単語は覚えているだけでなく、「それってどういうことなの?」と聞かれた時に、自分の言葉で説明できる力をつけてほしいのです。

3問題点を自分事として考えるチカラ

社会科の学びは私たちの暮らしに密接に関係しています。よりよい社会を築くために、考える機会がたくさんあります。ですから、一見、自分には関係ないと思えることも、理解を深め、自分事として考える習慣をつけましょう。社会全体がより良い方向に変われば、いずれ自分にとっても良いこととなるからです。こうした習慣を身につけるには時間がかかります。日頃から、何が問題なのか、自分だったらこんなふうに解決するのにな、と考えることを意識してください。