出題校にインタビュー!
西武学園文理中学校
2021年06月掲載
西武学園文理中学校の理科におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。
3.仮説・検証のサイクルを自分で回す
インタビュー3/3
実験は必ず仮説を立てて予想する
加藤先生 本校の理科教育で大切にしていることは、「実験をしてレポートを作成する」ことです。
中学に2つ、高校に3つある実験室をフル活用して、基本的には毎時間、実験室で何かしらの現象を見せるようにしていました。コロナ禍でこれまでのような頻度ではできませんが、それでも演示実験をするなどして生徒が実物を見て実感できるようにしています。
実験で学んだこと、実験でしか学べないことは記録としてレポートにまとめます。必ず「予想(仮説)」を立てます。実験の背景・目的、材料・方法、結果(データ)をまとめて、考察(データの解釈)を行います。この流れは入試問題にも盛り込むように心がけています。
今後は、教科書的な実験で実験操作のスキルを鍛えておいて、高校では生徒自身で実験を立案してもらうことも計画しています。
西武学園文理中学校 科学室
レポートは次につながるような助言が理想
加藤先生 生徒は結果が予想通りにならないと「ダメだ」と思ってしまいますが、それも実験のうちです。スケッチも自分の目で見た通りにかいてもらいたい。本当にそれでいいのかと不安を感じる生徒もいますが、目に見えるものをあるがままを素直に受けとめて客観視できるようになってもらいたいですね。
予想通りの結果にならなかったとき、「なぜだろう?」と疑問を持つことも大切です。予想と違う事実をどのように解釈すればいいか、自分で考えられるように指導しています。
レポートは出しっぱなしにならないように、次につながるようなチェックを意識しています。何を記録して、何を考えることができているかを把握した上で、理想は、それぞれの生徒の成長につなげられるようなフィードバックができること。生徒一人ひとりが教員のコメントを踏み台にして成長できるようなシカケをしていけたらと思っています。
対面授業のよさは時間差なしに議論できること
加藤先生 新型コロナウイルス感染拡大でオンライン授業や動画配信を行った結果、対面でしかできないこと、オンラインの方が効率がいいことが見えてきました。
対面授業のいいところは、タイムラグなしに議論できることです。「どう思う?」と発問すれば、生徒からテンポよく意見が返ってきます。オンラインではどうしても数秒間のタイムラグが発生するためテンポがつくれません。横から割り込むのも難しい。活発な議論は対面の授業だからこそという思いを強くしました。
オンラインではイレギュラーなことに対応しにくいことを経験しました。説明の途中で生徒に「わかりません」と言われたとき、対面授業なら「わからない人は手を挙げて」と確認したり、生徒の顔色を見たりして、補足説明にどれだけ時間をかけるか判断できますが、オンラインではそれがほぼできません。
逆に、知識を伝える、整理する、あるいは生徒の発言を促すなど、わざわざ教室に集まらなくてもできることが結構あると気づきました。小テストはアプリケーションソフト使えば自動採点で結果がデータ化されます。問題別の正答率のグラフを生徒に見せて、正答率が低かった問題を重点的に解説しています。まんべんなく解説するのではなく、いい意味で選択と集中ができるようになりました。特に演習型の授業は大きく変わりました。
西武学園文理中学校 掲示物
仮説と検証を繰り返し、科学的に思考する
中高6年間でどんな理科の力をつけてもらいたいと思っていますか。
加藤先生 まずは中学で基礎知識をしっかり積み重ねることは必須です。知っていると気づけるヒントになります。本校は「グローバル」と「ホスピタリティ」を掲げています。異文化の相手のことを知っているほど、多くの人たち、国や地域と関わる取っかかりになります。
確かな知識のインプットできたら、科学的に思考できるようになってもらいたい。未知のものに違和感を覚える、疑問を持つのは知っていることと比べるからです。何がわからないのか、知らないのかを理解すること、言い換えると課題を発見することです。
その課題に対して、知っていることからアウトプットして仮説を立てます。それを実験・観察によって検証し、得られた結果を解釈してまた仮説を立てることを繰り返します。最終的には仮説と検証のサイクルを自分で回せるようになってもらいたいですね。
本校は中高の授業をかけ持ちしている教員もいるので、高2の段階で身につけてもらいたい力を見据えて、中学の早い段階から取り組むことができていると思っています。
中1・高1の全クラスをグローバル化
稲生先生 昨年度は海外プログラムがすべて中止になりました。今年度も予定はしていますが、中止になることも想定して、新たに中1と高1の全クラスにグローバル化のプログラムを導入しました。学校にいながら週1回、海外の授業を受けられるもので、事前に課題に取り組み、自分なりの答えを持って授業に参加し、ディスカッションやグループワークの成果をまとめます。英語を話すだけでなく、他国の文化や考え方も理解できるようになってもらいたいと思っています。なお、このプログラムは中2・中3と高2のグローバルクラスにも導入しています。
柴田校長 コロナ禍でさまざまなグローバルプログラムができなくなった今、高校で40年間、中学で30年間取り組んできたグローバル教育を検証しています。
体育の授業はグローバルを謳っていない学校と何か違いがあるか、英語の授業は英語を扱っていれば、世界史の授業は世界の歴史を教えていれば、それでグローバル教育と言えるのか。グローバルを標榜している学校としてどんな授業ができるか、各教員から意見を出してもらっています。
行事に限らず普段の授業でもグローバル教育ができるような、西武文理らしい魅力のあるグローバル教育を展開していきたいと考えています。
教頭/稲生 博士先生
インタビュー3/3