出題校にインタビュー!
西武学園文理中学校
2021年06月掲載
西武学園文理中学校の理科におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。
2.基礎知識の定着と応用力を測る
インタビュー2/3
入試問題にはザゼンソウの写真を、あえて載せなかった
加藤先生 もしかすると、ザゼンソウが架空の植物だと思った受験生がいたかもしれませんが、それでも構いません。「『エルマーの冒険』に出てきた植物」という情報を入れたのは、架空のものだとすれば、固定観念に縛られることがないだろうと思ったからです。これがチューリップなら日常の経験にものすごく引っ張られてしまうでしょう。
この問題にはザゼンソウの写真はありません。どんな意図はあったのでしょうか。
加藤先生 入試検討会でも「写真を掲載しないのか」と聞かれましたが、ザゼンソウを見て答えさせる問題ではありませんから、あえて載せませんでした。
サトイモ科に属するなどヒントになるような情報は自由な発想を邪魔してしまうと思い、極力削除しました。具体化すればするほど、その情報に思考は引きずられてしまいます。合っている・合っていないにとらわれず、与えられた情報を基に頭の中で映像化してもらいたかったのです。
校長/柴田 誠先生
仮説は「仮の説明」だから正しさは問わない
筋道が通った説明なら、実際の現象かどうかにかかわらず点数はもらえるのでしょうか。
加藤先生 生物以外の教員から、「寒い時期だから『昆虫が暖を取る』という発想はどうか」と言われました。それを聞いて仮説としては妥当だと思いました。そうした解答は実際にはありませんでしたが、もしあれば正解になり得たと思います。
「仮説」という言葉は中学生や高校生にはわかりにくいので、私は「仮の説明」としています。「仮のこと」だから、合っている・合っていないは関係ありません。検証してはじめて仮説が合っているかどうかがわかります。
中学生に「君の予想でいいんだよ」と言うと、これはどうか、あれはどうかと意見が出てきます。それに対して「そんなのあり得ない」という声が出てきますが、「確かめていないのだから、あり得ないとは言い切れない」と言います。もし仮説が1つも出てこなければ何も考えていないことになるので、頭をやわらかくしてあげるように誘導します。
西武学園文理中学校・高等学校 BIG BEAR GYM 北斗館(体育館)
入試では知識と技術をバランスよく測る
加藤先生 本校の理科の入試問題は、大問4題構成で(4題中3題選択)、エネルギー、粒子、生命、地球の各分野から、それぞれ小問を5~6題出題します。どの分野もバランスよく学習するようにしましょう。
基礎知識の定着はもちろんのこと、思考力を試す問題も出題します。長い文章を読んで必要な情報を取り出す、初見のグラフを読み解く、計算問題などで受験生の技術を見ています。手も足も出ない、全く解けないような問題は出しません。1つ1つの小問を積み重ねていけば得点できるように作問しているつもりです。
理科的思考を再現した長い会話文の問題
加藤先生 長い文章を読ませる問題として、2021度第1回入試の粒子の問題ではA4用紙約2枚にわたる会話文を取り入れました。作問者の思いが受験生に伝わっているといいですね。
会話文としては長文ですが、なぜのりで紙をつなぎ合わせられるのか、当たり前を疑うことの大切さが伝わるおもしろい問題だと思いました。
加藤先生 「○○って何だろう」という根本的な問いは、ああでもない、こうでもないと会話が止まらない状況が理想です。実際に話をすると長くなってしまうことから、これだけの長文になりました。
私たちが求める主体的な学びが実現するとき、生徒の間では議論が止まりません。探究活動の一環として中1~中3が混在して活動するCA(Creative Activity)では、課題を解決しようと学年の枠を超えて意見交換しています。このとき生徒たちはいい意味でのめり込んでいます。
西武学園文理中学校 掲示物
インタビュー2/3