シカクいアタマをマルくする。~未来へのチカラ~

中学入試問題は、子どもたちの“未来へ学び進むチカラ”を試しています。
そこには「こんなチカラを持った子どもを育てたい」という各中学のメッセージが込められています。
この「シカクいアタマをマルくする。」中学入試問題の新シリーズでは、そんな子どもたちの“未来へのチカラ”を問う入試問題から、その出題意図(アドミッション・ポリシー)と、子どもたちへのメッセージを探っていきたいと思います!

出題校にインタビュー!

山脇学園中学校

2021年06月掲載

山脇学園中学校の国語におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。

2.この問題は、探究活動の土台となる授業につながっている

インタビュー2/3

教科書を読んで読み方を学習する、それが国語の授業の骨子

通常の国語の授業でも、文章を読んで理解する、ということを意識しているのでしょうか。

堀江先生 教科書を読んで読み方を学習(訓練)することが国語の授業の骨子ですから、中1から高2までは教科書を精読することに力を入れています。高3では問題演習が中心になります。大学入試では、限られた時間の中で初見の文章を細部まできちんと読み取る力が求められるので、そのための知識とトレーニングを5年間かけて行っています。

文章を読むことが苦手な生徒さんに対してはどのような指導をされていますか。

砂口先生 中学入試は中学検定教科書よりもやさしいかというと、意外とそうではありません。ですから入学して間もない生徒でも、中2、中3あたりの文章を読めてしまいます。もちろん中にはわかっているつもり、という子もいますが、本校で顕著なつまずきが見られるのは中学教科書から高校教科書に変わる時です。高校の現代文の教科書は抽象語が増えて、子どもたちにとっては突然わけのわからない言葉が詰め込まれた文章になります。

鎗田教頭 背景に、思想史的なものが入ってくるからです。思想史がわからないと解けなくなります。そのあたりは確かに1つのハードルですよね。

砂口先生 ですから現代文の担当者は、導入時あたりは特に意識して、抽象語を解きほぐしながら、具体例のようなものと結びつけながら説明していきます。

読書にも力を入れていますか。

砂口先生 長期休暇中の課題として、一冊の本を読み通す体験をさせたり、高校生には、自分の志望系統に関連する本を推薦して読ませたりする活動を行います。また、学年の活動として朝読書の時間を設けることはあります。

堀江先生 学年の取り組みでは、記事などを抜粋したものを毎日読む、それを1年間続ける、という活動をしたこともあります。

国語科主任/砂口 義智先生

国語科主任/砂口 義智先生

国語科が行う「知の技法の時間」は探究活動の第一歩

授業における特色や工夫をしているところがあれば教えてください。

鎗田教頭 中学では、「知の技法の時間」(中1・中2/隔週1時間)を設けています。書道と隔週で行っています。

堀江先生 6年間の探究活動の導入的な位置付けで、インプットとアウトプットを行います。「言葉」「人間関係」「文化」などに関連のある文章を読んで、筆者の考えを読み取った上で「あなたはどう考えますか」という問いを投げかけます。生徒は賛成・反対だけでなく、中立、あるいは一部賛成でもいいので、自分の意見を持ちます。それを書いたり、発表したり、ディスカッションしたりして、自分の意見をもつことに慣れていきます。

砂口先生 「知の技法の時間」で出てきた深い意見をピックアップして印刷し、生徒に渡します。その上で「それを読んでどう思った?」とフィードバックしています。

堀江先生 プリントを作る際には、そのクラスだけでなく、すべてのクラスの意見を掲載します。授業では自分のクラスメイトの意見しかわかりませんが、「知の技法の時間」では学年全体の意見がわかるのです。

視点が広がりますね。

堀江先生 今年度からiPadを導入することで、これまでノートやプリントにまとめていた文章をデジタル上の「提出箱」に入れて、全員の文章を画面上で共有するなど、今まで以上に双方向の授業が展開できるようになりました。

評価はどうしていますか。

堀江先生 「知の技法の時間」では、点数で評価するということはしていません。ただ、周りの人の意見を聞いて、影響を受けたかどうか。影響を受けた場合、どのように受けたのか、というところまでは、確認しています。

砂口先生 「知の技法の時間」では、教え合うこと、学び合うことを大切にしたいと思っています。そう考えると今のところ評価は不要であり、オープンな形でやることに意義があると思っています。

山脇学園中学校 教室

山脇学園中学校 教室

次のステップ「探究基礎」は理科と社会科のコラボ授業

砂口先生 中1・中2で行う「知の技法の時間」を経て、中3では「探究基礎」(毎週1時間)に取り組みます。そして高校での探究的な活動につなげていく、というカリキュラムを確立しています。

鎗田教頭 中3の「探究基礎」も本校の特色である「アイランド教育」(イングリッシュ・サイエンス・リベラルアーツ)の1つです。サイエンスアイランドを取り仕切る理科と、リベラルアーツアイランドを取り仕切る社会科とのコラボレーション授業という位置付けで行っています。サイエンスアイランドで遺伝子の取り出し実験をしたら、リベラルアーツアイランドで倫理的な問題はないのか、ということをディスカッションするというように、理科と社会の教員がコラボレーション授業を行います。サイエンスアイランドでは放課後講座として「科学研究チャレンジプログラム」を実施しています。大学の先生や企業の方を招いて行う講座です。

山脇学園中学校 掲示物

山脇学園中学校 掲示物

インタビュー2/3

山脇学園中学校
山脇学園中学校1903年に山脇玄、山脇房子夫妻により牛込白銀町に設立された。3年後には赤坂檜町に新校舎を建設し、移転とともに高等女子實脩学校となった。1908年には高等女学校令にあわせて山脇高等女学校と改称し、1935年には東洋一の女学校の校舎と称された白亜の新校舎を、現在の地である赤坂の丹後町に建設、移転した。
初代校長山脇房子は、建学の精神を「高い教養とマナーを身につけた女性の育成」とした。創設当時、明治という時代の中にあって、「良妻賢母」が女子教育の目標とされることが多い中、夫妻の理想は、欧米諸国のレディに見劣りしない教養ある女性を育成することにあった。2023年で創立120周年を迎え、豊かな教養と高い人間性を育む伝統の継承と、未来社会で活躍する力の育成をめざしている。
国際社会で活躍する志と資質を育成する「イングリッシュアイランド」、科学を通じて社会に貢献する志を育てる「サイエンスアイランド」、蔵書を収納する書架に加え、グループワークやプレゼンエリアを備えた探究活動の拠点となる「ラーニングフォレスト」のほか、最大300の自習席を配置した「セルフスタディアイランド」など、施設も充実している。これらの施設も活用し、人文・社会・自然の各分野の視点を融合した「総合知」をコンセプトに、探究活動や教科横断型授業で、社会で活用できる実学的な学びを実施している。
中学1年では「琴」、中学2年で「礼法」、中学3年で「華道」を習う。ダンスは体育とは別で6年間必修である。体育祭で踊る、中学3年の「メイポールダンス」と高校3年の「ペルシャの市場にて」は、山脇学園の伝統となっている。