今月の額面広告に掲載されている問題はこれだ!
山脇学園中学校
2021年06月掲載
2021年 山脇学園中学校入試問題より
- 問題文のテキストを表示する
次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。
二〇二〇年七月から、日本ではプラスチック製買物袋(ぶくろ)の有料化が義務づけられました。この目的について、経済産業省は「普(ふ)段何気なくもらっているレジ袋を有料化することで、それが本当に必要かを考え」、「ライフスタイルを見直すきっかけとすること」と述べています。
プラスチックは、とても利便性の高い素材です。加工がしやすく軽量で、透(とう)明性を持たせられる一方、不透水性を持つなどの特徴(ちょう)から様ざまな製品に利用されています。そのため私たちの日常生活には、食品包装、洋服、雑貨など至る所にプラスチックを含(ふく)む製品があふれています。しかし、普及(きゅう)しているからこそ、プラスチックにより引き起こされる問題は世界規模のものとなっています。
そのうちの一つが、海洋汚染(おせん)です。適切に処理されなかったプラスチックは、劣(れっ)化して五ミリ以下のマイクロプラスチックとなります。これは半永久的に自然に還(かん)元されず、海に流出すると回収はほぼ不可能です。近年、海に生息する様々な生き物が、これを摂(せっ)取していることが報告されています。もちろん、私たちが口にする魚介(かい)類も例外ではありません。この他にもプラスチックをめぐる問題には、廃棄(はいき)・資源制約・温暖化などが挙げられます。
こういった問題を受け、「脱(だつ)プラスチック」の動きが、すでに世界の国々で広まっています。例えばEUは、二〇一九年に「脱プラスチック」の指令を公布しており、加盟各国では二〇二一年からストローなどの使い捨てプラスチック製品の多くが使用禁止となる予定です。中国では、他国のプラスチックごみを引き受けることを禁じ、飲食店でのストロー、宿泊施(し)設にある使い捨ての歯ブラシなどについても段階的にプラスチック製品の使用を禁止していく方針を打ち出しています。
レジ袋有料化政策を導入した日本でも、今後同様の動きが進められることでしょう。各国が政策として取り組むべきなのは言うまでもありませんが、たとえ法律による規制がなくとも、各個人が問題を意識し日常を見直す時機が来ているのです。
(問)本文の内容をふまえて、身のまわりのプラスチック製品の例を一つ挙げ、利用をひかえることが可能かどうかについて、あなたの考えを述べなさい。
その際に、次の①・②の条件をすべて満たして答えなさい。
①プラスチック製買物袋(レジ袋)以外の例を挙げて答えなさい。
②理由もふくめて答えなさい。
中学入試問題は、子どもたちの“未来へ学び進むチカラ”を試しています。
そこには各中学の「こんなチカラを持った子どもを育てたい」というメッセージが込められています。
では、この山脇学園中学校の国語の入試問題には、どういうメッセージが込められていたのか、解答・解説と、日能研がこの問題を選んだ理由を見てみましょう。(出題意図とインタビューの公開日については更新情報をご確認ください。)
解答と解説
日能研による解答と解説
解答例
ペットボトルは、水筒を使うことで代わりがきくので、利用をひかえることが可能だ。
解説
文章の内容をふまえて、身のまわりのプラスチック製品の例を一つ挙げ、利用をひかえることが可能かどうかについて、自分の考えを述べるという問題です。その際に、プラスチック製買物袋(レジ袋)以外の例を挙げるということと、理由もふくめて答えるという条件がついています。
まず、食品包装や洋服、雑貨など、身のまわりにあるプラスチック製品を一つ思いうかべてみましょう。そして、それを使わないことを仮定すると、代わりにどのようなものを使えばよいかということを考えていきましょう。答えをまとめるときには、理由も書いていることがわかるように答えます。
- 日能研がこの問題を選んだ理由
私たちの身のまわりには、プラスチック製品があふれています。そんなプラスチック製品に着目し、考えをおし進める問題です。
今、世の中では、SDGs(持続可能な開発目標)を掲げ、17の目標の達成に向けて努力が続けられています。SDGsの目標12「つくる責任つかう責任」では、生産・消費の過程で生み出される廃棄の問題において、プラスチック製品がクローズアップされているといえます。また、目標13「気候変動に具体的な対策を」では、温室効果ガスの削減がうたわれているとともに、目標14「海の豊かさを守ろう」では、マイクロプラスチックによる海洋汚染の問題を避けて通ることができません。これらの目標達成を考えるうえで、私たち一人ひとりが、問題意識を持って行動することが求められています。
本問は、上記の問題意識を、身のまわりのものごとに目を向け、その「なぜ」「どうする」を探究することを通じて、深めていくきっかけになっているといえます。その際に、選択式問題や「賛成か、反対か」といった二択の問題ではなく、理由をともなう自由意見記述としている点で、子どもの考えの論理性や多様性をうながしているともいえます。「答えは一つ」ではないのです。
このような理由から、日能研では、この問題を□○シリーズに選ぶことにいたしました。