出題校にインタビュー!
頌栄女子学院中学校
2020年12月掲載
頌栄女子学院中学校の算数におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。
1.パターンで解くことにこだわりすぎない
インタビュー1/3
「自分で考える」が当たり前にできる
河野先生 この問題は、「パターンでは解けない問題」をイメージして作問しました。「知らないからできない」ではなく、知っていることを活用して自分で考える、それが当たり前にできるかどうかを試しました。
受験勉強が“こなす”“やらされている”学習になっていないでしょうか。それでは勉強するのが苦しくなります。よくわからないままパターンで覚えるのではなく、身につけたことを活用すれば解けることに気づいてもらいたいですね。
進路指導部長 数学科/河野 敏子先生
日常会話とは違う算数的な表現が求められる
正答率はいかがでしたか。
河野先生 それぞれよくできており、全問正解もかなりいました。想定していたよりできていたと思います。
貴校は(イ)のような文章記述の問題を出していますね。
河野先生 例年、短い文章を書かせる問題を出題しています。無答は全体でも1名のみでしたから、伝えようとする姿勢を感じました。
具体的にどんな解答がありましたか。
河野先生 (イ)の解答は会話の中に入れる文章です。言い回しはそれぞれ違い、国語的に言葉尻を気にした答案も見られました。
説明不足できちんと伝わらず、部分点に留まった解答もありました。この場合、単に「多い」だけでは不十分です。2人でも多いと受け取れなくはないので、「最も多い」などとしてほしいところです。つまり、「最頻値」ということがわかっているかどうかです。「過半数」と表現した受験生もいました。どんな言い回しであれ500円が最頻値であるとわかっていることが伝われば正解にしました。
日常会話では算数的な表現はあまり意識しないかもしれません。
河野先生 子どもは「みんな○○だから」と言いがちです。そんなところも作問のヒントになったかもしれません。
他者にきちんと説明できないと、本当に「わかった」ことにはなりません。それは授業をしていても感じます。手は動いているのですが、条件反射的に式を書いているため、なぜその式を立てたのかわかっていないことがあります。「なぜ」を言葉で表現することは大事だと感じます。
誤答の傾向はありましたか。
河野先生 (ア)の誤答で一番多かったのは「1500(円)」でした。おそらく、500円からどれだけ多いかを要領よく計算しようとして、正確に処理できなかったのでしょう。
頌栄女子学院中学校 正門
生徒も親も「平均点」を意識しすぎ
河野先生 この問題はデータを正しく理解してほしいという思いもあります。生徒や親御さんは定期テストの成績に関して「平均点」をとても気にします。でも、平均点と比べてもあまり意味はありません。平均値のトリックに引っかかって間違った判断をしているのではないかと気になっています。
平均値は日常的によく使われます。例えば、日本人の平均年収436万円(2019年)といっても、一部の高所得者が平均値を押し上げています。
河野先生 数字からはそのようには見えませんよね。大人でもだまされます。
大学入試の成績データも、ありとあらゆる学校の生徒をひっくるめて出されます。そうしたデータが、果たして自分にとって必要な情報でしょうか。そうしたところをきちんと見極められる、生きる力にも通じる力を身につけてもらいたいと思っています。
親御さんも意識を変えてほしいですね。「平均点を超えられなかった」と、平均点だけを成績の基準にすると、平均点を超えることが目的にすり替わってしまいます。平均点は変動しますし、平均点が同じでも点数の分布が違うこともあります。テストの難易度や点数の分布を見極めた上で、どのように力を伸ばすのかを考えるのがいいでしょう。
頌栄女子学院中学校 校舎
インタビュー1/3