出題校にインタビュー!
渋谷教育学園幕張中学校
2020年11月掲載
渋谷教育学園幕張中学校の社会におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。
2.「書く」ことが相手に伝える第一歩
インタビュー2/3
“独り言”の文章記述では相手に伝わらない
文章記述問題も多く出題していますね。小学6年生の記述力としてどんな点を見ていらっしゃいますか。
岩渕先生 入試問題は対話ですから“独り言”では困ります。読み手に独り言を拾ってもらうのではなく、読み手がわかるように伝えてほしいし、そのための努力をしてもらいたいですね。
自分がわかっているから相手もわかっていると思い込んで省略してしまうのは、高校生にも見られます。高3の「論述講習」(地理・日本史・世界史の大学入試問題を例にした演習)で第一に伝えるのが、「独りよがりにならない」ということです。主語がない文章はその典型です。自分がわかっていることを相手もわかっているとは限りません。わかっていない前提で書かなければなりません。
「書く」ということは読み手(他者)が存在します。読み手のない文章は“日記”でしかありません。相手に伝える意識を、中学受験生も持ってほしいと思います。
渋谷教育学園幕張中学校/図書館
字数指定では解答の「核」を突き詰めることが求められる
字数指定のある文章記述問題もありますね。
岩渕先生 文章記述も解答欄の枠内で答えてほしいですね。1行の解答欄に2行にわたって書くということは、問題の意図をわかっていないということになります。
字数指定があるとどれくらい書けばいいか見当がつけられます。指定された字数で収めるには何を削ればいいか、つまり解答の「核」は何かを突き詰めることにもなります。答えてほしいことを察知できるかどうかを判別するのに字数指定は役立ちます。
定期考査でも文章記述問題を多く出題しています。中1でも1行程度の文章記述問題を必ず出していますし、高校では字数指定を設けた問題も出しています。
渋谷教育学園幕張中学校/掲示物
「書く」ことは自分にとってプラスになる
受験生の答案を見て、何か気づくことはありますか。
岩渕先生 時間が足りず最後まで解けなかった受験生がいます。選択問題すら無解答の答案を見ると、消化不良だったのかなと思うことがあります。
最後まで問題を解き、何とか書いてもらいたい。「書く」ことは相手に伝える第一歩ですから、書くことを嫌がらないでほしいし、書くことが自分にとってプラスになると思って取り組んでもらいたいですね。
求めるのは初見の問題に対応できる柔軟性
貴校の社会科の問題を見ると、社会科の知識に限らず今まで学んできたことをフル活用して問題を解いてもらいたいという意図が伝わります。
岩渕先生 オーソドックスに教科の縦割りで勉強してきたお子さん(受験生)にとって、教科横断的な問題は面食らうでしょう。本校の社会科は「自分たちが生きている世界を理解して未来を考える」ことを目標としているので、教科の垣根を多少越えてもいいのかなと思っています。
「どれだけたくさんのことを覚えたか」は求めてはいません。初見の問題だからとあきらめず、初見でも解ける柔軟性を求めています。ある程度、しっかりと学習してきたのであれば、初めて見るような問題であっても解くことができると想定して作問しています。
渋谷教育学園幕張中学校/図書館
スーパーマーケットで社会の今が見えてくる
岩渕先生 「普段の生活を大切にする」一環として、子どもたちにはスーパーマーケットに行ってもらいたいですね。陳列棚にはいろいろな商品がありますが、例えば新型コロナウイルスの影響で減ったもの(売れた商品)、代わりに補充されたもの(代替品、新商品)から、社会が今求めているものが見えてきます。見るだけでもいいので習慣にできるといいでしょう。親御さんがお子さんを連れて行ってくださると子どもの世界が広がりますし、親子の会話のきっかけにもなると思います。
社会科はいろいろなものを見て判断したり、知識と経験をつなげて考えたりすることが求められます。「そういうことか」とつながりに気づくと生徒は楽しそうですし、次に進もうとしてくれるのはうれしいですね。
インタビュー2/3