シカクいアタマをマルくする。~未来へのチカラ~

中学入試問題は、子どもたちの“未来へ学び進むチカラ”を試しています。
そこには「こんなチカラを持った子どもを育てたい」という各中学のメッセージが込められています。
この「シカクいアタマをマルくする。」中学入試問題の新シリーズでは、そんな子どもたちの“未来へのチカラ”を問う入試問題から、その出題意図(アドミッション・ポリシー)と、子どもたちへのメッセージを探っていきたいと思います!

出題校にインタビュー!

麻布中学校

2020年10月掲載

麻布中学校の理科におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。

2.考察は予想外の結果の理由を考える

インタビュー2/3

初耳の用語は問題を解くのに必要か見極める

改めて、この問題が解けるお子さんはどんな力があると思われますか。

林先生 想像ではなく知識に基づいて考えられる、知識をたくさん蓄えているだけでなく、持っている知識と与えられた情報を結びつけて自分で考える力があると思います。そうしたお子さんに入学してもらいたいですね。
また、リード文に知らない用語が出てきても惑わされずに読めるかどうか。「レプトセファルス」というカタカナの羅列自体は問題を解くのに意味を持ちません。思考をシャットダウンせず読み進めて、問題を解くのに必要かどうか見極めましょう。

理科/林 隆之先生

理科/林 隆之先生

動機が伴うと知識が習得しやすくなる

学習の「基本」というと、例えば昆虫なら「足が6本、羽が4枚」ということだと思いがちです。でも理科の基本は、「形には意味がある」のような「目のつけどころ」であり、科学的な視点を指すのだと思います。

山廣先生 科学的視点を持つのは難しいので、小学生の段階では完成していなくても意識できればいいと思っています。
学習は暗記に頼らないでほしいのですが、教科書に載っていることは身につけてもらいたい。必要な知識が身についているから、広く、深く学習を進めることができます。
科学的視点は「応用力」です。麻布の過去問に取り組むことで、基礎知識からもう一歩先に進んで新しい視点を学ぶことができると思います。新しいものの見方の獲得を、おもしろがれるお子さんに入学してもらいですね。

林先生 知識は漠然と覚えるのではなく、「動機」を持って覚えるといいでしょう。例えば、生物を分類すると進化の前後関係がわかって役に立ちます。覚えるモチベーションが伴うと学びがおもしろくなると思います。

実験を通して思い込みを払拭する

理科の授業について教えてください。

山廣先生 実験は特に中学では多く取り組んでいます。中でも物理は結構多いと思います。

生徒さんの実験の様子はいかがですか。

山廣先生 実験中にテンションが上がる生徒は多いですね。

林先生 何かと触りたがるのは好奇心が強いからでしょう。

山廣先生 好奇心ゆえに、いろいろなことで試したがります。
中1の2学期の始めは物理の「光」の単元です。中1は知識先行型の生徒が多く、「レンズは光を集める」と覚えています。実験では、レンズの光軸に平行な光を、レンズの中心から5mm、1cm、2cm……といろいろな距離で入れたときの進み方を記録します。
実際のところ、光は1点(焦点)には集まりません。一般的に使われている球面レンズ(凸レンズなど)では、中心から遠い光の行き先が焦点からずれます。これは数式でも表せます。したがって、レンズの外側を通った光が焦点に到達するのは間違いです。これは「思い込み」を払拭する実験なのです。

生徒には「どんな結果が出ても“ねつ造”だけはしないで」と口を酸っぱくして言っています。思うような結果が出ない考察で、「操作のミスをした」では考察になっていません。なぜそうした結果になったのか、理由を考えるのが考察です。

麻布中学校 実験室

麻布中学校 実験室

近似的な事実を知識としてとらえる

予想外の結果になったとき、生徒さんはどんな反応を見せますか。

山廣先生 それぞれですが、「そんなはずはない!」と納得できない生徒はいます。
例えば、物体のある時間後の落下地点は予測できるけれど、厳密には空気抵抗があって計算通りにはなりません。物理の世界では「近似的に」そういうことが言えるということがよくあります。それを知識として覚えるのですが、その通りにならない中1の実験は生徒にとって衝撃的だと思います。

習った知識とのギャップに、生徒は「教科書に載っていることは実際と違うじゃないか」と思います。そこで私は「その知識でわかることもたくさんあるよ」と言います。知識を覚えるという振り出しに戻るわけですが、原理・原則を知ることで新しいものさしを手に入れる、わからなかったことがわかるようになるのです。入学したら知識の使い方をレベルアップさせていきます。

麻布中学校 標本

麻布中学校 標本

インタビュー2/3

麻布中学校
麻布中学校1895年、江原素六によって創立された。明文化された校則もない、自由闊達な校風が伝統。責任のともなう自由が重視され、一人ひとりの多様性や自主性を伸ばす教育が行われている。自発的な研究も盛んで、お互いを高めあう気風がある。OBも、政治家、作家、ジャーナリスト、俳優、経済界など、幅広い分野の第一線で活躍する。
中3国語の「卒業共同論文」、高1社会科の「基礎課程終了論文」など、各教科とも書くこと、表現することが重視される。その集大成が「論集」である。高1・高2では土曜日の2時間、教養総合として約30のテーマから選択する授業がある、OBなど学外の複数の講師が担当する講座もある。カナダ、中国、韓国など、海外学校との国際交流も活発に行われる。
クラブ活動や行事も盛んであり、文化祭、運動会とも大変な盛り上がりを見せる。将棋や囲碁は全国レベル。オセロ部、バックギャモン部、TRPG(テーブル・トーク・ロールプレイング・ゲーム)研究会など、他の学校ではめずらしいユニークな部活動もある。
2015年には、ランニングコースも備えた新体育館が完成した。また、放課後や休み時間に多数の生徒が訪れる図書館は、100周年記念館の2F、3Fにあり、蔵書は8万冊を超える。自発的に学ぶ意欲が育つ、個性的な私立男子校の代表格である。