シカクいアタマをマルくする。~未来へのチカラ~

中学入試問題は、子どもたちの“未来へ学び進むチカラ”を試しています。
そこには「こんなチカラを持った子どもを育てたい」という各中学のメッセージが込められています。
この「シカクいアタマをマルくする。」中学入試問題の新シリーズでは、そんな子どもたちの“未来へのチカラ”を問う入試問題から、その出題意図(アドミッション・ポリシー)と、子どもたちへのメッセージを探っていきたいと思います!

出題校にインタビュー!

青山学院横浜英和中学校

2020年09月掲載

青山学院横浜英和中学校の社会におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。

2.歴史の教育的価値は、将来のために過去を学ぶことにある。

インタビュー2/3

優しい生徒が多いのは生徒の校風理解が大きい

恩田先生 本校の生徒はとても優しいです。それは良い特色だと思っています。もちろん大人から見れば足りないところもあると思いますが、根本的なところはすごく優しくて、困っている人がいれば助けることができます。それも共通点や相違点の見極めにつながっていて、違った時にどうするかを考えることができていると思っています。

先輩から受け継いでいるものもあるのでは?

恩田先生 その要素は大きいと思います。これをやったからこれができるようになったということではなくて、空気感と言ったら曖昧な表現ですが、礼拝、福祉体験、修養会(宗教行事)などが求められている学校なのだという生徒の自覚と、伝統的な空気が相まって醸成されてきたものと思っています。

採点を通して、受験生もそういう校風を理解しているという印象を受けますか。

恩田先生 はい。入試を行う側にとっては、そういうことに興味関心をもっている子どもたちが受けてくれているというのは喜びです。

青山学院横浜英和中学校 図書室

青山学院横浜英和中学校 図書室

論述問題は書き終えたら読む、を習慣づけよう

「とろみボタンつきのカップ式自販機を設置することの利点を1つあげて」の「1つ」に意図を感じました。そういう問いかけの仕方は過去にもありますが、意識してそうしているのでしょうか。

恩田先生 「1つあげて」という言葉は、複数の選択肢がある、ということの提示でもあるので、「答えは1つではないよ」「いくつかある中で、あなたはどれを選びますか」と、問われています。それは答えが決まっている問題でも、今回のように自由に答えられる問題でも同じです。

記述問題の中には語句指定の問題もあります。遡るとそういう問題にもいくつかの出し方がありますが、それぞれに問いたい力があるのでしょうか。

恩田先生 語句指定の問題は、その語句を正しく使って説明ができているかが問われます。論述問題では、語句指定のある、なしや問題の出し方にかかわらず、言葉を正確に構成して相手に伝える、ということを意識してほしいと思っています。そのためには、書き終えたら、もう一度自分で書いた文章を読み直し、「文章として成立しているか」「論理的に説明できているか」を確認することが大切です。おそらくわかっているのに、主格が途中でかわってしまうということがよく見受けられます。特に語句指定の問題ではそういうことが起こりやすいです。助詞が1つ変わるだけで意味が変わってしまうので、論述問題は書き終えたら読むということを習慣づけてほしいと思います。

青山学院横浜英和中学校 自習室

青山学院横浜英和中学校 自習室

歴史をなぞることは1つの練習。習得したことを未来に向けて転用せよ

大問2の問1は情報を読み取る力、この問題(大問2の問2)は知識を活用する力を問う問題だと思いますが、こうした2つの力は入学後も意識されていますか。

恩田先生 入学後はカリキュラムにそって授業を行い、知識を定着させながら読み取りを行っています。読み取りは知識がないとできないからです。たとえば英語なら、単語を覚えなければ文章を読んだり、作ったりすることができません。言葉を覚えたら、文章を作る、あるいは読みます。社会科も同じで、暗記の先にあることを考えてほしいと思っています。

「歴史」で学ぶ過去の出来事は、時間的にある程度の評価がされています。覚えた知識を使ってそれをなぞることは、1つの練習だと思います。そこまでは教科書上でもやれますが、「あなたたちがやるべきことは、練習したことを未来に向けて転用すること。手法は一緒だよ」と、特に中学生に伝えています。そういうメッセージがいつ、どういう形で生徒に作用するかはわかりませんが、もし本校にいる間に作用しなくても、いつか作用してくれれば、という気持ちで発信しています。

どの科目も良い未来をつくるためにある

社会科は過去を習い、未来へ生かすための学習である、というとらえ方は腑に落ちますね。

恩田先生 歴史の教育的価値は、未来のために過去を学ぶことにあると思っています。現在起きている出来事が、過去のどんなことから発生しているのか。どんなことも必ず過去とつながっていて、その延長線上に未来があります。子どもたちにはそういう社会科的なものの見方、世の中の見方を覚えておいてほしいと思っています。

私は主に世界史を担当していますが、歴史を勉強する最終目標は平和を実現することです。受験生や中高生にとっては、世界の平和よりも明日の課題のほうが大事に感じるかもしれませんが、社会科は文字通り、人と共に生きることを学ぶ教科です。地理にしても歴史にしても公民にしても、最終的に良い未来をつくるためにあるので、そういう視点で学んでほしいと思います。それが平和につながるのです。

今に残っている問題を乗り越える力、解決していく力は、歴史、地理、公民を勉強するだけでは足りず、それ以外のところでも培っていかなければいけません。今の子どもたちに求められていることはすごく重たいと感じますし、社会科の責任は大きいです。特にコロナ禍の今、それを実感しています。

青山学院横浜英和中学校 図書室

青山学院横浜英和中学校 図書室

男子は社会科が好きか、興味がないかの二択?

女子校から共学に変わって3年になりますが、変わったことはありますか。

恩田先生 エネルギーの表し方が、中学生の男女ではこんなに違うんだ、と驚かされました。

相田先生 入学当初は背も女子のほうが高いですからね。

恩田先生 そうですね。中3あたりになると男子が伸びてきます。今年は休校があり、直接会わない時間が長かったので、学校がはじまった時、サイズ感の違いに驚かされました。聞こえてくる音声も1オクターブ低くなりました。男女の違いを感じるとしたら、成長段階の違いでしょうか。
教科として男女の違いは特に感じませんが、強いて言うなら、興味があることを教えてくれるのは男子の割合が高いかもしれません。

今まで女子生徒しかいなかったので、男子生徒は全然違うのでは?!と身構えていましたが、そういう意味では地理にしても歴史にしてもマニアックな質問が増えました。
また、理科的な質問も増えました。世界地理の最初は地球の姿です。天体も少し入るので、自転・公転や時差を見る、などということをやっている時に天文学について聞かれました。それは今までになかった傾向です。あくまでも個人的な印象ですが、制度や仕組みなど、システマティックなところを聞かれることが増えているような気がします。
歴史でも、中国の三国志などに興味を持っている生徒がいて、中には「ゲームや漫画によって知った」とか「三国志を読んだ」とか「このキャラクター、知ってる」と、教えてくれる子がいます。

昨年、サッカー同好会が誕生。男子のクラブ活動が増えている。

授業での男子の様子はどうですか。

恩田先生 男子も授業でよく発言していますね。

相田先生 グループ活動を行う時には必ず男女が混ざるのですが、きちんと取り組んでいます。小学校も男子の受験生が増えているとはいえ、3分の1弱で、まだまだ女子が多いです。
男女の人数が揃うにはもう少し時間がかかりそうです。

学校説明会などで、受験生の保護者から受ける質問は、どのようなことが多いですか。

相田先生 クラブのことが多いですね。昨年、ここから5分ほどのところに第2グラウンドができました。それに伴いサッカー同好会(現在はサッカー部)ができたのですが、どういう活動をしているかを聞かれます。囲碁将棋や鉄道研究など男子の文化部についても聞かれることが多いです。

入学後にクラブを作ることもできますよね。

相田先生 同好会からのスタートですが、サッカーも昨年、部を作りたいという男子生徒が仲間を集め、顧問の先生を探して、生徒会で質疑応答の末に承認されました。昨年は女子のダンス同好会(現在はダンス部)もできました。

ソフトボール部は男子もあるのですか。

相田先生 男子もあります。

恩田先生 今は男女分かれて活動しています。学校の規模からいうとかなりクラブの数は多いと思います。ですから、グラウンドを有効活用できるように知恵を絞っています。

青山学院横浜英和中学校 グラウンド

青山学院横浜英和中学校 グラウンド

インタビュー2/3

青山学院横浜英和中学校
青山学院横浜英和中学校横浜英和学院は、1880年(明治13年)、アメリカ人宣教師H・Gブリテンによって、横浜山手居留地に創立された。1916年に現在の蒔田の丘へ移転し、100年後の2016年4月より青山学院大学系属校となり、2018年度からは共学校となった。
「キリスト教に基づく人格教育を行う」という建学のもと、今後の社会を、希望と喜びをもって他者と社会に貢献していく人格の育成を、教育方針としている。「神を畏れる」「自立する」「隣人と共に生きる」の3つの教育目標は、キリスト教教育、キャリア教育、グローバル教育として、6年間の教育プログラムの中で具体的に実践されている。
神の前に自立した自己として立つこと。お互いを大切にし、認め合いながら相互理解を深めること。この2つのことを、今後彼らが活躍する社会やコミュニティーで生きていくための準備教育として大切にしており、「自分らしさ」、「私らしさ」を探求し、神から与えられている賜物を用いて、謙虚に自分の使命に生きる人生を志向していく人を育てることを目指す。
青山学院大学との系属校化により、大学出張講義や学問入門講座への出席、渋谷キャンパス、相模原キャンパス訪問、キャリアガイダンスの実施や青山学院大学への系属校推薦など、高大連携事業も年々より確かなものとなっている。
毎日の授業は、プロジェクターとスクリーンで展開。生徒は1人1台chromebookをもち、学びに活かす。講義形式の授業だけではなく、生徒自らが考えてつくる授業を展開しており、総合学習や海外研修報告、英語のレシテーションや各教科の研究発表などchromebookを用いて発表する機会が多くある。
給食があることも大きな特徴。栄養のバランスを考えた温かな食事を、クラスでみんなと一緒にとる。生徒も教職員も同じメニューで、クリスマスのケーキなどの特別メニューが出ることもある。幼稚園、小学校、中学校、高校、職員、1700食以上を管理栄養士と調理員計16名で作っている。