シカクいアタマをマルくする。~未来へのチカラ~

中学入試問題は、子どもたちの“未来へ学び進むチカラ”を試しています。
そこには「こんなチカラを持った子どもを育てたい」という各中学のメッセージが込められています。
この「シカクいアタマをマルくする。」中学入試問題の新シリーズでは、そんな子どもたちの“未来へのチカラ”を問う入試問題から、その出題意図(アドミッション・ポリシー)と、子どもたちへのメッセージを探っていきたいと思います!

出題校にインタビュー!

森村学園中等部

2020年09月掲載

森村学園中等部の算数におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。

2.基礎と応用のバランスを取った出題

インタビュー2/3

グラフ問題はオーソドックスだから取り組んで

池田先生 入試問題を作るにあたり意識していることは、大きく次の3つです。1つは、幅広い分野から出題すること。2つ目は、基礎が身についているか大問1の計算問題と大問2の小問集合問題で確認すること。3つ目が、グラフの問題を最後の大問で必ず出すことです。
また、単に公式にあてはめて解くだけでなく、その場で考えて根気よく手を動かせば正解にたどり着ける問題も出題しています。

グラフの問題の出来具合はいかがですか。

池田先生 正答率は例年高めです。グラフ問題自体はオーソドックスなので、比較的取り組みやすいと思います。

グラフといっても、流水算や旅人算、水量の変化、図形上の点の移動などいろいろありますから、各分野のグラフについて研究する必要がありますね。

河合先生 グラフ問題は、文章とグラフを照らし合わせながら状況を把握する力を見ています。がんばって準備をした受験生が力を発揮しやすいと思うので、取り組んでほしいですね。

森村学園 教室

森村学園 教室

応用問題の(1)は苦手分野でもチャレンジ

河合先生 3年前に、トータル20問の問題数はそのままで、出題の構成を変更しました。
以前は(1)と(2)だけの大問があり、難易度の差がはっきりせず手がつけにくくなっていました。そこで応用問題の大問3~6はすべて設問3つの構成にし、難易度の違いを明確にしました。

池田先生 (1)は状況が把握できれば解ける問題、(2)はその分野の特色らしい問題、(3)は計算が難しく難易度が高い問題になります。(1)は解きやすくしているつもりなので、苦手な分野でもあきらめずにチャレンジしてほしいですね。

河合先生 応用問題の設問が増えた代わりに、基本問題の大問1・2の問題数を減らしたことで、応用問題に速やかに取り組めるようになったと思います。

他者が見る答案用紙。字はていねいに書こう

最近の答案を見て何か気になることはありますか。

溝手先生 「字の汚さ」を感じます。ていねいに書かない、雑に書く受験生が増えているように思います。
私は中3を教えていますが、特に男子生徒は「自分は字が汚いから(仕方がない)」と、きれいに書こうという意識がなく、気になります。答案用紙は他者に見せるものです。字が汚くてわかりにくい答案があります。

きれいな字でなくてもていねいに書けば、読みやすくなりますし、読み手に伝わりやすく、得点にもつながりやすいと思います。数字も3と8、6と8などきちんと書かないと紛らわしいですよね。

溝手先生 計算の途中で、「-15」が「+5」に変わったりする生徒がいます。自分で書いた数字を間違えないように、数字もていねいにかていほしいですね。

池田先生 雑に書いてしまうのは、「早く解こう」という意識が強いのかもしれません。ていねいに書いている受験生は状況を把握できています。学力を伸ばすなら、ていねいに書くことを心がけましょう。

森村学園 オーストラリア語学研修

森村学園 オーストラリア語学研修

解答欄のスペースを大きくしている理由

貴校の答案用紙はA3と大きく、この問題も解答欄が大きくて余裕がありますね。

林先生 解答欄のスペースを大きくしている理由の1つは、採点者に自分の考えをしっかり伝えてもらいたいからです。
採点していると、「なぜこの式からこの式に飛んでいるのか?」「この値はどこから来たのか?」と悩むことが少なくありません。「自分はわかっているから」と独りよがりにならず、答案は常に自分の考えを他者に説明することを意識するようにしましょう。

計算式を一行書いたら「これが1人当たりもらえるリンゴだから」などとひと言付け加えるだけでも、読み手に伝わりやすくなります。普段から、計算式を書いたら、これがこうなってこの値が出る、その値をこうするからこの値が出る、だから答えはこうなるというように、頭の中で因果関係を確認するといいでしょう。

森村学園 生徒作品

森村学園 生徒作品

考えることが好きな生徒は高校で伸びる

池田先生 算数が得意なお子さんに入学してもらいたいのはもちろんですが、コツコツ積み上げられる能力も重視しています。地道に取り組めない生徒はどこかでつまずいてしまいます。その場で考える力を問う問題と、学習の継続力がわかる問題とのバランスを取りながら入試問題を作問しています。

林先生 理屈が伴わない丸暗記の学習も、やがてつまずきます。丸暗記に走らないように、方程式を教えるときは面積図を引き合いに出して、移項の作業を説明します。「算数はこう考えたけれど、方程式ではこんなふうに考えるんだよ」と、算数と数学のつながりを教えます。そのとき、考えることが好きな生徒と、「覚えればいい」と思う生徒では、高校で差がついてきます。

いつも同じ作業を繰り返すのではなく、もう少し簡単に求めるにはどうすればいいかを考えられると、文字に置き換えて一般化する公式の意味がわかってきますし、数学がおもしろくなってきます。それは物理や化学などにも応用できると思います。

インタビュー2/3

森村学園中等部
森村学園中等部大実業家であり、立志伝中の人物でもある森村市左衛門は、日本を担う人材育成の必要性を痛感。「独立自営」を建学の精神として掲げ、「社会の役に立つ人をつくる学校に」と1910(明治43)年、港区高輪に自宅の庭を開放し幼稚園と小学校を創立。幾多の星霜を経て78(昭和53)年現在地へ。
総面積8万m2の広大な緑地に、幼稚園・初・中・高等部がグランドを囲むように建つ。2010年に現在の校舎が完成。パソコン教室やホールなど、最先端の設備で一貫教育をより充実させる。図書館の蔵書は5万5千冊、自習室のパソコンでは予備校のサテライト授業が受講できる。
校訓は創立者自身が実業家人生のなかで学んだ「正直・親切・勤勉」。人間を磨き、学力や体力、情操を養いながら、真の国際人を目指して、幼稚園から高等部まで、それぞれの年齢に応じた教育を展開している。明るく品の良い家族的な雰囲気が情操教育の基盤。家庭とも連携を保ちながら、一人ひとりを把握した教師が、進路・進学指導にあたっている。
2019年度から導入した「未来志向型教育」は、「言語技術」を基礎に、「外国語(英語)教育」「課題解決(PBL)型授業」「ICT環境」の3要素から成り立つ独自の教育システム。予測不可能な未来社会をたくましく生き抜くために、教養ある自己表現を獲得し、自国はもとより国際社会に貢献する人財の育成を目指す。
「言語技術(Language Arts)」とは、世界標準の母語教育で、その特徴は、言語を用いる様々な手法を生徒の参加と作文によって指導する点である。それは、対話・物語・説明・論証に分類され、「問答ゲーム」を通して型に則って発信する方法を指導した後、大量の質問を浴びさせて対象を分析的に捉え、自ら発問する能力を獲得させている。これを基盤に全ての授業がアクティブラーニング(思考し発信する形式)で行われる。森村学園の言語技術は、「つくば言語技術教育研究所」と提携している。
「外国語(英語)教育」の特徴は、6年間の英語学習を2年ずつ段階的にアプローチを発展させながら「聞く・話す・読む・書く」の4技能の習得を目指すことにある。中1・中2では、英語を使えるようになることを目指す「コミュニカティブアプローチ」、中3・高1からは、より論理的に英語で考え、意見を述べる力を育む「ロジカルアプローチ」、高2・高3では、批判的・分析的に物事を捉え、自らの考えを発信でき、創造的で知的な英語の獲得を目指す「クリティカル・アナリティカルアプローチ」が指導の柱になる。2020年度の中1から「ルート別授業」が始まった。
入学前の英語学習歴に配慮し、海外製テキストを用いて「オールイイングリッシュ」で学ぶルートと、ニュートレジャーを用いて基礎から学習するルートを選択できる。さらに英語に磨きをかけたい生徒は、放課後に「イマージョンクラス」に参加でき、また海外大学を目指す高等部生用の講習もある。
ICTの利用環境整備を着実に進められている。2in1PCを授業に取り入れ、Microsoft(Teams)をハブとした連絡事項を一元化し、授業動画の閲覧や課題等の配布回収、データ共有、PBL型授業、プレゼンテーション、オンライン面談等において活用している。