シカクいアタマをマルくする。~未来へのチカラ~

中学入試問題は、子どもたちの“未来へ学び進むチカラ”を試しています。
そこには「こんなチカラを持った子どもを育てたい」という各中学のメッセージが込められています。
この「シカクいアタマをマルくする。」中学入試問題の新シリーズでは、そんな子どもたちの“未来へのチカラ”を問う入試問題から、その出題意図(アドミッション・ポリシー)と、子どもたちへのメッセージを探っていきたいと思います!

出題校にインタビュー!

学習院中等科

2020年08月掲載

学習院中等科の理科におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。

3.「本物」に触れられる恵まれた学びの環境

インタビュー3/3

手に取り実感するから疑問が自然にわいてくる

授業の様子を教えてください。

田中舘先生 授業ではできるだけ本物に触れることを心がけています。
地学実験室では、教員の実験台の上に、地学部が夏休みの合宿で採取した化石や岩石を並べて、生徒が気軽に手に取れるようにしています。
例えば軽石は、軽いとわかっていても、予想と実感とのギャップに思わず声が出ます。逆に、鉱石(秋田産の黒鉱)は黒い見た目がいかにも重そうですが、持ってみると予想以上に重くて驚きます。すると生徒は「どうしてこんなに重いのですか?」と聞きます。重いのは重金属を多く含むから。また同じ軽石でも火山ガスをたくさん含む方がより軽くなります。
実物を見たり、触れたり、手に取ったりすることが学習の取っかかりになり、本物に触れることの大切さを感じます。

学習院中等科 標本保管室

学習院中等科 標本保管室

標本は化石や鉱物、はく製など7000点以上

田中舘先生 校舎地下1階の「標本保管室」には、動植物や鉱物、岩石、化石などの標本が7000点以上あります。中にはナウマンゾウの化石(右側臼歯と下顎骨)のように、日本の古生物学上、非常に貴重な標本もあります。
これらの標本は生物や地学などの教材として大いに活用しています。中1の生物の授業では標本保管室にあるいろいろな鳥のはく製を、くちばしや足の形に注目してスケッチします。飛んでいる鳥を間近で観察することは難しいので、はく製標本を観察することで生活形態の違いが見て取れます。それぞれの特徴をとらえることで、学習した知識の理解が深まります。
また、キャンパス内で近くの神田川が形成した河岸段丘を観察できます。崖沿いの湧き水でできた池の周囲を生徒と歩きながら、「ここが、神田川が削ってできたところだよ」と説明します。教科書に出ている用語を実感できるのは本校の特徴です。

土屋先生 自然あふれるキャンパスは樹木や草花の観察にも事欠きません。キャンパス全体が理科の実験室のようです。

学習院中等科 ナウマンゾウの化石

学習院中等科 ナウマンゾウの化石

最新の研究に触れる「夏休み研究室体験」が人気

土屋先生 学習院大学と連携した活動も行っています。
中3対象の「大学出張授業」は、同大学の理学部教授が、各自の研究テーマを中学生にわかりやすく解説。最新の研究がどんなものか知ることができます。これも「本物に触れる」教育の一環といえるでしょう。
また、同大学理学部での「夏休み研究室体験」も企画。普段の授業ではできないような実験ができるとあって、毎年人気です。中1から高3までの希望制で、50人程度が参加しています。

中1・中3の物理の授業数が多い理由

土屋先生 中学の時間割は「理科」でひとくくりにせず、物理・化学・生物・地学に分けて、各学年でそれぞれの分野の専門の教員が教えています。
実験の頻度は学年によって異なりますが、おおよそ授業4回のうち実験1回でしょうか。中1は実験を多く取り入れています。
物理はほかの分野よりも実験が多いかもしれません。中学の理科の授業数は、中1と中3が週5時間です。そのうち化学・生物・地学は週1時間ずつですが、物理は週2時間です。これは実験に時間を充てるためでもあります(中2理科は週4時間)。そうしているのは、自然科学の基礎的な考え方を習得するのに物理が最も適しているからです。物理の実験データから法則を導き出す思考力は、ほかの分野にも応用できます。
単に実験データを公式に当てはめて計算するだけでなく、現象と結びついてはじめて生きた理科の力になると思います。本校の理科は指導方針に「基礎の定着」を掲げています。土台がしっかりすれば応用力がつき、学力も確かなものになります。

学習院中等科 標本

学習院中等科 標本

何のための実験か、目的を考えながら実験する

土屋先生 実験後はレポートを提出してもらいます。書式は学年によってさまざまで、始めは「型」を決めていません。始めに型を教えると、型に合わせることにこだわってしまうからです。それよりも、どのように実験を行ったのか、読み手にわかるように書くにはどうすればいいか、自分で考えてもらおうと思っています。レポートの型は学年が上がるごとに少しずつ教えていきます。
レポートで第一に大切にしているのは、実験の目的を明確にすることです。この実験で、どうして目的が達成するのかを考えながら作業すれば、考察もしやすくなると思います。

本質をつかんで「知っている」を「理解した」にレベルアップ

田中舘先生 中学入試を経験した生徒は、知ってはいるけれど、「どうしてそうなるのか」まで考えが及んでいないことが多いですね。
例えば地形の授業で生徒は「扇状地は果樹園が多い」という事を知っています。でも「どうして?」と聞くと「塾で習ったから」という答えが返ってきます。答えだけを暗記し、本質的なところが抜けてしまっています。
答えを知っているだけでなく、「どうして」が理解できた瞬間、生徒から「あ~、そうだったんだ」という声がもれます。生物や地学は暗記に走りがちですが、理屈がきちんとわかっていれば、暗記に頼らなくても対応できますし、違う角度から聞かれても太刀打ちできると思います。

学習院中等科 グラウンド

学習院中等科 グラウンド

なぜそうなるのか、自分自身で考える

土屋先生 中高6年間通して、自分で考える力、問題を解決する力を身につけさせたいですね。課題解決は、まず自分で疑問点を見つけることから始まります。身近な現象は見過ごしがちですが、不思議だなと立ち止まって「なぜだろう?」と考えてもらいたいですね。
今、自分が持っている知識で解決できなくても、あきらめずに調べます。そうして必要な知識を身につけた上で、答えを探すだけでなく、どうしてそうなるのかも考えます。そのための考え方は、実験を通して身につけます。このデータにどんな意味があるのか、実際の現象を頭の中で思い浮かべるようにしてほしいです。

理科の応用力があれば生活にも役立つ

田中舘先生 例えば天気図を見て、明日は傘が必要か、寒いのか暑いのかといったことが判断できるような応用力を身につけさせたいですね。

最近は、洗濯指数や服装指数といった便利な情報が簡単に得られますが、自分で考えなくなっているとも感じます。

田中舘先生 天気図に前線があればその前後で気温や風の変化が予測できます。自分で判断できる力を身に着ける授業を目指しています。また、生徒には答えをすぐに求めず、間違いややり直しをいとわない心をはぐくんでほしいと考えています。やがては理科を学ぶことで防災力など社会を生き抜く力を身につけて、ピンチのときには持っている知識を総動員して乗り切れるようであってほしい。「そういえば、あのとき先生がこんなことを言ってたな」と思い出して役立ててもらえればと思います。

インタビュー3/3

学習院中等科
学習院中等科1847(弘化4)年、孝明天皇により京都につくられた公家の学問所が始まり。「ひろい視野、たくましい創造力、ゆたかな感受性」の育成に力を入れている。早い時期から帰国生を受け入れ国際化する現実にも即応。アメリカ・メリーランド州セント・ポール高校と、高等科との交換留学も行われている。
中等科は大学までの基礎と位置づけられ、じっくりと基礎学力を養成する。近年は学習院大学への進学は5割程度。JR山手線・目白駅からすぐの学習院大学と同じ敷地内にあり、校地の広さと緑の多さは都内でも随一。
中高が独立しているため生活環境ははっきり違う。中等科では規律正しい指導をするが、高等科は自主性を重んじた自由な校風となる。クラブ活動は原則として、中等科は週4日。硬式テニス部、陸上競技部、囲碁将棋部は全国大会に出場する実力派。天体観測や化石採集を行う地学部は文化部でもっとも人気がある。