シカクいアタマをマルくする。~未来へのチカラ~

中学入試問題は、子どもたちの“未来へ学び進むチカラ”を試しています。
そこには「こんなチカラを持った子どもを育てたい」という各中学のメッセージが込められています。
この「シカクいアタマをマルくする。」中学入試問題の新シリーズでは、そんな子どもたちの“未来へのチカラ”を問う入試問題から、その出題意図(アドミッション・ポリシー)と、子どもたちへのメッセージを探っていきたいと思います!

出題校にインタビュー!

開智中学校

2020年03月掲載

開智中学校の社会におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。

1.SDGsの問題を通して、自分たちがどのような社会を作りたいか、生きていきたいかを考える

インタビュー1/3

社会というものを考える問題

それでは、まず出題の意図を教えてください。

向井先生 入学試験は学校の現場の教師と生徒が初めて出会う場所でもあると考えていますので、その場を借りてこうした生徒が欲しい、というメッセージを作問の中に含めています。この問題に関してですが、「社会」というものを考えてほしいという設問になっています。社会保障などからイメージされるように、「社会は自分に何かをしてくれるもの」と思いがちですが、同時に自分たちが「社会」の形成者でもあるので、将来大人になるにつれて「自分がどんな社会にしていきたいか、どんな働きかけをしていきたいか」ということをぜひ考えてほしいという想いがあって、この設問を作らせてもらいました。

さらにもう一点ありまして、SDGsはグローバルな視点ですごいことをやっているもの、と捉えられがちなのですが、実はこの問題自体が「さいたま市の目標」といっているように、ローカルな視点がグローバルな視点につながっているということもぜひ考えてもらいたい、そんなことも盛り込んだ問題です。

目の前の自分の住んでいる場所をよく知って行動していこう、ということも世界全体を変えていくことにつながっていく。そういうことが、「社会」というものを考えるにあたってとても重要な視点なんだよ、という想いに込めて、SDGsを地域の問題と結びつけて出題しました。

一人一人が社会の形成者だということに気づいてもらうということで、問題の問いかけでも「あなたが住んでいる都市」や「あなたはどんなことができますか」という言葉が、子ども達が自分自身で「今の自分に何ができるのか?」を考えることができる問題だと思います。

通常SDGsの問題が出る場合、多くの学校では最初に項目が選ばれたうえで、その項目に対して「あなたはどんなことができますか?」を答えさせるものが多いのですが、17全部が示されているケースは非常に珍しいです。子ども達はどれを選んでどんなことを書いたのかが非常に気になります。
17も選択肢があると人気のもの、そうでないものは結構はっきりしていたのでしょうか?

向井先生 8番(働きがいも経済成長も)は子ども達にイメージが付きにくかったのではないかと。反対に2番(飢餓をゼロに)、4番(質の高い教育をみんなに)、17番(パートナーシップで目標を達成しよう)などは書きやすかったと思います。ただ、まったく選ばれていないSDGsの項目はなく、いずれかは書かれていました。埼玉なので地理的に14番(海の豊かさを守ろう)は少ないと思ったのですが、海洋プラスチックのことなどを書いてきた受験生もいました。

この問題の採点における基準とはどのようなものだったのでしょうか?いろいろ書けるだけに採点は難しかったのではないでしょうか?

向井先生 まずはこの問いにきちんと向き合って答えているかというのは見ました。SDGsの項目とからめてきちんと答えているか、誇りに思える都市になるために周りに働きかけて変えていくという行動があるか、というのがポイントです。
先端特待の入試では記述問題が全体で9題ありましたのでどうかと思ったのですが、空欄の答案はほとんどありませんでした。ここは最後の問題でぜひ解答してもらいたいものではありました。ここまでたどり着けるかな?と多少不安でもありましたが、皆さん頑張ってくれて解答してくれましたね。

社会科/向井 哲和先生

社会科/向井 哲和先生

身近な体験や経験を解答にする

この問題の解答についてもう少し詳しく教えていただいてもいいでしょうか?

向井先生 面白かったのは、小学校ですでにSDGsについてくわしく知っている受験生もいたのか、とても具体的に書いているものが見受けられたことです。

具体的な解答として、昨年の入試問題でトランスジェンダーについての問題があったのですが、その過去問を解いていたと思われる受験生が5番(ジェンダー平等を実現しよう)で「学校の制服をスラックスに変える」「校則を変える」といった解答をしたものが何人かはありました。それは非常に印象に残っています。

他には1番(貧困をなくそう)で「リユースとして様々な物資を集めて困っている人に送る」というものや、3番(すべての人に健康と福祉を)などで「老人ホームに演奏会をしに行く」というものもありました。小学校でSDGsに取り組んでいる経験をそのまま書いたものもとてもいい解答に感じました。身近な体験や経験、家庭の会話、実際のニュースの中から見知ってイメージできるものでないと、書く時間も非常に短いため厚みのある答案にはならないかもしれませんね。

聞いて終わりだと自分と離れたところで終わってしまいますので、自分のこととして当事者意識を持って問題と向き合ってもらいたいというのを感じます。
この解答の中で、これは点をあげられないな、というような解答はどのようなものだったのでしょうか?

向井先生 先ほどの要素があってそれに合致しているかどうかが採点基準でありますので、「この番号とこの内容は一致していない」というものや、「この言葉知っています」というだけのものは解答として不十分と言えます。とはいえ、問題の趣旨に沿って書いていれば何かしらの点数をつけています。個々のアイデアに関しては、努力して考えて出題に沿った内容であれば大丈夫です。

開智中学校 フィリアホール

開智中学校 フィリアホール

インタビュー1/3

開智中学校
開智中学校心温かい21世紀のリーダーを育てるために環境・設備に最善を尽くし、研究を重ねた中高一貫の教育内容で、1997(平成9)年、現開智高校を設立母体として新設開校。綿密に練られた理念と教育計画は、開校当初より大きな注目と人気を集める。開智中高は一貫部、開智高校は高等部と区別改称。2004年、小学校(総合部)を開校。
5階までの中央の吹き抜けが、開放的な生活環境をつくる。質問コーナーを設置した開放的な職員室。ブース式で140席ほどある自習室。蔵書約4万冊の図書室。演劇発表や講演会ができる340席のホール。バスケ2面の体育館。広大なグラウンドなど施設に恵まれている。昼食は中1・2まで弁当持参。ただし希望者には給食弁当あり。中3から食堂などが利用可。
「創造型・発信型の心豊かな国際的リーダーの育成」を教育の目標に掲げ開智教育の3つの柱である「高質な知識と思考力を育てる教科の授業」「学ぶ力を育て探究力・発信力を養う探究テーマ・フィールドワーク」「行事・部活動・生徒会活動などによる自主性の育成」に取り組む。
難関大学を目指す徹底的な中高一貫進学校型カリキュラム。2年ごとに3つのステージに分類。I類・II類、文系・理系分けなど、目標や適性に合わせ複合的にコースを組みあげている。週2回の英会話はネイティブとのチームティーチング。『フォニックス』『トレジャー』を使い、英語で自分の意見を発信、ディスカッションできる高度な英語力を養成。英・数は習熟度別分割授業。補習・講習、プリント、小テストなどメニュー豊富できめ細やか。本(知識)を前提とせず体験から学ぶ「フィールドワーク」や、一人ひとりがもつ「探究テーマ」は、受験レベルを超えた創造的学力を養う同校ならでは。2009年に「先端創造クラス」を新設。自ら考え学ぶ創造的学力を高度に育成する。
フィールドワークは、中1は磯、中2は森林へ行く。中3で関西・広島、高1で首都圏、高2でイギリスへと活動範囲が広がる。クラスの枠を越え、探究テーマを深めながら、発表、取材、討論をとおして、国際的視野に高めていく。中2~高1の希望者対象にニュージーランド・オーストラリア語学研修もある。生徒会・部活動などに自主性が生かされ、THEグリーン委員会、ボランティア委員会など、生徒からの声で作られた委員会もある。高1・高2では「学部学科探究」を実施。いろいろな分野の大学の教授から講義を聞き、学問への興味付けをはかる。クラブは、運動部13、文化部9、同好会2あり、週4日活動。