出題校にインタビュー!
山脇学園中学校
2020年02月掲載
山脇学園中学校の理科におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。
2.普段の生活の中に疑問がある
インタビュー2/3
テーマ性のある大問4の解答に余力を残す
西森先生 大問4題の物化生地の順番は、徐々に難易度が上がるように配置しています。受験生が苦手にしている物理分野は大問1のつもりで平易に作問しているのですが、最終的に大問2以降になることが多くなっています。
誤りを選ぶべきを正解を選んだと思われる解答があるのは、時間がなくなり注意を払えなくなっているからでしょう。基本問題が中心の大問1、2をスムーズに解いて、テーマ性のある大問4にじっくり向き合えるようにしましょう。
理科副主任/西森 美砂先生
受験生が取り組みやすい問題づくりを意識
西森先生 基礎・基本が中心の前半の問題ができている受験生は、難易度が上がる後半の問題もできていると思います。基礎・基本がしっかり身についていれば、読解力や思考力も備わり、適切な言葉や理科用語を使って表現することもできます。
30分という短い時間で全問解けるように、受験生が問題に向き合いやすい作問を意識しています。リード文をコンパクトにして読みやすくしたり、「この図を見ると」などと誘導したり、「あてはまらないもの」という設問のポイントを太字にして気づきやすくするといった工夫をしています。そうしたヒントに気づいてもらえると、問題に取り組みやすくなると思います。
教科書と日常生活を結びつけて考えよう
藤村先生 入試問題は小学生の日常生活や知っている現象に近づけるように心がけています。日常生活に関わる現象を、学習したことと結びつけて考えられるようにしましょう。生徒は、教科書に載っていることと日常生活を分けて考えてしまうところがありますが、つながっていることに気づいてほしいですね。
大島先生 日常生活の中で「なぜだろう?」と疑問を持ってほしいですね。ただ、観察なしに疑問を持つことはできません。日常の細部を見る時間を設けてほしいと思います。
毎日、通学路の草木を見続けていると、花が咲く、実がなるなどの変化に気づくでしょう。なぜこんな形や色をしているのか、ふと浮かぶ疑問を大切にして、次のアクションにつなげてほしいですね。
藤村先生 疑問に思ったことを調べたり、観察したり、自分なりのアプローチで結果を得てほしいと思います。なかなか答えが出なくても、すぐにあきらめずに調べ続けたり、観察し続けましょう。
大島先生 「『夏の大三角』って、こんなに大きいんですね」。これは、天文クラブの夏休みの合宿でペルセウス座流星群を観測したときの生徒の率直な感想です。教科書ではわからない、実際に夜空を見たからこその実感です。つい問題を解いて正解することにとらわれてしまいますが、実物に触れるなど五感を使った実体験も大事にしてほしいと思います。
探究・校外学習主任/大島 悠希先生
2020年度から「探究サイエンス入試」スタート
新設の「探究サイエンス入試」と4科入試の理科の違いを教えていただけますか。
大島先生 4科入試の理科の問題は、日常生活との関わりを意識した出題です。探究サイエンス入試は、それとは「別物」と思ってください。探究サイエンス入試は、理科入試の他に、課題研究を課します。与えられたテーマから自分で課題を見つけてその場で検証し、ポスターにまとめて伝える力を試します。
SIを始めて今年度で9年目(中3の研究活動は7年目)になります。SIが定着して成果が見えてきた今だからこそ、4科入試では測りきれない、研究活動・探究活動への意欲を測ってみようと思い、「探究サイエンス入試」を始めることにしました。
説明会に参加した親御さんから、「課題に取り組む子どもの様子を見て、今まで知らなかった子どもの一面を知ることができました」と聞いてうれしく思いました。
実験したり、工夫したりすることが楽しい、「こんなことを研究してみたい!」というお子さんを歓迎します。本校は、お子さんの興味関心を伸ばすことができる環境が整っています。
山脇学園中学校 掲示物
インタビュー2/3