シカクいアタマをマルくする。~未来へのチカラ~

中学入試問題は、子どもたちの“未来へ学び進むチカラ”を試しています。
そこには「こんなチカラを持った子どもを育てたい」という各中学のメッセージが込められています。
この「シカクいアタマをマルくする。」中学入試問題の新シリーズでは、そんな子どもたちの“未来へのチカラ”を問う入試問題から、その出題意図(アドミッション・ポリシー)と、子どもたちへのメッセージを探っていきたいと思います!

出題校にインタビュー!

山脇学園中学校

2020年02月掲載

山脇学園中学校の理科におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。

1.失敗したときの対応力を試す問題

インタビュー1/3

失敗した!あなたなら、どうする?

藤村先生 この問題は、「うまくいかなかった」実験について聞いています。日常生活でも、きちんと準備したつもりでも、思う通りにいかないことがあります。失敗したとき、「次にどうするか」こそ大事です。
失敗を次に生かすには、ふりかえりをして、原因を分析し、工夫します。では、受験生はどう考えるか聞いてみたいと思い、頭の中であれこれ試行錯誤する思考実験のつもりで出題しました。
外遊びなどの実体験が豊富なお子さんは、失敗をたくさん経験しているでしょう。そうしたお子さんは、失敗から学ぶ力があるのではないかと思います。

理科/藤村 文美先生

理科/藤村 文美先生

ポンポン船は『崖の上のポニョ』から

この問題は、体積変化をポンポン船の実験で聞いているのがおもしろいと思いました。

藤村先生 ポンポン船は『崖の上のポニョ』を見て、自分の子どもと一緒に作りました。始めはうまく動かなくて、あれこれ直してようやく動きました。
さらに、本校のサイエンスアイランド(SI)部の生徒にもポンポン船を作ってもらうと、銅パイプをきれいに曲げられないなど悪戦苦闘の連続でした。水を噴出・吸入する銅パイプの長さは同じでなければまっすぐ進みません。なぜぐるぐる回ってしまうのか、どうすれば解決できるか、生徒に考えてもらうと、次はこうしよう、ああしようと話し合い楽しんでいました。
このとき、ポンポン船の原理は中学生にもわかりやすかったので、入試問題に取り上げることにしました。ポンポン船を知らなくても、リード文を読めばその原理がわかるようにしたつもりです。実験するようにリード文を読み、ポンポン船がどのようにして動くのかを読み取り、理解する力も求めています。

船そのもの以外の工夫が思いのほか多かった

どんな解答がありましたか。

藤村先生 6割程度が「風よけを取り付ける」というものでした。屋外で火を使っているので、思いつきやすい答えです。
一方で、「池の藻がからまるから、池を掃除する」「魚がつつくから、網を囲って防ぐ」のように、船そのものを工夫するのではなく、池の環境や池にすむ生きものに注目した答えが思いのほか多く、印象に残りました。ある意味、子供らしい自由な発想と言えます。あるいは、「船のつくりは“完璧”だから、うまく動かないのは船以外に原因があるはず」と考えたのかもしれません。
うまく動かすにはどうすればいいか、自分なりのアプローチを考えてもらいたかったので、正解・不正解にかかわらず、こちらのねらいに沿って答えてもらえたと思います。

山脇学園中学校 白塔

山脇学園中学校 白塔

正解は実現可能で科学的な方法であること

この問題の採点基準を教えていただけますか。

藤村先生 一つは、現実に可能な方法であること。「池の藻を掃除する」はできなくはありません。もう一つは、間違っていないこと。つまり、科学的な原理・原則に反していない、常識から外れていないことです。
解答の多くは、この条件をおおよそ満たしていたと思います。風よけに傘を付ける、銅パイプの水の出入口にゴミが入らないように網のカバーを掛けるなど、効果のあり・なしにかかわらず、実際にできそうなアイデアには点数をあげました。

「風が吹くから波よけを付ける」では説明不足

藤村先生 解答は理由と工夫を書いてもらいましたが、両者に整合性がない答えもありました。例えば、「風が吹くから、波よけを付ける」という答えは、合っていそうですが、論理が飛躍して説明不足です。受験生が本当にわかっているかどうか判断しかねます。「風が吹くから、波が立ち、船が揺れて炎もゆれるので、波よけを付ける」と説明してほしいところです。
また、リード文をきちんと読んでいない、実験の条件を読み取れていないと思われる答えもありました。「室内で動かす」という答えでは、実験室でうまく動いたから、環境を変えて「屋外の池で」やってみようという実験の目的に合いません。

山脇学園中学校 武家屋敷門

山脇学園中学校 武家屋敷門

文章記述問題は挑戦しようとする解答が増えた

この問題を含め、文章記述問題の出来具合はいかがですか。

藤村先生 言いたいことはなんとなく分かるけれど、言葉足らずな記述が目立ちました。何とか受験生の意図を読み取ろうと、採点に時間がかかりました。
文章記述問題は、主語と述語がかみ合わないなどの伝わらない表現は減点対象になります。普段から他者に伝えることを意識して書きましょう。短い文章で書くと、主語と述語の関係がはっきりして言いたいことが伝わりやすくなります。
普段から他者に伝えることを大事にしてもらいたいですね。文章記述問題は、あきらめずに何とかして答えを導き出そうとする粘り強さも見ています。

西森先生 文章記述問題を出した当初は、しっかり書けているか、無答かの二極化でした。最近は、「挑戦しよう」と前向きに取り組んでくれる受験生がとても増えたと思いますし、無答はかなり減ってきている印象があります。入試説明会で説明している出題のねらいをしっかり受けとめて対策しているように感じます。

山脇学園中学校 屋外実験場

山脇学園中学校 屋外実験場

インタビュー1/3

山脇学園中学校
山脇学園中学校1903年に山脇玄、山脇房子夫妻により牛込白銀町に設立された。3年後には赤坂檜町に新校舎を建設し、移転とともに高等女子實脩学校となった。1908年には高等女学校令にあわせて山脇高等女学校と改称し、1935年には東洋一の女学校の校舎と称された白亜の新校舎を、現在の地である赤坂の丹後町に建設、移転した。
初代校長山脇房子は、建学の精神を「高い教養とマナーを身につけた女性の育成」とした。創設当時、明治という時代の中にあって、「良妻賢母」が女子教育の目標とされることが多い中、夫妻の理想は、欧米諸国のレディに見劣りしない教養ある女性を育成することにあった。2023年で創立120周年を迎え、豊かな教養と高い人間性を育む伝統の継承と、未来社会で活躍する力の育成をめざしている。
国際社会で活躍する志と資質を育成する「イングリッシュアイランド」、科学を通じて社会に貢献する志を育てる「サイエンスアイランド」、蔵書を収納する書架に加え、グループワークやプレゼンエリアを備えた探究活動の拠点となる「ラーニングフォレスト」のほか、最大300の自習席を配置した「セルフスタディアイランド」など、施設も充実している。これらの施設も活用し、人文・社会・自然の各分野の視点を融合した「総合知」をコンセプトに、探究活動や教科横断型授業で、社会で活用できる実学的な学びを実施している。
中学1年では「琴」、中学2年で「礼法」、中学3年で「華道」を習う。ダンスは体育とは別で6年間必修である。体育祭で踊る、中学3年の「メイポールダンス」と高校3年の「ペルシャの市場にて」は、山脇学園の伝統となっている。