シカクいアタマをマルくする。~未来へのチカラ~

中学入試問題は、子どもたちの“未来へ学び進むチカラ”を試しています。
そこには「こんなチカラを持った子どもを育てたい」という各中学のメッセージが込められています。
この「シカクいアタマをマルくする。」中学入試問題の新シリーズでは、そんな子どもたちの“未来へのチカラ”を問う入試問題から、その出題意図(アドミッション・ポリシー)と、子どもたちへのメッセージを探っていきたいと思います!

出題校にインタビュー!

捜真女学校中学部

2020年02月掲載

捜真女学校中学部の国語におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。

3.入試改革がどのように行われても、捜真女学校としてのコアな部分は変わらない

インタビュー3/3

何をどう子どもに伝えるかは教員の責任のもと精査していくもの

大学入試改革の中、捜真女学校の国語科としてはどのように対応していこうと考えていらっしゃいますか?

森川先生 今まさに話しあっていますね。「どうなるんだろうね」「どうしようね」って言いながらも、コアな部分は捜真は変わらないと思います。指導要領に基づいてどういう風に生徒にやらせていくかということは変えなくてはなりませんが、こういうような人間を育てたいんだというところに関しては変わらないし変わってはいけないですね。

照下先生 問題を解いていて面白いという部分が重要だと思います。大学入試の形がどんなに変わっていっても自分たちの教育の場で精査する、何を子ども達に伝えるかというところは私たちが責任を持って考えなければいけない、と思っています。

捜真女学校中学部 掲示物

捜真女学校中学部 掲示物

国語において「語彙力」は重要

最後に国語があまり得意でないお子さんに向けて質問です。国語って算数と比べて勉強しにくい科目のように思うのですが、そのような場合どのように勉強すると国語が好きになるのでしょうか?

照下先生 語彙力はとても重要ですが、読書があまり得意でないお子さんは「読め」と言っても読み飛ばすのであまり意味がありません。その場合、一問一答形式の語彙の問題集が意外と効果を発揮します。まず言葉を手に入れて、それを使う練習をするというのが第一歩だと思います。

マンガでも「語彙力」は増やせる

森川先生 私は自分の子どもの部屋にこっそりマンガを置いておきました。マンガを読むと確実に語彙は増えます。「マンガしか読まなかったら馬鹿になるけど、マンガも読まなければ馬鹿になるよ」と子どもに言いましたね。ほかにも子どもに使った方法としては、私が読ませたい本を子どもの本棚に入れておいて「この本、まだちょっと早いから読んじゃだめだよ」と言っておくと当然読みますから、これは非常におススメです。

照下先生 まずは興味を持ってもらうことが非常に大事です。子どもは自分が興味を持ってつかんだものは離さないので、最初は興味だと思いますね。

国語の好きな子どもと苦手な子どもとは学ぶ方法がはっきり分かれる科目だと思います。数学だと反復力といったものが基礎になると思うのですが、まず言葉を自分のものとして取り込まないというところから苦手意識が始まるので、そこの入り口をどう苦手意識を持たせずに持っていくか、というのがスタートだと思います。その入口がマンガでもいいと思います。

捜真女学校中学部 図書室

捜真女学校中学部 図書室

子どもに与えすぎない

照下先生 国語の長文を読むのは体力がいるので、本当に体力がついてくるようになると読めるようになっていくということもあります。「あの時読んだあの話って面白かったよね」といった親御さんの一言が後々あと押しとなってくることがありますからね。

子どもって渇望が必要だと思うんです。今は何でも与えられてしまうため、おなかがいっぱいになってしまうんですけれども、欲しいけれど手に入らなかったものには食らいつくところがありますからね。愛情はたっぷり、ものは控え目に与えて、子どもの良い資質も潰さないよう見守っていくことではないでしょうか。とにかく潰すことだけはしないように見守ってあげていただけたらと思います。

捜真女学校中学部 カフェテリア

捜真女学校中学部 カフェテリア

インタビュー3/3

捜真女学校中学部
捜真女学校中学部1886(明治19)年、横浜山手に米国バプテスト派宣教師ブラウン夫人により英和女学校が創立。プロテスタントの日本バプテスト同盟に属する。1892(明治25)年に現校名に改称した。1986(昭和61)年の創立100周年にチャペルにパイプオルガンを設置。1991(平成3)年には新校舎を落成。2016年に、創立130周年を記念して食堂と自習室のある新校舎を建設。
校名のとおり、「真理を捜し求める」ことを建学の精神として、礼拝・聖書の時間、自然教室や修養会などをとおして、イエス・キリストによって示されている神の愛に基づく人格形成を行っている。校名の頭文字を白い富士と青い海に重ねた校章は、学院精神を象徴したもの。独自のプログラムにより国際性も育成するほか、保護者との連絡も密で、PTA活動も盛んに行われている。
小・中・高校が同じ敷地にある。体育館(含室内プール)も含めた7つの校舎、土の運動場、ベタニアガーデン、テニスコートなどを擁する。校内の施設にはパイプオルガンのあるチャペル、コンピュータ室、同校の教師だった日本画家・小倉遊亀に因んだユキホールなどがある。静岡県御殿場には自然教室ももっている。
特に英語に力を入れており、中高とも全学年で英語は少人数クラスでの授業を行っている。英会話は外国人教師による授業。中2以上の英語、中3以上の数学、高校生では、国語・社会で習熟度別授業も実施。高2・高3では大幅な選択科目を採用し、個々の進路を尊重した受講を可能にしている。聖書は高3まで必修科目。土曜日、放課後、長期休暇中に必要に応じて補習もある。4年制大学への進学率は9割に達し、早慶上智大、MARCHなど難関私大への合格者も増加している。
毎日20分の礼拝がある。共練会(生徒会)は、積極的、自主的に運営されている。クラブ活動は体育部門13、文化部門19あり、ソフトボール部、バトン部、水泳部、放送部は県内でもトップクラスの実力。母の日礼拝やクリスマス礼拝などの宗教行事のほか合唱コンクール、古典芸能鑑賞会、体育祭など、楽しい行事も盛りだくさん。共練会とは別にJOC(クリスチャン生徒の集まり)、YWCA(キリスト教女子青年会)、聖歌隊があり、聖書研究や奉仕など宗教的活動を行う。中1から参加できる春のアメリカ短期研修のほか、高1以上の希望者には、メルボルンでのオーストラリア夏期短期研修も。