出題意図
捜真女学校中学部
2020年02月掲載
「こんなチカラを持った子どもに来てほしい」
「こんなチカラを持った子どもを育てたい」
私学のメッセージ(=アドミッション・ポリシー)はココにあった!
捜真女学校中学部の国語科が求めているチカラとは?
- 1共感できるチカラ
捜真女学校は何か困っていたら手を差し伸べるということを大切にする学校です。この設問では、困っている人がいても見て見ぬふりをすることが多く差し障りのない行動が良いとされる時代に、目の見えない人が困っていたら何か私にできないか?という感覚があるかどうかを測っています。
- 2問題を提起するチカラ
自分が今この場にいて何かできることがないだろうか、そのためにはどうしたらいいのか?ということを、あらゆる知識や情報を収集して探る力が現代社会では必要となります。そのような問題提起ができるお子さんを捜真女学校は求めています。
- 3使えるものを組み立てるチカラ
今自分に必要でこの問題解決に使える情報は何なのかということを検討し、自分の力でどこまで何を使いこなせるのかを考えることが必要となってきます。その中には生活力や常識というものが含まれます。たとえば設問の刺身の話ですと、「生ものを触ってはいけない」と怒られたり「ラップの上から触ったらダメ」と言われたりしたという経験があるお子さんと違い、鮮魚コーナーに家族と行ったことがないというお子さんにはピンとこない問題かもしれません。その生活力があって、その中で自分がどのように生きているか、誰と関わっているか、何ができるか、そういうことを考える力があるかどうかを問いたいと思って考えた問題と言えます。