出題校にインタビュー!
富士見中学校
2020年01月掲載
富士見中学校の社会におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。
2.基礎・基本が身についていれば初見の問題でも太刀打ちできる
インタビュー2/3
初見の資料でも、その中に問題を解く手がかりがある
貴校の入試問題は、この問題のように、絵や写真、表やグラフなど、資料を読み取る力を試していますね。毎回出される地形図は、ほとんどの受験生が初見だと思います。
保戸塚先生 地形図はその場所を知っているかどうかで差がないように、あえて知らなそうな場所を出すようにしています。
藤川先生 その場所の地形図は初めて見るけれど、よく見るとその中に習ったことがあるはずです。地形図から読み取った情報と、習ったことを組み合わせて考えることができれば、正解にたどりつけるようにしているつもりです。
初見の問題であっても、本校の入試問題は基礎・基本が中心ですから、落ち着いて問題と向き合えば解くことができると思います。
社会科/保戸塚 諒先生
地形図から面積を求める問題は合否に影響
第1回入試では、東京オリンピック選手村建設予定地の東京都中央区晴海付近というタイムリーな場所の地形図を使い、指定した面積を求める算数との融合問題を出していますね。
藤川先生 この問題の正答率は合格者は約75%でしたが、全体では60%に届かず、合否の分かれ目になった問題の一つと言えます。
学校説明会で配布している受験ガイドには、受験生全体の正答率と合格者の正答率を分けて掲載しています。正答率の差が大きい問題ほど合否に影響します。苦手な単元や形式の問題があるでしょうが、合格者の正答率を見て、合格の一つのめやすにしてもらえればと思います。
富士見中学校 グラウンド
歴史の流れは出来事の因果関係でつかむ
藤川先生 例年、受験生が苦手にしているのが歴史の出来事を並べ替える問題です。出来事の年号を知っているかどうかを聞いているわけではありません。「○○があったから●●になった」という因果関係をつかんでいればできると思います。常に「なぜ?」を意識して学習すると、覚えた知識がつながって歴史の流れが見えてくると思います。
苦手といえば、公民分野もなかなか得点できていません。小学校ではそれほど広く深く学習しませんから、こちらが問うことは限られます。公民は基礎・基本をしっかり押さえれば比較的得点しやすいでしょう。
富士見中学校 センターホール
カタカナ用語は書かずに覚えたつもりになっている
保戸塚先生 中1を教えていて気になるのはカタカナ用語の間違いです。「カタカナ用語は書いて覚えていません」というのが理由です。
チェックマーカーを引いて赤シートで隠す勉強で、読んだだけ、聞いただけで覚えたつもりになっているけれど、書くことができません。「フェアトレード」を「ペアトレード」と書いても間違いに気づけないのは、意味とセットで覚えていないからです。
用語の漢字指定は、なんとなくではなく、きちんと覚えているかどうか見ています。漢字から意味がある程度推測できますが、見た目や音から「こんな感じ」と思い込んで違う漢字を書いてしまう。知っておいてほしい用語を出しているのですが、漢字の間違いは結構あります。
社会科では「書く」という能動的な作業はどうしても必要です。覚えたと思ったら一度書いてみるようにしましょう。
インタビュー2/3